2002.03.31(日)  薄曇り一時晴れ晩雷雨

6時に起きてヨモギ摘みに行き、バケツいっぱい採ってきて天恵緑汁をまた仕込んだ。いままでプラスティック容器でやっていたが、本で推奨してある瓶か杉樽でやってみたいと思っていた。いろいろ考え、瓶では液抜きがしにくいと思い、大きな植木鉢(底に穴が空いているから)を買ってきて水受け皿からチューブでペットボトルに液が入るように考えた。早速やってみると朝漬け込んだヨモギから早くも天恵緑汁がおもしろいようにボトルの中へ出てきた。今後はこの方式にしようと思う。ブルーベリーは開花と芽吹きで賑やかになってきた。大きなクロマルハナバチが足にいっぱい花粉をつけて花から花へ忙しそうに飛び回っていた。 (T)
 
2002.03.30(土)  快晴のち曇り

雨は通り過ぎ、素晴らしい天気になった。また、孫たちと石神井公園に行った。桜は散り始め、木々の新芽がいきいきとしていた。春の花もいっぱい咲いて、22℃の気温でぽかぽか、雨上がりのさわやかな空気をいっぱい吸った。池のカイツブリも元気に潜水をくり返していた。 (T)
 
2002.03.29(金)  雨

一日雨だった。雨水タンクは今週の雨ですでにオーバーフロー状態だ。この雨で車庫上も畑も作物はぐんぐん伸びると思う。まだ降っているが、明日まで雨が残るのかな? (T)
 
2002.03.28(木)  晴れ

さわやかに晴れた。種をまいて5年目、畑から車庫上に引っ越して2年目のアスパラガスが今年も芽を出している。温室で何本か挿木していた赤花茶の1本の芽が伸び始めた。 (T)
 
2002.03.27(水)  曇りのち雨

朝7時頃までは雨が降っていなかったので畑に行った。作業をするわけでもなくただ芽が出ているのを見ただけ。いわゆる見る肥料というやつだ。温度は9℃だった。温室でチンゲンサイとパセリをポットにまいた。ブルーベリーのスパルタンが咲き出した。早い!日中は雨が強く降った。 (T)
 
2002.03.26(火)  雨のち曇り 来月の13日にある日本ブルーベリー協会主催の第一回ブルーベリー研究発表会は定員をはるかに上回る申込みがあったという。今回の目玉はアメリカからのオースチン氏の発表だ。ラビットアイと南部ハイブッシュの第一人者である。そのほか栽培に関する発表なので希望者も多かったようだ。楽しみだ。 (T)
 
2002.03.25(月)  晴れ

今朝の畑は6℃だった。芽を出したダイコンが低温で花芽分化しただろう。昼間のトンネル内の温度が25℃になっていれば花芽は消えるのだが、さて、どうなるか。同じ畦にミニハクサイを10株植え付けた。温室の挿し木床は新芽ラッシュ、朝日に輝いてきれいだ。 (T)
 
2002.03.24(日)  晴れたり曇ったり

朝早起きをしてエダマメとレタスの苗を持って畑に行った。直まきした野菜はよく芽が出ていたのでカブは1本に、パーマグリーンは3本に間引いた。葉ダイコンは間引かずに大きくさせることにした。レタスとエダマメを植付け、全体に天恵緑汁の希釈液(500倍くらい)をジョウロでかけた。今晩は、畑仲間と飲み会だ。 (T)
 
2002.03.23(土)  曇り一時雨

エダマメの苗(3月9日7.5cmポットまき)を畑に植えに行こうかと思ったら、かなり激しい雨になったのできょうは取りやめた。温室でインゲンのタネまきをした。エダマメ同様、ポット育苗して畑に植えることにした。 (T)
 
2002.03.22(金)  晴れのち曇りのち雨

オニールにつづきラビットアイまで咲き始めた。クライマックスとウッダードとティフブルーの3種が咲いた。なんとも早い。季節は20日近く繰り上がったことになる。昨年の9月にティフブルーのシュートに芽接ぎしたスパルタンの芽が伸び始めた。夕方は雨になって良いお湿りにホッと一息。これで畑も植えつけしやすくなった。あすは温室のエダマメの苗やレタスの苗を畑に植えようかなと思う。 (T)
 
