![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1.子供たち
1.ラマダン(断食)明けのイベント | 2.結婚式 | 3.さとうきびジュース |
ラマダンとは、約1ヵ月間日の出から日の入りまで、飲食はしないこと。ラマダンが明けたら、約3日間お祝いをする。その初日には、大人は正装し、モスクや親せき宅へでかけ、子供(特に女の子)もおしゃれをして出かける。 | 知人の結婚式で、宗教上男女別々だったので、女性の来客、むろん花嫁さんも拝見できなかった。結婚式は3日間行われ、夜は外で踊りを披露したり、爆竹を鳴らしたりと派手だった。この日は、深夜1時まで騒いだ。 | 1杯10ルピー(約20円)のさとうきびジュース。100%天然果汁のため、おいしい。働いていたのは10歳の子で仕事熱心だった。 |
2.屋台・市場
4.チキンの丸焼き | 5.ザクロジュース | 6.プラター(パキスタン風ナンを油でカリッと焼いたもの) | 7.青空市場 |
チキン1羽500ルピー(約1,000円)。 そばを歩くと、香ばしい匂いが漂い、食欲がそそる1品。 |
ザクロはウルドゥー語でアナール。赤と白があり、赤は超濃厚。ぎゅっと絞る方法とミキサーで種ごと混ぜる方法がある。前者の方が大分高価で40ルピー程度。マンゴーについで、パキスタンで飲むべきジュースの一つ。 | 1枚5ルピー(約10円)で、油ぎとぎとのナン。ラマダン中の朝食の定番で、紅茶と一緒に食べる。1枚食べるとお腹いっぱいになり、食べ過ぎると胃もたれする。 | 毎週水曜、日曜日に開催される市場。野菜や果物のほかにも、古着や雑貨等も販売されている。特に日曜日は多くの買い物客で賑わい、市民の憩いの場でもある。 |
3.農業
8.りんご畑 | 9.じゃがいもの収穫 | 10.地主の大農園 | 11.田園風景 | 12.牛糞干し | |
北部地域のりんご畑。気候がよく、ほとんど無農薬で栽培されている。品種は日本由来のものもあり、日本へ研修へ行った人もいる。 | 北部地域で収穫されたじゃがいも。多くは都市部へと出荷されるが、中間業者に安値で引き取られ、高値で販売されている。 | 広さは東京ドームの約20倍で、小作農は300人近く。ここはアメリカかと思わせる風景。 | 都市郊外ののどかな田園風景。インディカ米が主流。 | 乾燥気候地域では、薪炭を得るのが困難なため、家畜の糞は重要な燃料である。練り固めてこのように塀や壁などに貼り付けて乾燥させる。良く乾いた糞は、意外に火力があり、臭気も気にならない。 |
4.その他
13.世界一(パキスタン一)!?長いバイク | 14.プール | 15.紙幣 |
南部へ訪問したとき、偶然に見かけた。市場の奥にあり、現地の人たちも記念写真をとっていた。 | 首都イスラマバードの複合レジャー施設内の 25mプール。料金は大人300ルピー(約600円)で、時間帯は男女別々である。また、スポーツジムやボウリング場も併設されており、現地の若者に人気のスポット。 |
コインは、1、2ルピー、紙幣は10、50、100、500、1,000ルピー。上記のお金は、ラマダン明けのイベント時に友人の家族からもらった祝い金(お年玉みたいなもの)。 |
▽ 下記の国旗をクリックしますと、商品をご覧になれます。
ケニア | マラウイ | パキスタン | ベトナム | パプアニューギニア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |