F-Sight

野菜


名称
種類
お薦め度
イメージ
植付時
時期・数
収穫時
時期・数
病害虫
コメント
更新日
1
きゅうり(地這)ウリ科★★★★☆
苗6月、株間40cm
同じきゅうりでも地這が初心者向けらしい
8月
べと病、炭疽病
浅漬けで食べるのが一番
2
とうもろこしイネ科★★★★☆
苗6月、株間40cm
思った以上に大きくなるため、株間は広めに
02/6:4株
03/4:5株
04/5:5株
05/5:4株
06/4:2株
実が膨らんでヒゲが茶色になったところで収穫
昨年は日照不足(植えた場所が悪い)と水不
足今年は水不足で収穫できず
02/8:なし
03/6:6個
04/7:なし
05/8:なし
06/6:なし
アブラムシ
やっぱりゆがいて食べるのが一番
06/06/18
3
なすナス科★★★★☆
苗6月、株間40cm、連作不可
石灰をまく
02/6:2株
04/6:2株
05/5:2株
8月
うどんこ病
今年も苗はJA
05/05/08
4
プチトマトナス科★★★★★
苗6月、株間50cm、連作不可
石灰をまく
02/6:2株
03/4:2株
05/5:4株
06/4:1株
8月、表面に割れが入る直前に収穫03/8:大量
05/8:大量
うどんこ病
4株は多い過ぎたか?
5
ピーマンナス科★★★☆☆
苗6月、株間50cm、連作不可
石灰をまく
02/6:2株
03/4:2株
04/6:1株
8月
モザイク病
緑、黄、赤と種類が選べる
好きな人は好き、嫌いな人は嫌い
6
さつまいもヒルガオ科★★★☆☆
つる10本が1袋04/6:10本
05/5:10本
遅すぎたのか、割れ目が多い
品種のせいか、甘味が少なく、皮も薄い
04/11:2杯
05/10:少し
不明
さつまいもはやっぱり焼いもでしょ
05/11/14


7
ほうれんそう
(次郎丸)
アカザ科★★★★★
2列にすじまきして、0.5〜1cmの厚さで土を
かける
込み合ったところを間引く
秋蒔きが初心者向きらしい
酸性土には弱いので、種まき前の石灰は必
02/10:1袋
03/10:1袋
04/11:1袋
05/10:1袋
大きくなった葉を切り取ると、また次の葉が大き
くなる
04/3:大量
05/3:大量
06/2:不作
特になし
やっぱりソテーが美味しいかな
06/02/26
8
春菊キク科★★★★★
2列にすじまきして、種が見え隠れする程度
にかるく土をかける
込み合ったところを間引く
秋蒔きが初心者向きらしい
02/10:1袋
03/10:1袋
04/11:1袋
05/10:1袋
大きな葉を茎ごと切り取る
あまり置いておくとただの菊の花壇になってし
まうので、茎が立ちだす前に収穫
03/3:大量
04/3:大量
05/3:大量
06/2:不作
特になし
鍋、すき焼きには欠かせません
06/02/26
9
キスミー
二十日大根
アブラナ科★★★★☆
ぱらぱらと適当に蒔き、間引きが必要
時間差で蒔くと、ずっと食べられる
いろんな品種がある
20日大根というだけにすぐ成長
この品種はまるくなく、ちょっとグロテスク、でも食べるところは
多い
長く置くと割れてしまうので、その前に収穫
特になし
マヨネーズを付けて食べると美味しい
10
カブ
(CR耐病白露)
アブラナ科★★★★★
ぱらぱらと適当に蒔き、間引く02/10:1袋
03/10:1袋
04/11:1袋
05/10:1袋
大きくならない品種か、ただ待ちきれないだけ
か、カブが土からはみ出したのが見えてきたら
収穫、長くおくとすが入るらしい
03/1:大量
04/1:大量
05/3:大量
06/2:大量
特になし
浅漬けの漬物が一番、甘味があって美味い
06/02/26
11
にんじん
(新黒田五寸人参陽彩)
セリ科★★★★☆
2列にすじまきして、1〜2cm程度にかるく土をかける
藁などでおおって乾燥を防ぐと良いらしい
首のあたりを掘ってみてサイズを確認して引き抜く
特になし
あまりにサイズが小さいので、カブと一緒に一夜漬けにして食べ
てます
12
イタリアンパセリ
★★☆☆☆
苗で植えました04/03:1株
欲しい時に茎から切り取る
あおむしがつくと、あっという間に丸裸にされる
1つあれば便利とかで、植えたが、食べる量
より育つほうが早い
04/03/14
13
サニーレタスキク科★★★☆☆
苗で植えました04/03:3株
欲しい時に茎から切り取る
特にないと思う
毎日のお弁当に1枚ずつ
色合い的にも、畑に1つはあったほうが良い?
04/03/14
14
スレンダー
小ネギ
ユリ科★★★☆☆
すじまき02/10:1袋
03/10:1袋
05/10:1袋
ほしい時に地きわから切り取る
特にないと思う
ラーメンにちょっと入れるのに便利と思って植
えたが、のびる前にどんどん食べるので、茂
るまでに成長しない
最近あまり刈り取らなかったたらネギボウズ
ができて、とても小ネギとは呼べないサイズ
になった
03/10/06
15
ブロッコリーアブラナ科★★☆☆☆
苗を植える02/9:5株
花芽に茎を10cm程度つけて切り取る
メインの芽の後も、小さいながらもわきめが収穫できる
特にないと思うが、葉は鳥(?)に食われる
全体が大きくなるわりに収穫は小さいので、畑としては非効率と
思いきや、わきめがかなりの量になる
16パクチョイアブラナ科★★★☆☆
売っていた苗を植えたが、種から育てるほうが
一般的?
03/10:2株
どうなったら収穫すれば良いかわからないまま
花が咲いた
やはり花が咲くまでおいてはいけないみたい
04/1:2株
植えてすぐバッタに葉っぱを食べられた
毛虫もナメクジも葉っぱを食べる
とりあえず八宝菜で食べてみた
一夜漬けにもしてみた
特に味がどうのというような野菜ではない?
04/1/18
17メキャベツアブラナ科☆☆☆☆☆
売っていた苗を植える03/10:2株
どんなことになるのかわからないなし
パクチョイよりはバッタは嫌いなようだ
花が咲いてしまって収穫すべきところは茶色く
なった
04/04/25
18スナックえんどうマメ科★★★★★
発芽率も高く問題なし03/11:1袋
04/11:1袋
06/5:1袋
1番収穫は問題ないが、遅くなるにつれナメク
ジが発生
04/4:大量
05/5:大量
ナメクジが穴をあけて食べる
塩茹でも良し、バターで炒めても良し、膨らみが
大きいほうが甘い
枝豆も美味しいが、それ以上
06/05/06
19ダイコンアブラナ科★★☆☆☆
蒔くのが遅れたがやっと芽がでた03/11:1袋
蒔くのが遅かったせいか、ゴボウの
ようになって収穫できなかったが、
残った芽から収穫できるサイズにな
った
04/7:3本
テントウムシダマシとカメムシが大量に発生
辛くて美味しいけど、新鮮だからとい
って特別味が違うわけでもない?
04/07/19
20ミズナ
★★★☆☆
1袋蒔いてみた05/10:1袋
どの程度の大きさで収穫すべきかもよくわから
ないが、葉が大きくなる割りには1株の枚数は
少ない
05/12:大量
不明
どうやって食べるのが一番か
やはり鍋でしょうか
06/1/1