2002.03.21(木)  晴れのち曇り暴風

満開のユスラウメにクロマルハナバチが2匹飛んで来て花から花へ忙しく動き回っていた。ブルーベリーにもついでに寄ってウエイマウス、オニール、シャープブルーが受粉されていた。昼前から孫達と3km北の光が丘公園に行った。サクラは満開だった。アセビも満開だった。しかし、ものすごい暴風で土ぼこりがひどいので早々に引き上げた。公園の駐車場にヨモギがいっぱい芽を出していたので、ポリ袋にいっぱい採って帰り、天恵緑汁をまた仕込んだ。 (T)
 
2002.03.20(水)  快晴

温室のエダマメの芽がぐんぐん伸びている。ブルーベリーの接ぎ木挿しも順調。メロンの苗も本葉3枚目が展開中だ。あすは休みだ。 (T)
 
2002.03.19(火)  快晴

天気予報できょうの東京の湿度は9%と言っていた。1桁の湿度にはちょっとびっくりした。確かに土などもバサバサに乾いている。ブルーベリーはこのところ毎日水やりをしているのであまり気付かなかったが、異常乾燥だ。山火事のニュースも聞こえてきた。火の用心! (T)
 
2002.03.18(月)  晴れ強風

通勤途中のサクラも早くも2~3分咲きといったところだ。強い風が窓の外でうなっていた。春の強風は季節の変わり目でもありつきものだが、あまり強くは吹かないでほしい。夜温室に入るとトウガラシの双葉がおじぎそうのように、合掌するように閉じていた。まるで寝ているかのようだった。 (T)
 
2002.03.17(日)  晴れ

暖かくなった。ユスラウメも咲いた。ウエイマウスも咲いた。温室ではイチゴの花が次々とずうっと咲き続けている。、ポットまきのエダマメも芽が出そろった。エダマメは外にまいても暖かくなったとはいえ、まだ、温度が足りないので芽を出させて移植すれば徒長せず、収穫も早くなるので今年は早まきに挑戦してみた。5日前に仕込んだ天恵緑汁の一番搾りが少し採れた。とても良い香りだ。 (T)
 
2002.03.16(土)  曇りのち晴れ

東京のソメイヨシノがほんとに咲いてしまった。先日、TBSで気象予報士の森田さんが桜の開花日は仏滅が多く、今年はきょう16日と予言していたのがズバリ当たった。それにしても早い開花だ。温室のピーマン、トウガラシ、キュウリなどをポットに移植した。 (T)
 
2002.03.15(金)  雨のち晴れ

きょうは暑かった。6時ごろはまだ雨が降っていなかったので畑にダイコンを1列まきに行った。気温は15℃だった。雨が上がると5月ぐらいの陽気になった。これじゃソメイヨシノも20日より前に咲きそうだ。 (T)
 
2002.03.14(木)  晴れのち曇り

外のブルーベリーの芽もだいぶ動き出した。スパルタンも早生なのでウエイマウスとならんで早い。温室のイチゴの花がまた一斉に咲き出した。引っ越しで行方不明になっていた屈折糖度計が出て来たので、気になっていた温室のイチゴの糖度を計ってみた。な、なんとびっくり、糖度が21.5もあるではないか。これは天恵緑汁の効果が大きい。ちなみに冷蔵庫にあった市販のイチゴを計ると糖度は8だった。この差はすごい。そこで期待しているのがブルーベリーへの応用。待ち遠しい。 (T)
 
2002.03.13(水)  快晴

きのう一斉に出たキュウリの黄色い芽が今朝はもう緑色になった。接ぎ木挿しの芽が展開し始めた。ラビットアイはとっくに展開している。 (T)
 
2002.03.12(火)  晴れ夕方曇り

今朝はまだ暗い5時半に家を出て近くの歩道のヨモギ採取に行った。なぜなら、天恵緑汁の本に夜明け前が最も良いと書いてあったので、実行してみた。ヨモギもまだ小さいので15リットルのバケツに8分目程度しか取れなかった。家に戻るころ明るくはなっていたが、まだ朝日は差していなかった。早速、黒砂糖で漬け込んで重しをした。今年最初の天恵緑汁の仕込みとなった。この冬温室のイチゴに散布していままでにない糖度の高さを経験したので、今年は畑だけでなく、ブルーベリーにも試してみようと思っている。温室では先週の土曜日にまいたキュウリが揃って芽を出した。 (T)
 
