2007.06.30(土) 晴れのち雨

シンポジウムも無事終わり、栃木から夜帰った。練馬まちづくりセンターの情報誌「こもれび」の取材を5月に受けていたのが第30号に「車庫上にブルーベリーが実る家」と題した記事になって載った。こんな地域情報誌が配られている事は、取材を受けるまで知らなかったが、わが家が地域情報としてきれいな記事になって光栄だ。(T)

2007.06.29(金) 雨降ったり止んだり

「2007ブルーベリーin大田原」はあいにくの小雨模様の中だった。展示係だったので産地見学へは行かなかったが、昨年のような炎天下ではなかったのは良かったかもしれない。屋内展示のほか外ではブルーベリー関連メーカーの出店テントが20個並んだ。チャンドラーの実がとても大きかった。交流会の生け花には熟したハイブッシュや未熟のラビットアイの果実が惜し気もなく使われていた。(T)

2007.06.28(木) 曇りときどき晴れ

車庫上のブルーベリーのラビットアイが色づきはじめた。ティフブルーとフクベリーはまだ色づく気配はないが、ウッダードがいつも早い。明日から2日間栃木の大田原でブルーベリーの産地シンポジウムがあるので、きょうから準備のためでかける。朝はたっぷり水やりをした。2日間天気はぐずつきそうなので、留守中は水はやらなくても大丈夫だ。(T)

2007.06.27(水) 曇りときどき晴れ

ちょうど1ヶ月前の5月26日に咲いた温室のレイソルメロンがアルミホイルの傘下できれいな黄金色になった。もう少しおいて完熟させてから収穫だ。畑の大玉トマトの麗夏もとれはじめた。(T)

2007.06.26(火) 曇り

2年前に塩崎さんからいただいたブドウ、昨年は草に負けて絶滅の危機にさらされたが、今年は復活させるべく大事に植え直したところ元気になり、最も伸びたヒムロッドシードレスは棚の上まで届き、次がビッテロビアンコ、藤稔はごゆっくりだが元気に伸びている。ネギ(冬扇2号)の苗が余っていたので、もう1列植え付けた。ジャガイモのメークインを収穫した。暑くなりカブトムシを良く見かけるようになった。(T)

2007.06.25(月) 雨のち曇り

栃木の産地シンポジウムでは展示係だが、準備も終盤となり出店者用の社名看板などを作った。畑のトマトがとれはじめた。アーチ支柱のうね間にあったエダマメ2列の収穫が終わって通路がすっきりした。茎葉はトマト側のマルチの上に敷いた。先日、キュウリの下葉にベト病が発生していたので、天恵緑汁とゴミ汁液肥を葉面散布しておいたら、それから上に伸びた葉には発生が見られずほっとした。かなりベト病菌に対する抑制効果があったようだ。(T)

2007.06.24(日) 曇りのち雨

遠い農園のスイカ(マダーボール)はしだいに大きくなりぶらさがっているが、尻がマルチに引っ付きそうになってきた。大玉のスイカ(夏太鼓)も実が大きくなりはじめたが、ぶらさげずにマットを敷いた。エダマメ(早生香姫)の2回目の収穫をした。莢を取った茎葉はネギの溝に入れた。(T)

2007.06.23(土) 晴れ

午前中は先日いただいていた英語版ビデオの和訳を役立てようとビデオの字幕編集に挑戦した。昔のテープ編集用のタイトラーなどでは大変だったが、今はパソコンで出来てしまうのでかなり楽ではある。しかし、たった4分間でも、タイミングを計っての作業はそう簡単ではなかったが、なんとか仕上がった。

午後は畑に寄って、インゲン、トマト、キュウリ、ピーマン、エダマメを収穫して、その足で久々に新座の娘宅へ行った。今、幼稚園ではあやとりが流行っているようで、友菜にほうきを教えたらすぐに覚えて自分でできるようになり御満悦だった。(T)

