道徳授業サポートセンター
「決めて」「仕掛けて」「評価する」

学びの、その先へ・・・

よりよく生きるための基盤となる道徳性を養う授業・・・
「見通す」「わかる」「広げる・深める」「つかむ」「見つめる」授業展開
それぞれの学びや役割を明確にし
子どもが、発問に沿って考えを進めることで、主体的に道徳性を養うことができる
伴走型の道徳授業をご提案しています

2024年 最近の考察、先生方へのご提案
2024年〜2025年 低中高別+ABCD別振り返りシート・「振り返り応援コメント」作成
先生方の評価シート作成 友達の意見を認め合う「トークカード」作成
「道徳直観・道徳感情・道徳理性・道徳的志向性」についての考察
道徳性=道徳的価値が内面において統合されたもの=道徳的価値のネットワーク構想
「価値の場」において立ち上がってくる道徳性構想
価値カードを利用した授業構想 問い返し・切り返しと補助発問の仕方のまとめ
道徳性を養う展開後段の発問づくり…7観点
指導要領解説記載の62価値の広がりと深まりの相互関連考察
「見通す」「わかる」「広げる・深める」「つかむ」「見つめる」授業展開の内容
価値の場に灯る「価値の灯り」


制作者 プロフィール
房本 吉弘
1981年〜2018年
大阪府富田林市立大伴小学校・新堂小学校
小金台小学校・彼方小学校
元 富田林市小学校教育研究会道徳部専門委員、南河内地区小学校教育研究会道徳部長



小学校
日本文教出版 光村図書 東京書籍 学研


中学校
持ちネタ教材


模擬授業を取り入れた、60〜120分の講演、
研究授業の助言もいたします
平成30年度 小・中学校17校 延べ39回訪問
令和元年度 小・中学校18校 延べ38回訪問
令和2年度 小・中学校5校 延べ12回訪問
令和3年度 小・中学校8校・研究団体3団体 延べ25回訪問
令和4年度 小学校4校・研究団体4団体 延べ15回訪問
令和5年度 小学校3校・研究団体4団体 延べ15回訪問
令和6年度 小・中学校5校・研究団体3団体 延べ20回訪問
指導案の修正、学習参観日の授業づくり
ご質問等もご遠慮なくお問い合わせください

お問い合わせは下記までお願いいたします
こちら


シリーズ「新しい道徳」
第1回 「人としての本来的な在り方やよりよい生き方」とは何か
第2回 「自らの弱さと醜さと向き合う」とはどういうことか
第3回 「良心のはたらき」とは何か(7.12更新)
第4回 「道徳性」とは何か
第5回 「価値の場」とは何か
資料 参考文献



ホームページ開設日 2015年12月7日
更新年月日 2025年6月27日 更新内容 シリーズ「新しい道徳」スタート