2002.03.11(月)  快晴

今朝の畑はだいぶ暖かく6時でも9℃だった。2畦目にもホウレンソウ、カブ、コマツナ、パーマグリーンをまいた。温室では育苗ポットが増え始めた。接ぎ木挿しいまのところ順調。 (T)
 
2002.03.10(日)  快晴

きょうは女房とまた日帰り温泉の旅、行ったのは山梨県牧丘の「ほったらかし温泉」最大の魅力は眺望抜群の露天風呂。標高700mの丘の上にあって、雲一つない天気で東は大菩薩峠から御坂の山なみを従えた富士山までが目前に広がり、こんなに眺望のよい温泉は珍しい。入浴料は500円。夜空の星と甲府の夜景もこの温泉の売りらしい。温泉に行く前にフルーツ公園に寄った。とても広い敷地に大きな温室や博物館もあった。 (T)
眺めは良いかわり、女性にとっては日陰がないので、シミがこわい~です。蓑かさが備えついていて、少しは救われました。解放感は抜群!癒しには十分でした。(F)
 
2002.03.09(土)  快晴

今朝も冷え込んだ.畑は6時過ぎで3℃だった。たねまきをしようとマルチを切ると中には氷の粒があった。カブ、葉ダイコン、ホウレンソウ、パーマグリーン、コマツナをまいて、ボタレスのトンネルをした。温室ではカボチャやキュウリなどをまいた。エダマメもポットにまいた。育苗して早くとろうと思う。2月23日まきのミニトマトを7.5cmポットに移植した。メロンは12cmポットに移植した。 (T)
 
2002.03.08(金)  快晴

朝は冷え込み、3℃、畑は霜が降りていた。マルチを張り終った。今年はグリーンマルチで熱線は通しながらも草は生やさないという手法。東京都農業試験場の成果発表会に行った。玄関わきのミモザの木が一面の黄金色の花で覆われて美しかった。ロビーにはいろいろな花が展示してある中に、手がかぶれないオブコニカがあった。かぶれの元であるアルカロイドのプリミンを含まないそうだ。 (T)
 
2002.03.07(木)  晴れのち曇り

畑に温室で苗を作っていたミニレタス「マノア」を植えた。生ゴミ堆肥を5つ目の畦の中に入れた。今朝はマルチ張りをするまでの時間はなかった。家に帰って温室のブルーベリーを外に出してみた。きょうは暖かくなるというので蜂が飛んで来て受粉するのではと思った。夜帰宅後温室に取り込んだ。 (T)
 
2002.03.06(水)  雨のち晴れ

朝6時前はまだ暗かった。起きて畑に行こうと思ったら雨だったので、また寝た。 (T)
午後からは天気は晴れに変わって、暖かく4月の陽気になった。温室に入り又ブルーベリーの交配をした。以前ホームセンターで買ったブルーシャワー(と書いてあったので)は花芽が一杯ついている。いよいよ春だ~(F)
 
2002.03.05(火)  曇り

今朝はちょっと寒かった(4℃)畑にジャガイモを植えに行った。今年は温室で芽だしはしなかったし、部屋の中で芽が伸びていたのを食べてしまったので外に置いていたのを使った。ほとんど芽は伸びていなかったが、大きい芽を1つ残して他は爪でかき取った。 (T)
 
2002.03.04(月)  曇りのち晴れ

久しぶりにインターネットの富士山中継にくっきりと富士山が映っていた。いつのまにか山中湖の氷も解けていた。ついこの前まで真っ白だったのに、春だなあと感じた。 (T)
 
2002.03.03(日)  曇り

畑の畦立てマルチ張りを3畦分やった。接ぎ木挿しのその後、2芽接ぎも1芽接ぎも芽が伸び始めた。 (T)
 
2002.03.02(土)  曇り

石神井公園に孫たちと行った。冬鳥は帰り、芽吹き前の早春の暖かな日だった。三宝寺池でカワセミを見た。 早速、HPに石神井公園-3カワセミ編を作った。小さくきれいなカワセミはバードウオッチャーには人気だ。きょうも望遠レンズの砲列が並んでいた。 (T)

 
2002.03.01(金)  曇り

雨上がりの朝、畑にボカシをまきに行き、耕した。暑くてジャンパーを脱いでやった。温室のシャープブルーの早い開花分がみるみる膨らんでいる。 (T)
 


T&F indexへ