![]() |
「誰にでもできる!海外ネットオークション」(技術評論社) | ||
技法書 | タイトル | ||
![]() |
「ファインプリントテクニック FINE PRINT TECHNIQUE 〜高品質モノクロプリントのすべて〜」(写真工業出版社)) | ||
写真史 | タイトル | ||
![]() |
「美術手帳」1981年3月「写真家名鑑」海外編=写真家101人 | ||
![]() |
「美術手帳」2004年12月「日本写真史がわかる!」 | ||
![]() |
カラー版「世界写真史」 監修=飯沢耕太郎 執筆: 飯沢耕太郎 大日方欣一 深川雅文 井口壽乃 増田玲 倉石信乃 森山朋絵 美術出版社 |
||
![]() |
「写真の歴史入門」第2部「創造」モダンエイジの開幕 藤村里美 東京都写真美術館監修 新潮社 写真は芸術なのか? 19世紀末から20世紀初頭、モダニズムの時代に花咲いた豊穣なる作品群! 時代を写し出す<鏡>−写真の歴史を読み解く前4作のシリーズ第2弾! |
||
![]() |
「写真の歴史入門」第3部「再生」戦争と12人の写真家 鈴木佳子 東京都写真美術館監修 新潮社 国策と報道と表現と・・・・・・ 彼らは戦争をいかに生きたのか? 小石清、河野徹、木村伊兵衛、林忠彦、植田正治、濱谷浩、桑原甲子雄、 熊谷元一、中村立行、大束元、福島菊次郎、東松照明 時代を写し出す<鏡>−写真の歴史を読み解く前4作のシリーズ第3弾! |
||
写真の見方 | タイトル | ||
![]() |
別冊宝島EX「写真の新しい読み方」 1992年6月27日発行 発行=JICC(ジェック) 表現の秘密がひと目でわかる、初めての全世界・写真相関図 PART 1 写真家たちは、何を生み出してきたのか PART 2 超・具体版 写真表現の系譜 PART 3 優れた写真が生まれる条件 |
||
![]() |
「すぐ分かる作家別写真の見方」岡部昌幸=著 東京美術 | ||
![]() |
「写真家のコンタクト探検」1枚の名作はどう選ばれたか 松本徳彦 平凡社 | ||
菊池俊吉 植田正治 土門拳 田沼武能 大竹省二 木村伊兵衛 緑川洋一 中村立行 林 忠彦 秋山庄太郎 渡辺義雄 常盤とよ子 |
渡部雄吉 芳賀日出男 長野重一 富山治夫 立木義浩 高梨豊 英 伸三 石川文洋 森山大道 小川隆之 土田ヒロミ 中村正也 |
内藤正敏 秋山亮二 荒木経惟 沢渡 朔 奈良原一高 木之下 晃 江成常夫 桑原史成 須田一政 大石芳野 細江英公 |