橋 Die Brücke

1955年/ドイツ作品
監督…ベルンハルト・ヴィッキ
原作…マンフレッド・グレゴール
脚本…ミヒャエル・マンスフェルト、カール=ヴィルヘルム・フィフィア


この作品を観ていちばんおどろいたことは、その映像から受ける不思議な感じでした。
白黒作品なのですがそこには確実に色彩が見えるような気がしたのです。
肉眼を通して見ているような色彩がそこに存在していました。

戦争に興じている時には必ず現れる若者たちの心に芽ばえる祖国のため自由のためという意識。
この作品の主人公たち7人の16歳の少年たちも遊びの先の戦場に出ていくように 当然のように兵営へと志願していきます。

第一次世界大戦を描いた『西部戦線異状なし』でもドイツの教師たちが戦場での 英雄をたたえ学生たちに志願し戦場へ向うことを促します。
祖国のため自由のためと理想を掲げた学生たち、同じ部隊に配属された6人の同級生たちが ひとりまたひとりと倒れていく流れを通して強烈な反戦を訴えていました。

16歳という年齢は、おとなにはなりきれず、でもこどもからも脱皮しかかっているような 時。身近な大人を毛嫌いし、理想に燃え、こども扱いをされるのも強烈に嫌う。そんな時期です。
終戦間近のドイツにおいて、軍司令部にとって何の意味もなさない橋の守備をまかされた 16歳の7人の少年兵たち。

少年たちにとってのこの戦争に参加することの意味とこの橋を守ることの意義。
どんな世の中でもひとたび戦争が起こるとたくさんの若者が犠牲になります。
戦時下では国家は正義と理想と自由を掲げて少年たちを教育していきます。
これはドイツにかぎったことではなかったと思います。

7人の少年兵達は兵営に向ってたった一日の訓練を受けただけです。でも、 彼らは一生懸命戦っていました。本当に一生懸命戦っていたのです。
砲弾に怯え、泣きじゃくりながらもこの戦争に疑問も持たずに、 指揮官から命令されたとおりに自分たちの住居と隣接する 自分たちがいつも遊んでいた橋を守るために戦っていました。
とりみだしたように退走していくトラックのベテラン兵士達や 将校を見ながらも、自分たちに出来ることを一生懸命したのです。
その結果........全身で泣きながら歩いていく少年アルバートの姿が何にもまして 反戦を訴えているように思えました。

『7月4日に生まれて』にように真向から反戦をうたい愚かさを訴える作品もあります。
そしてこの『橋』のように無言のまま反戦を訴える作品もあります。
この作品は戦後10年しかたっていない敗戦国ドイツが描いた反戦映画です。

最初に書いた白黒作品の中の色彩は、この作品を演じた少年たち、作り手の人たち から発せられた色彩だったのかもしれません。

作品の中に出てくる7人の16歳の少年たち

ユルゲン・ボルヒェルト
 代々軍人の家庭で地主の息子です。戦死した父親は少佐で未亡人の母親はとてもしっかり した女性できりもりをしています。ユルゲンは母親の誇りとなるべく、父親を尊敬し 立派な軍人になり功績をのこすことを理想として士官になることを目指しています。 退却してきた兵士たち、うろたえ気味の勲章をつけた上官を見た時に彼の心に映ったのは 何だったでしょうか。理想とすることの現実を見たことで橋を守ることに意義をみつけたのかもしれません。

ジギー・ベルンハルト
 洗濯屋を営む母親とふたり暮らし。過保護とも思える母親の元から一人前の人間として 認められたがっている。7人の中では身体も小さく弱い存在。敵機にあった時にずっとに伏せ つづけていたことを、からかわれたことが彼の弱虫と思われたくない気持ちに勇気をもたせたの ですが......

カール・ホルバー
 理髪店を営む父親とふたりくらしで、理容師の女性に恋心をいだいていました。 その女性と父親の関係を知ってしまったことから女性に不審感や不快感を感じ家を飛びだします。 子ども扱いをされたことに深く傷ついていたのだと思います。米軍の兵士が子どもとは戦わないと 言ってきたとき、英語を学んでいたはずなのに、この状況下では米軍兵士の言うことを把握する ことが出来ずに「kindergarten」という言葉だけが耳をつき、頭に血が上り攻撃をします。

ヴァルター・フォルスト
 ナチの地区指導者の息子、秘書と関係をもち母親を疎開させた父親に嫌悪感をもっています。

クラウス・ハーガー
 クラスでたったひとりの女子学生と仲が良く、お互いに恋心をいだいているものの不完全燃焼の まま入隊します。

アルバート・ムッツはベルリンから疎開してきているハンス・ショルテンと同居しています。  ハンスはアルバートの母親から息子のことを守ってくれるようにたのまれます。そして自分自身 のことも守るようにと。仲の良い二人は常に行動を供にしていきます。

時代や国は違っても彼らの気持ちがとてもわかりました。
何故、彼らが戦ったのか、何故、橋を守ったのかを考える時、この作品からの メッセージを受け取ったような気持ちになりました。


2001.1.8
ADU


BACK


Return to
Movie
Home