| 1.タイルの購入 | |
| 30×60cmを4枚と40cm角2枚を購入
欲しかった商品がなかったこともあり、サイズに関係なく1,100円 /枚にしてくれた
少量の購入でも快く対応してもらえる
木枠にとめて送られてきたが、一人で持てないくらい重い 送料は2,100円 |  |
| 2.タイルの切断 | |
| 最初のカットで寸法を誤り15分落ち込んだが、どうにでもなると設 計変更
(現物合わせだがタイルの厚みを忘れていた)
設計図は頭の中だけなので、設計を変えたのかすらわからなくな ってくる
タイルが足りない部分は前にもらって置いてあった御影石(厚さ2 cm)を使用
仮組みの状態
全体の形は作りながら変わっていく
|  |
| 3.接着用補強材作成 | |
| タイルや御影石に比べるとテラコッタタイルは柔らかい
30cm角から3cm幅を10本作成 下に敷いてあるのが40cm角のタイル |  |
| 4.エンブレムの作成 | |
| まずは土台の8角形を作成 30cm角のテラコッタタイルの四隅をカット この後、顔を掘る? |  |
| 5.電熱器購入 | |
| こんな電熱器が欲しくて探していた
本来は中古で十分なのだが見つかりそうもないので、見つけて思 わず買ってしまった
300Wと600Wの切り替えができる
東芝製1,980円
|  |
| 6.背面作成 | |
| 40cm角のタイルに20cm×40cmの御影石を継ぎ足す
接着補強の棒は、網を置く引っかかりになる予定
|  |
| 7.表蓋の作成 | |
| 20cm幅の御影石を46cmでカットし
面取りをする
ここから火加減の調整や、チップの補給をする
|  |
| 8.4面の接着 | |
| 背面に左右のタイル30cm×60cmを取り付け前面に40cm角タイ ルを取り付ける
補強材は背面に2本と前面は表に2本付ける
上ぶたは別に作る |  |
| 反対(下側)から見ると、こんな感じ
側面が凹んだところに表蓋がつく |  |
| 9.床面補強材作成 | |
| 床面と側面をくっつけるための補強材
表口との接合面の補強も兼ねて、恐竜型にした
30cm角のテラコッタタイルを対角線に切って作成 |  |
| 10.床面の取り付け | |
| 床面として60cm×30cmのタイルを切断したものを
下側から接着
左右はテラコッタタイルの厚み分だけ左右に飛び
出している |  |
| 11.表蓋の作成(その2) | |
| 蓋の取っ手を取り付け
ステンレスの取っ手は値段も良いが丈夫そう
870円/個
御影石の硬いこと!2穴で2日かかった
残り2つはお隣さんの振動ドリルに依頼
今後、御影石には穴をあけないと決めた |  |
| 12.脚の準備 | |
| 植木鉢の脚を流用
170円/個 |  |
| 13.全体の構成 | |
| 側面上部のタイルにも切り込みをいれ
脚をつけると全体の形はこんな感じ |  |
| 14.取っ手の作成 | |
| あまりに重くて運びにくいので取っ手を付けることに、テラコッタタ イルを3枚重ねて、中にネジを埋め込んだ
側面に取り付けて、内側に飛び出した部分は、網をかける引っ掛 かりにする予定 |  |
| 15.上蓋の作成 | |
| 30cm×60cmタイルを切って、3面にテラコッタタイルをつけると上 蓋となる
1面だけは、スライドできるように枠をつけない
枠の形は気に入っていないので、またかわる可能性あり
タイルの裏面は、碁盤の目にデコボコがついている |  |
| 16.エンブレムの作成 | |
| 4で土台の8角形を作ったが、バランス的にちょっと大きすぎたの で、ギザギザに切り込んで小さくした 鼻はタイル1枚分高くするため、別につくってくっつける
ガラス玉の目をいれて、鼻をつけるとこんな感じ | 
 |
| 17.全体のスタイル | |
| 立てるとこんな感じ エンブレムを真ん中につけ、側面に取っ手をつける予定 |  |
| 18.取っ手の取り付け | |
| 側面に取り付けるために、内側に受けを作成 飛び出した部分に、網をかける タイルに穴をあけるのも大変 2穴で4時間、振動ドリルを借りると1時間 |  |
| 19.網の作成 | |
| 内側に燻製の食材を乗せる網と 油受けの網の2つを 市販のバーベキュー網の端を曲げて作成 (中に入るサイズが売っていれば曲げる必要はなし) |  |
| 20.完成 | |
|  |  |
| 21.温度計取り付け | |
| 手に入らないと思ってあきらめていた温度計が売っていたので取 り付け 振動ドリルを借りて穴をあけただけ |  |
| 22.上蓋の改良 | |
| 裏側の1面だけは、スライドできるように枠をつけないでおいた が、スライドさせる必要はなく、かえって煙がもれるので縁をつけ ることにした
| 
 |
| 23.脚の改良 | |
| 特に問題があるわけではないが、たびたび移動したりするので、 脚の裏に1mm厚の滑り止めゴムを貼った |  |