2007.06.22(金) 曇りのち雨

一日中、池袋のサンシャインシティの東京アウトドアズフェスティバルへ行っていた。平日で雨なので客足は少なかった。協会ブースでは生果他加工品や本の販売とその場で電子レンジで作ったジャムをクラッカーに載せて試食してもらった。群馬からのおおつぶ星とあまつぶ星の苗は若々しい良いもので1本1000円だ。となりではガーデニング教室も開かれ、ブルーベリー関係も毎日ある。明日明後日は天気も回復するので来客も増えるだろう。(T)

2007.06.21(木) 晴れときどき曇り

先日仕込んだ梅干しに梅酢がいっぱいあがってきた。きょう遠い農園でまた梅をとってきたのでさらに仕込んだ。西武池袋線の車内に東京アウトドアズフェスティバルの広告がぶら下がっていた。明日から3日間池袋のサンシャインシティで入場無料だ。明日は当番なので行かねばならない。(T)

2007.06.20(水) 晴れ

遠い農園の坊ちゃんカボチャの初収穫をした。まだなりつづけているので樹勢が維持できれば今年の収穫期間は長くなりそうだ。1週間風乾すると果肉が橙色になり糖度が上がる。それまで部屋に飾っておく。エダマメ(早生香姫)も1列初収穫した。エダマメはカボチャと違い新鮮なほど良い。帰宅後夕飯に少し食べたら甘くとても美味しかった。(T)

2007.06.19(火) 晴れ

車庫上のフクベリーの原木に今年もたわわに実がなっている。開張性なので横に張る枝が多く、しだれるように実がぶら下がる。杉板プランターの端まで伸びた地下茎からヒコバエが顔を出している。(T)

2007.06.18(月) 曇り一時晴れ

雲が多かった。畑のインゲンが元気だ。インゲンの莢にモンシロチョウがさなぎを作っていた。ニンジンの残りを収穫した。とれたてを洗うときれいだ。(T)

2007.06.17(日) 晴れのち曇り

きょうも真夏日だった。温室のレイソルメロンが強い日射しで果焼けしないようにアルミホイルで日よけをした。鉢植えのチャンドラーがちょっと色づいてきた。(T)

2007.06.16(土) 快晴

6月には珍しい雲一つない快晴になった。かなり高気圧が強く、梅雨前線を寄せつけないらしい。ジャガイモ(男爵)をまた収穫した。夕飯にインゲンと煮てとても美味しかった。梅酒を1瓶仕込んだ。(T)

2007.06.15(金) 晴れ

週末は雨と言う予報を信じていたら、早くも梅雨の中日、きょうは見事に青空になってしまった。もったいないようだが、外へは出ず、月末の栃木のシンポジウムの展示資料作成をMacの前で1日中やっていた。温室のレイソルメロンが少し色づいてきた。(T)

2007.06.14(木) 曇りのち雨

突然梅雨らしくなった。雨になる前に畑に行った。ミニQがどんどんとれて楽しい。雨がつづきそうなので、ちょっと早いものまでまとめて収穫した。ビックリジャンボインゲンも収穫した。今シーズンはじめてのブルーベリージャムを作った。口コミで予約されていた分はこれで賄える。(T)

2007.06.13(水) 晴れ

スイカ(マダーボール)がなって大きくなりはじめた。坊ちゃんカボチャもうっそうと繁り、中段の果実も黒くなってきた。4月7日にまいたネギ(冬扇2号)が植え時になったので植え付けた。きょうは暑かったので水分補給のお茶もいつもの倍だった。(T)

2007.06.12(火) 晴れ

きょうは真夏日になった。今週末は梅雨入りらしいから、梅雨入り前の貴重な晴天ではある。3年半前に伐採した遠い農園のクリや梅の古木の切れ端を置いてあるが、毎年いろいろな茸が出る。サルノコシカケは年々増えている。(T)

