(最終更新 2015/8/8)
【目次】 1.各種ツールの開発/動作確認環境
1.各種ツールの開発/動作確認環境 ・ページ先頭へ
1.1.SPARC 機 1)メイン 機種 : Sun SPARC Enterprise T5140 CPU : UltraSPARC T2 Plus 1.2[GHz](64 スレッド) x 2 実メモリ : 32[GB] スワップ : 約 16[GB] 仮想メモリ : 約 48[GB] ホスト OS : Solaris 11 for SPARC ゲスト OS 1 : Solaris 11 for SPARC ゲスト OS 2 : Solaris 10 for SPARC (+ Oracle Database 11g) 開発言語 : C 言語 C 言語コンパイラ: gcc 4.8.2 HDD : 146[GB] x 5(ZFS RAID 1 + RAID 1 + Non-RAID)
※Solaris 11 for SPARC 版のコンパイル環境です。
※ゲスト OS は Solaris コンテナ上に構築しています。
※ゲスト OS 2 の Solaris 10 は Solaris 10 以下 for SPARC 版のコンパイル環境です。
2)サブ 機種 : Sun Blade 2500 CPU : UltraSPARC-IIIi 1280[MHz] x 2 実メモリ : 12[GB] スワップ : 約 12[GB] 仮想メモリ : 約 24[GB] ホスト OS : Solaris 10 for SPARC (+ Oracle Database 11g) ゲスト OS 1 : Solaris 10 for SPARC (+ Oracle Database 10g) ゲスト OS 2 : Solaris 9 for SPARC (+ Oracle Database 9i) ゲスト OS 3 : Solaris 8 for SPARC (+ Oracle Database 8i) 開発言語 : C 言語 C 言語コンパイラ: gcc 3.4.5 HDD : 146[GB] + バックアップ専用 146[GB]
※ゲスト OS は Solaris コンテナ上に構築しています。
3)メイン用予備 機種 : Sun SPARC Enterprise T5140 CPU : UltraSPARC T2 Plus 1.2[GHz](64 スレッド) x 2 実メモリ : 32[GB] スワップ : 約 16[GB] 仮想メモリ : 約 48[GB] ホスト OS : Solaris 11 for SPARC 開発言語 : C 言語 C 言語コンパイラ: gcc 4.8.2 HDD : 146[GB] x 1(ZFS Non-RAID)
1.2.PC 機 1)メイン 機種 : ショップブランド CPU : Intel(R) Core(TM) i7 4770 3.40[GHz] 実メモリ : 16[GB] OS : Windows 8.1 64 ビット版 HDD : 2[TB] x 2 グラフィック : NVIDIA GeForce GTX 780
※Solaris for x86 や Linux は、Oracle(旧 Sun) VirtualBox 上で動作させています。
2)サブ 機種 : ショップブランド CPU : Intel(R) Core(TM) i7 2600K 3.40[GHz] 実メモリ : 16[GB] OS : Windows 7 Home Premium 64 ビット版 HDD : 2[TB](バックアップ兼用) + 2[TB] グラフィック : NVIDIA GeForce GTX 560 Ti
1.3.仮想マシン 1)Solaris コンテナ (SPARC 機上)
現在作成済みの仮想マシン/インストール済み OS、およびデータベースの組み合わせは下記の通りです。
・Solaris 8 for SPARC + Oracle 8.1.7.0.0 ・Solaris 9 for SPARC + Oracle 9.2.0.1.0 ・Solaris 10 for SPARC + Oracle 10.2.0.1.0 ・Solaris 10 for SPARC + Oracle 11.2.0.1.0
global のみ仮想ではありません。
global は Solaris 10 for SPARC + Oracle 11.1.0.6.0 です。
ID NAME STATUS PATH BRAND IP 0 global running / native shared - sol8zone installed /export/zone/sol8zone solaris8 shared - sol9zone installed /export/zone/sol9zone solaris9 shared - sol10zone installed /export/zone/sol10zone native shared - sol8zoneB installed /mnt/m26/nobackup/zoneB/sol8zoneB solaris8 shared - sol9zoneB installed /mnt/m26/nobackup/zoneB/sol9zoneB solaris9 shared - sol10zoneB installed /mnt/m26/nobackup/zoneB/sol10zoneB native shared
Oracle を使用するツールは各 Oracle のバージョンに依存します。
そのためコンパイル&リンク、動作確認は環境別に行っています。
下記の画像は古い環境のものですが、ツール dump_struct Ver.1.8.0 を Solaris 8/9/10 for SPARC でテストしたときのものです。
プロンプトに表示された m24/m25/m26 はホスト名で、各 Solaris 8/9/10 です。
下記の画像はツール sql2csv Ver.1.11.1B を Oracle 8i/9i/10g/11g でテストしたときのものです。
2)Oracle(旧 Sun) VirtualBox (Windows 機上)
Oracle を使用しない Solaris for x86 向けツールは Solaris 10 でコンパイル&リンクし、Solaris 10、および OpenSolaris で動作確認しています。
Oracle を使用する Solaris for x86 向けツールは、Solaris 10/Oracle 10g でコンパイル&リンクし動作確認しています。
Linux for x86 向けツールは基本的に CentOS か Red Hat Enterprise Linux Server でコンパイル&リンクし動作確認しています。
※Solaris の別バージョン、および Linux の別バージョン/ディストリビューションでも、あまり古いものでなければ高い確率で動作すると思われます。
※開発環境は 64 ビットですが、自作ツールはすべて 32 ビットで作成しています。
32 ビット環境、および 64 ビット環境で動作します。