21
ジャガイモ
(メイクイーン)
ナス科★★★★☆
もう芽がでてしまった種芋を半額で購入03/3:9個
地上部が黄色くなって枯れたところで収穫03/6:80個
不明
ふかふかにゆがいて、バターをつけるか塩を
かけて食べるのが美味しい
03/06/22
22ジャガイモ
(きたあかり)
ナス科★★★★☆
種芋1Kgを1袋購入
ちょっとつめて植えすぎ
04/2:15個
06/2:12個
08/3:1袋
地上部が枯れたところで手袋をして手で掘る04/6:1杯
06/6:1杯
08/6:1杯
テントウムシダマシが大量発生
ジャガバタに最適の品種との宣伝文句で購入
08/06/22
23
スイカウリ科★★★★☆
一昨年は、まだ霜の心配もある時期
に、赤大玉の苗を購入
昨年は赤と黄色の小玉を購入
敷き藁のかわりに、レモングラス
の枯葉でマルチング
今年は何も考えずに購入
03/3:2株
04/5:3株
05/5:2株
06/4:3株
昨年は赤と黄色がなったが、鳥に
食べられ収穫できず
今年は水不足で枯らしてしまった
03/9:1個
04/7:なし
05/8:なし
不明
大きさ、甘さも満足
06/04/09
24プリンスメロンウリ科★★★★☆
サカタのタネの接木苗
今年は色々な苗を植えてみた
03/4:1株
04/5:1株
昨年は5個なっても、たぬきに4個
持ち去られ、口に入ったのは1個
今年は種類を増やしたが赤肉のメ
ロンが一番美味しい
03/9:5個
04/7:2個
特にないようだったが、たぬきが・・・・
外が緑でも中は赤味で美味しい
04/08/16
25
メロン(金太郎)ウリ科★★☆☆☆
今年の色々な苗の1つ04/5:1株
黄色くなって、良い香りもするが、
味はいまいち
04/7:3個
特にないようだ
味はメロンと言うよりウリ
04/08/16
26
ニューメロンウリ科★☆☆☆☆
今年の色々な苗の1つ04/5:1株
下膨れの形が珍しい
熟れる前に鳥につつかれた
04/7:1個
特にないようだ
味はあまり甘くなかったが
04/08/16
27
枝豆マメ科★★★☆☆
JAおいしい枝豆の種
今年は苗を購入
03/4:1袋
04/5:3株
06/5:1袋
穴だらけとなったが、1食分は収穫03/7:1ザル
04/7:なし
06/7:なし
たくさんの虫に穴ぼこにされた
対策せぬうちに収穫になった
スーパーで買ったものよりは、甘くて美味し

来年は害虫対策が必要
06/12/20
28
きゅうりウリ科★★★★☆
苗を購入
どんどん上にのびるので支えを設置
03/4:2株
04/5:3株
05/5:4株
06/4:2株
重たそうにぶら下がってきたら収穫03/6:14個
04/7:5個
05/7:5個
06/7:収穫なし
不明
つるが高くのびるので、支えが必要なだけ
で、地這より難しいこともないようだが
一夜漬けで食べるとおいしい
06/12/20

その他
29
いちごバラ科★★★★☆
苗が売り出しになったら購入
植えっぱなしでも実はなる
02/11:6株
03/11:4株
完熟が美味しいが1日おくと鳥に取られる03/6:20個
04/6:10個
05/5:10個
ナメクジが穴をあけて侵入
ミルクなんか付けないでそのままいただきたい
05/05/29

トップへ
トップへ
戻る
戻る