琉球国年代リンク
慶長(1596~1614)
元和(1615~1623)
寛永(1624~1643)
正保(1644~1647)
慶安(1648~1651)
承応(1652~1654)
明暦(1655~1657)
万治(1658~1660)
寛文(1661~1672)
延宝(1673~1680)
天和(1681~1683)
貞享(1684~1687)
元禄(1688~1703)
宝永(1704~1710)
正徳(1711~1715)
享保(1716~1735)
元文(1736~1740)
寛保(1741~1743)
延享(1744~1747)
寛延(1748~1750)
宝暦(1751~1763)
明和(1764~1771)
安永(1772~1780)
天明(1781~1788)
寛政(1789~1800)
享和(1801~1803)
文化(1804~1817)
文政(1818~1829)
天保(1830~1843)
弘化(1844~1847)
嘉永(1848~1853)
安政(1854~1859)
万延(1860)
文久(1861~1863)
元治(1864)
慶応(1865~1867)
トップページへ戻る
慶長年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


琉球国(慶長年間)


●慶長14年(1609)
薩摩藩主島津家久は、大将樺山久高、副将平田増宗として3,000余人の軍勢で琉球へ侵攻。 敗戦後、尚寧王(しょうねいおう)は鹿児島へ送られる。

●慶長15年(1610)
  薩摩藩、琉球の検地をおこなう。

●慶長16年(1611)
検地終了し、石高に89,086石の知行目録が与えられる。(石高制の導入)。
奄美大島ほか五島が分割される。
尚寧王、起請文を上呈し、帰国を許される。起請文への署吊を拒否した三司官謝吊親方鄭迵(さんしかん・ じゃなうえーかたていどう)、鹿児島で処刑される。
薩摩藩より『掟十五ケ条』が令達される。
麻平衡(まへいこう)(儀間真常)、薩摩より木綿を移入する。
宮古島の祥雲寺が創建される。

●慶長17年(1612)
日本人の寄宿が禁じられる。
明への進貢が十年一貢に定められる。