2002.02.23 オイル交換 走行距離 73,005km
 前回車検の時からたいして距離は走っていなかったが、サーキットなどを走ったり
したので、オイル交換をした。
 
 
エンジンオイル                       900 X 7
オイルエレメント        1142 1 730 389   1,350 
6,300
1,350
オイルの種類を替えてからは交換時期が早いわりに汚れている。
走り方が問題なのか、オイル問題かは不明。

2002.03.09 ラジエター交換 走行距離 73,376km
 サーキット走行間近、久々に洗車をしたら、クーラント漏れを発見。土曜日夕方という事もあって、すぐに行きつけの工場に連絡し、持ちこむ事に。工場で下からのぞいて見たが、漏れている場所は発見できず。しかしあきらかにクーラントが乾いた跡(白くなっている)があったので、このままではサーキットは無理と判断。ラジエターはサブタンクがないタイプで、部品屋にもあるか判らないがそのまま工場に預けることにした。結果、月曜の夕方には交換が終り、翌日のサーキット走行に間に合いました。

  
  
  
ラジエター           1711 1 728 905    42,900
ロングライフクーラント                   1,200  X 2
工賃                             8,400
42,900
2,400
8,400


2002.07.13  12ヶ月点検 走行距離 75,277km 
 12ヶ月点検の案内が来たのと、真夏日となったある日エアコンの効きが悪い事に気づき、O2センサーなども外したままだったなど細かな部分で保守が必要だった為、コーティングとあわせておこなった。
12ヶ月点検 技術料 24,000            24,000
O2センサー交換 技術料  2,800 2,800
 ラムダセンサー            1178 1 738 331  28,620 28,620
ライトスイッチ イルミバルブ 36w 6113 836 0844/0     190 190
クーラーガス圧確認(ガス漏れ エキパン、エバポ、各配管、コンデンサー)点検  3,500 3,500
サービスバルブ(ムシ)交換、ダス再生、補充、チャージ  5,600 5,600
 ムシ    300 X 2 600
 クーラーガス R12  3,500 X 2 7,000
 コンプレッサーオイル  1,500 X 2 3,000
コラム上下調整 ロックせず 
 ロックナット締めつけ ロックタイト注入  2,100 2,100
フロントスタビブッシュ キシミ音 分解給油  1,400 1,400
ミッションオイル交換  2,100 2,100
 ミッションオイル ATF  1,800 X 1.5 2,700
スパークプラグ、エアークリーナー点検
プラグホール、オイル溜まり点検
バッテリー交換 66Ah 20,300 20,300
ポリマー加工 30,600 30,600
ポリマー加工は15%OFFだったが、専用洗剤やスポンジ、部分コーティング用液なども着いてきた。
   合 計 141,235

2002.10.31 アライメント調整 走行距離 76,654km
 何回かサーキット走行会に参加しているうちにアンダーが強いのかなと思い、アライメント測定を実施。いつもの工場へ症状を伝え、測定してもらおうとしたが、左右のタイロット(タイヤをイン側やアウト側に向ける部品)が動かず交換する事となった。325Iだが、M3の基準値と比較調整。調整前のトータルトゥは0.07。325iの基準値は0.30.下限0.17上限0.43なので、かなり少ない様に見える。部品交換後M3の基準値0.17、下限値0.08、上限値0.25に対し測定値は0.18になったので、標準値にちかくなった。
 ちなみにM3の各トゥと測定値は
      下限  基準値  上限値  測定値 
 前輪  0.04   0.08    0.13    0.09 
 後輪  0.21   0.25    0.29    0.25
 
  
  
  
4輪アライメント調整
左右タイロット交換
タイロットLH         3211 1 139 315
タイロットRH         3211 1 139 316
ロックプレート         3211 1 140 464    350 X 2
25,000
3,500
8,400
8,400
700
 
 
 
2002.11.30 ブレーキ関係交換 
 筑波1000走行会に参加した際、ブレーキセンサーが点燈する様になったので、パット交換にあわせ、ローターも交換した。
Brembo ディスクローター4輪一式
FERODO ブレーキパッド PS2000 
ブレーキセンサー 一式
取り付け工賃
33,900
33,000
3,900
16,000
 


2002.12.21 サスペンション交換
   走行距離 77,594km
 2002年2月にアブソーバーをBILSTEINショックE36/M3に交換しましたが、車高があがってしまい、重心も高くなったせいか、ちょっと違和感がありました。そのうちに車高が落ちてくると工場の方も言っていたのですが、一向に下がらないので、思い切ってアイバッハのサクペンションプロキット(EIBACH PRO-SYSTEM)を装着。M3用の足回りでしたが、標準の325i用を購入し、アッパーマウントはそのままM3B用を流用しました。
 しかしリアが下がったもののフロントはあまり変わらず、車体は前上がりとなてしまいました。ライトの光軸もさげないといけないぐらいです。乗った感じはすごくよく、しっとり地面に這いつくばるって感じでいい感触になりました。
アイバッハ サスペンションプロシステム 120,000
フロントダンパーカバー
UPスプリングパット
LOスプリングパット
リア アッパーマウン
3133 1 137 932  
3133 1 128 523
3133 1 090 479
3352 1 092 362
160 X 2
560 X 2
420 X 2
3,100 X 2
320
1,120
840
6,200
変更前の車高 
 
