Shakespears's Sonnet No.2 英語定型詩を文語定型詩に翻訳

高校3年生の英語授業での取り組み。国語科教員との共同授業で、定型詩→定型詩という制約付き翻訳に挑戦した。

原詩 (弱強5歩格 脚韻ABAB CDCD EFEF GG) 生徒訳詩1 (七五調) 生徒訳詩2(七五調)
When forty winters shall besiege thy brow
And dig deep trenches in thy beauty’s field,
Thy youth’s proud livery, so gazed on now,
Will be a tattered weed, of small worth held.
Then being asked where all thy beauty lies?
Where all the treasure of thy lusty days?
To say within thine own deep-sunken eyes
Were an all-eating shame and thriftless praise.
How much more praise deserved thy beauty’s use
If thou couldst answer "This fair child of mine
Shall sum my count and make my old excuse",
Proving his beauty by succession thine.
This were to be new made when thou art old,
And see thy blood warm when thou feel’st it cold.
四十の年が 過ぎ去れば
汝(な)の顔(かんばせ)に かげりあり
皆の見つめる 青春は
影も残さず 消えゆかん
汝が美しさ 見えずとも
この落ちくぼみし 目の中へ
答えし汝の 横顔に
ただむなしさぞ 残るのみ
汝がありし日の 輝きは
愛しいこの子の 中にあり
答えし汝の あり方は
憧憬の的と なりゆかん
子を持つことは 生きること
子有りしぞ 生けることなり
四十の冬 歳高し
刻むは皺だけ 鏡中に
煌めく日々は 若かりし
見しその美衣は 価(あたひ)なし
人聞く美とは 何処(いづこ)にか
人聞く宝 何処にか
汝(な)が深眼と 語るのは
価値亡き恥の 賞賛なり
なんぞ賞賛の 気高きや
この麗しき 汝が子こそ
汝が老ゆる時 汝の美は生まれ
汝が死する時 汝の盛りを感ず
生徒訳詩3(七五調) 国語科教員による漢詩訳(横書表示) JPによる訳詩(七五調)
月日は流れ 老ひ老ひて
汝のかんばせに 皺増えて
若き美貌は 消え失せぬ
誰か恋せん 汝のことを
いずこに行かむ 汝が美
いずこに行かむ かの宝
かたはらいたく 答へしは
恥ぞ有らむと 知りぬべし
よしや汝が子を 答へとし
我が生くる所以 子に有りと
申せるならば 汝が美こそ
形見となりて 子ぞ継げる
これぞ汝の 新しき
命の芽生え 血ぞ流れむ
馬上少年駆駿馬
東奔西走幾星霜
早朝体軀雖矜高
今夕眼疾有顔貌
月日流れて 汝が顔の
麗しき様 去りゆかむ
人も羨む 装束も
暮露の衣と なりはてむ
さればいずこに ありたるや
汝が若き日に 誇りしは
眼のくぼみにと 云ふならば
虚言と覚しき ひびきなり
汝に美しき子 ありたらば
子は汝の血を 受け継がむ
汝が子の受ける 賛辞こそ
汝に贈らる 賛辞なり
汝が老境に 持つべきは
生まれかはれる 汝が子なり