江戸小唄とは?
江戸末期に清元お葉という女性が始めた邦楽のひとつです。
歌舞伎・新劇・落語・お能・一般の恋愛模様などが歌詞の題材になっていて粋。
三味線は爪弾きといって、撥(バチ)を使わず、右手の人差し指で弾きます。
唄は長いものでも5分程度。短いものは30秒くらいのものも。
普通は、唄う人と三味線の人(糸方)にわかれて唄いますが、春木流では一人で楽しめるよう、
弾き唄いと言って、自分で三味線を弾きながら唄います。
小唄は全国に幾つもの社中(流派)があり、同じ唄でも少しずつ唄い方が異なるのも魅力。
あなたも、お三味線片手に、粋な江戸小唄を唄ってみませんか?
TOPへ