交換後
    
  
クーラント漏れ
 サスペンション交換時にクーラントの漏れが発覚しました。サブタンクが空に近くなる事があったので圧力をかけてみたところ、クーラントが垂れてきたのでついでに修理依頼。
漏れているのはラジエターからとわかりましたが、最近交換したばかりだったので、パーツクレーム交換となりました。パッキン関係の部品代のみだったので、出費は合計1,200円で済みました。
コネクションフランジ
フランジ
O−リング
O−リング
クーラント
Fホースクランプ
ワコーズラジエタートリートメント
技術料
6411 8 390 697
6411 8 390 698
6411 8 377 824
6411 1 374 238

1331 1 703 387

750 X 1
540 X 1
220 X 2
210 X 4
1,200 X 4
320 X 3
1,200 X 1
750
540
440
840
2,400
960
1,200
12,600
合計(消費税含まず)  147,720

2003.01.18 車高調整
 サスペンションキットを入れたにもかかわらず、カタログ値通りに車高が下がらない(フロント20〜30mm、リア30mm)ので、メーカーに問い合わせたところ、E36後期型(1992年5月以降)のセッィングのみで、前期型は実績がないという事がわかりました。M3B用のアッパーマウントを使用しているので、325I用にしたら厚さの違いで下がるかも知れないと思い厚さを比べてみましたが、ほとんど変わらない事が判明。思い切ってスプリングをカットしてみました。一巻きちょっとカットしてもらい、15mm前後落ちました。左右ではわずかに違い、左上がり(運転席側)となりました。
 走ってみるとフロントが硬くなった感じで、コーナーでは以前の様に粘りつく感じがなくなり跳ねるような感覚。ちょっと怖いですがそのうち慣れるでしょう。サーキットではいいかもしれません。
リアは変化なし
 
カット前
 

 
カット後
 
わずかに前傾姿勢になったかも・・・・
 
リアのキャンパー角もちょっと付き過ぎの感があるので内減りも懸念されるが・・・
   

2002.03.29 ホイール交換
  走行距離79,343km
 BBS−DTM17インチ、オフセット+38のホイールをオークションにて入手。ホワイトに塗装して装着してみました。タイヤは悩んだ末、思い切ってSタイヤ。以前のタイヤが225−40−18だったので、M3と同じ235−40−17にしようかと思いましたが、外径で20mm近く小さくなる為225−45−17をチョイス。外周をあまり変える事なく17インチにしようとした場合、215か225、もしくはリアを245という事も考えられましたが、オフセットが38もある為、リアは235がギリギリと判断。それでも多分多少の加工が必要といわれました。同じ225だと面白くないのでSタイヤを装着しましたが、幅が結構あり、発進時や沈んだ際、タイヤとフェンダーが当たってしまうため、いつもの工場で加工してもらいました。センターより後方にかけて爪を少したたき、フェンダーもわずかに変形。リアバンパーも当たるので、内側を削ってもらいました。
ついでにおいる交換。クーラントが減る事象を伝えたらサ−モスタットのカバーから漏れていることがわかった為、これも交換。アルミのカバーから黒いプラスチックのカバーに変わっていました。 
BBS DTM17インチ +38 4本 110,000
ホイール塗装 20,000
フェンダー修理
 技術料 8,400
 折り返し部たたき
 フェンダーインナーカバー切除
 サススプリング外しフルボトム点検
   クリアランス4mm以上あり
エンジンオイル、フイルター交換
 オイル TITAN CARAT1040MC 7.0 X 900 6,300
 389/オイルフイルター 1,350
クーラントにじみ
 サーモスタットハウジング&サーモスタット
 技術料 4,200
 115 317 22 531 サーモハウジング 3,350
 115 375 11 580 サーモスタット 5,250
 115 317 40 437 ガスケット 210
 115 312 65 084 O−リング 220
 クーラント 2,400


2003.04.27  バッテリ−交換                                                            
 走行距離 79,510km
2週間乗らなかったらバッテリーが上がってしまい、JAFのお世話になる事に。
近くのディーラーで確認してもらったら車体には特に問題がない事はわかりましたが、バッテリーは弱っていると思うので、交換することにしました。近くのカー用品店で購入。
BOSCE S−7E 24,600
交換料 300
チェック料 2,550
  
  
  
2003.05.20 イグニッションコイル 交換
 走行距離 79,931km
 遠出をした時、アイドリング時の振動がたまに大きくなったり、最初の加速時にV8の様な音になったり、ちょっとおかしかったので、いつもの工場で診てもらいました。プラグホールにオイルが溜り、ミスファイヤーがあった可能性がでてきました。また5番のイグニッションコイルが不調ということで交換。オイルについてはガスケットの交換が必要ですが、車検が近いのでその時まではウエスでふき取る対応で乗りきることにしました。
ディフェクトメモリー点検 3,000
イグニッションコイル点検 8,400
イグニッションコイル 121 390 66 468 15,100


 
 325iCopeも長く乗るつもりでしたが、見かけはほとんど変わらない車輌に入れ替える事になりました。