急行「砂丘」の特徴



■ 2.グリーン・普通合造車「キロハ28」を連結していたこと


普通、鉄道でグリーン車と言えば、1両丸ごとがグリーン席で占められているものですが、 この「砂丘」に連結されていた車両「キロハ28」は、車両の半分がグリーン席、残りの半分が普通席(自由席)という、 何とも変わったグリーン・普通合造車でした。
グリーン席と指定席を組み合わせた車両は全国各地にありますが、 グリーン席と自由席を組み合わせた車両は、全国でもこの「砂丘」だけでした。
この「キロハ28」は、1987年に従来のグリーン車である「キロ28」を改造したもので、 翌年から編成に組み込まれています。
グリーン席と自由席は壁で仕切られており、それぞれが独立した客室になっています。
車体番号は100番台の101〜104で、4両製造されました。
普通、新形式の車両が製造された場合、その車体番号は0番台からです。
「砂丘」の「キロハ28」の場合、0番台でなく100番台となっているのは、 かつて同型式の車両が存在していたからです。
かつて、四国の高徳本線(高松−徳島)に、急行「阿波」が運行されていましたが、 1976年から80年にかけて、1往復のノンストップ便に「キロハ28」が連結されていました。
この車両は急行運用から外された後、普通車として運用されていましたが、やがて廃車になりました。
その車両が、「キロハ28」0番台なのです。

キロハ28の外観(28K)
キロハ28の車内(18K)
キロハ28
キロハ28の車内(グリーン室)

「砂丘」が廃止になった1997年の時点で、グリーン車がある気動車急行は「砂丘」と「たかやま」(大阪−飛騨古川)だけでした。
「砂丘」が廃止になった後、津山線 岡山−津山間には新たに急行「つやま」が1往復設定されましたが、 このグリーン・普通合造車「キロハ28」は、その「つやま」に引き継がれ、 現在も全国の気動車急行では数少ないグリーン車として、また全国唯一のグリーン・普通合造車として活躍しています。

急行「たかやま」が99年12月のダイヤ改正で廃止されたため、 グリーン車がある気動車急行は「つやま」のみとなっています。

なお、「キロハ28」という気動車の形式表現を使ったため、気動車の形式表現の解説をしておきます。

 ロ ハ      
@   A  B   C
@車両の種別を表す
キ:エンジン付車両  キサ:付随車

A車両の用途を表す
ロ:グリーン車  ハ:普通車  ユ:郵便車  シ:食堂車

ニ:荷物車

Bエンジン方式を表す
1〜4:エンジン1台付(小馬力)  5:エンジン2台付(小馬力)

6,7:大馬力エンジン  8:特急形  9:特殊車

C運転台形式
0〜4:車両の両端に運転台があるもの(特急形を除く)

5〜9:車両の片側に運転台があるか、運転台のないもの




急行「つやま」はグリーン車のある最後の気動車急行でしたが、 2003年10月のダイヤ改正で、使用される車両がキロハ28を含むキハ58系からキハ48へ変更となり、グリーン車も廃止されたため、 気動車急行におけるグリーン車の歴史は、幕を閉じました。(2006/10/08 追記)



戻る


Copyright (C) 1999-2006 "tablet catcher" All Rights Reserved.