2007.06.11(月) 雨のち午後晴れ

昼過ぎに雨がやんだので夕方畑に行った。ミニQがとれている。ふつうの長さのフリーダムと比べて短太でかわいい。各節ごとになり、房なりもあって、歯切れも良く味が良いのも魅力だ。ビックリジャンボインゲンもとれている。キャベツ(YR若者)の春作最後の収穫をした。コマツナも収穫。ミニトマト(ラブリーさくら)もほんのり色着きはじめた。ゴミ汁液肥をじょうろで全面にかけた。(T)

2007.06.10(日) 雨のち夕方曇り

朝から雨で昼頃は特に激しく降った。新梢がいっぱい伸びたブルーベリーが雨をいっぱい浴びていきいきしていた。いままで降っても雨量が少なかったのですぐ水やりをしていたが、さすがにきょうはたっぷり降ったのでよかった。(T)

2007.06.09(土) 曇り一時雨

昨年の春、本の編集のために接ぎ木したチャンドラーに実がなっている。新しいシュートもいくつか伸びはじめた。やはり接ぎ木は樹勢が強く生育が早い。(T)

2007.06.08(金) 晴れたり曇ったり

車庫上のフクベリーの原木が新梢もいっぱい伸び、ひとまわり大きくなった。あと2ヶ月で、やっと農水省の品種登録のための現地審査がある。待ち遠しい。入口のツキヌキニンドウが咲いている。(T)

2007.06.07(木) 晴れのち曇り

遠い農園は土砂降りの雷雨になったが、練馬は雨は降っていなかった。不安定な天気に変わりはない。温室のレイソルメロンがさらに大きくなった。メロンのつるの間から主役の座を奪われたイチゴが「まだ居るよ」と言わんばかりに赤くなっていた。(T)

2007.06.06(水) 晴れときどき曇り

遠い農園のジャガイモ(キタアカリ)の跡にエダマメをまいた。帰宅後練馬の畑でニンジン(ベータ312)を間引いて収穫した。思ったより奇根もなく素直に伸びていた。(T)

2007.06.05(火) 薄曇り

雲が多く晴れそうで晴れなかった。その分過ごしやすかった。遠い農園のジャガイモ(キタアカリと男爵)の一部を収穫した。男爵は色白だ。(T)

2007.06.04(月) 晴れ

温室のメロン(レイソル)がみるみる膨らんできた。ぶら下げないのでプラスチック座ぶとんを敷いた。カボチャ用なのでちょっと大きい。遠い農園のハクサイ(鮮黄)がとれた。やはりチャボにくらべると大きい。トウモロコシに雌花が見えた。坊ちゃんカボチャがすくすく伸び、キュウリ支柱のてっぺんまで届いた。果実も続々となっている。(T)

2007.06.03(日) 晴れのち曇り

埼玉スーパーアリーナで開催された「ジャパンフラワーフェスティバルさいたま2007」を見に行った。大きな木の林ができていて規模の大きさにびっくりした。木全体に開花したカルミヤの大木が印象的だった。埼玉県内の業者、団体、市町村単位の展示を中心に他県からの出展もあった。林の中や千葉県ブースにはブルーベリーもあった。屋上緑化用の安行四季彩マットはユニークな素材だと思った。森林公園で配られていたヤマユリのチラシにはヤマユリの花の香りが着いていたのはおもしろい手法だ。(T)

2007.06.02(土) 晴れ

さわやかな天気だった。遠い農園の地主のKさん宅のブルーベリー園の防風網と防鳥網張りを手伝った。今年からは鳥に食われることなく完熟果実が収穫できるだろう。(T)

2007.06.01(金) 晴れ

東京ビッグサイトのifia&HFEへ行った。機能性シンポジウムでは宮崎大学の國武先生のラビットアイブルーベリーの葉の抗酸化作用が高く、今後お茶のように利用して行くと言う取り組みの発表がおもしろかった。プレゼンの中には東国原知事も登場し今後の宮崎の特産にする意気込みが感じられた。(T)


T&F indexへ