![]() |
2022 7/06 |
あしおトロッコ館からの お知らせ |
![]() |
||
お世話になります。(一社)あしおトロッコ館雑務担当岡本です。 今年の8月13・14日と、東武トップツアーズによる、足尾地域のトロ ッコを中心としたツアーが開催されます。 我々(一社)あしおトロッコ館も協力し、足尾駅の保存車両(キハ35車 内公開)に、古河足尾歴史館野外展示場のガソリンカーの臨時運行も いたします。 どうか皆様のお力で、拡散頂きましたら幸いです。 あしおトロッコ館総務担当:岡本憲之・・・・・・ 古河足尾歴史館:〒321-1523栃木県日光市足尾町松原2825 TEL/FAX:0288-25-5810 ※あしおトロッコ館については岡本までご連絡ください※ ■岡本憲之:〒321-1523栃木県日光市足尾町松原12-5 E-mail:sgq00426@nifty.com ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
||
![]() |
2022 7/1 |
5インチゲージ DC24V 120W つりかけキット用 電子制御コントローラー新発売 |
5インチゲージ 『 DC24V 120W つりかけキット 』 の 1モーター 及び、2モーターに対応する 電子制御コントローラーが新発売されました! |
||
・道楽ぼーずWorkshopの 5インチゲージつりかけ用 DC24V 120W モーターの定格電流は6A、 2モーター並列接続でも12Aですので、 それに合わせて最大20A(保護ヒューズは15A) の仕様にしてコストを抑えました。 ・2モーターで使用される場合は 2個のモーターが並列となる様、端子台に接続して下さい。 ・全体のスピードを抑えたい場合は DC12Vバッテリー1個でもご使用できます。 ・価格は ¥35,000 税込価格¥38,500 です。 |
||
![]() |
2022 2/9 |
鉾田駅保存会からのお知らせ |
令和4年3月~12月車両公開・出店について※概成案 令和4年3月から12月までの車両公開・出店等については下記のとおり予定してますが、 1 ほっとパーク車両公開
3月27日(日):春季特別
4月24日(日):#1定期
5月 4日(水):GW特別
5月22日(日):#2定期
6月26日(日):#3定期
7月30日(土):#4定期 ※夏時間1500~1900
8月11日(木):夏季特別 ※夏時間1500~1900
8月27日(土):#5定期 ※夏時間1500~1900
9月25日(日):#6定期 10月30日(日):#7定期※第5 11月27日(日):#8定期 12月18日(日):臨 時 ※鉾田マラソン開催時に応援協力 車両開放のみ1130~1400 2 そらら出店
3月21日(月):春季出店
4月30日(土):GW出店
5月29日(日):#1出店
6月18日(土):#2出店
9月18日(日):#3出店 10月23日(日):#4出店 11月20日(日):#5出店 3 その他 (1)石岡BRT出店:4月上旬 (2)ふれあいランド出店:10月上旬(3)鉾田にぎわい祭出店:11月上旬 よろしくお願いします。 |
||
![]() ![]() |
||
![]() |
||
![]() |
2021 9/6 |
5インチゲージ 分岐ポイント 販売終了について |
5インチゲージ軌道の 4番、8番、各ポイントの販売を終了させて頂きましたのでご連絡致します。 分岐器など軌道に関しては 協力関係であります『ヤマダ金属商会』の製品を推奨しております。 ヤマダ金属商会の製品は本物志向で作られており、全国各地に軌道敷設の実績もあります。 詳細やご購入に関しては直接『ヤマダ金属商会』 TEL0270-23-9936 FAX0270-21-0251 へお問い合わせをお願い致します。 詳細はこちら 道楽ぼーずWorkshopの 1/8.4アルミレール 及び、2種類のアルミ製枕木は引き続き販売を致しますが、 桧枕木については在庫限りで終了とさせて頂きます。 |
||
![]() |
2021 8/26 |
5インチゲージ 「超・簡易2軸」 が発売となりました! |
![]() 写真の物は 軸間距離400㎜、フレーム全長600㎜です。 ※ 付属の床板は 動作確認と納品時の精度維持用です。 |
||
・ご好評を頂いておりました 『超・簡易2軸』 が 新しいモーターで再販となりました。 ・車輪はΦ102、バネはゴムバネを使用しております。 ・軸間距離 及び、フレーム全長をオーダーで製作致します。(フレームはアルミ製です) ・軸間距離は300~500㎜で、フレーム全長は750㎜以下でオーダーして下さい。 (フレーム全長は軸間距離+200㎜くらいが妥当です) ・モーター無し、モーター付、を選択できます。 モーター付は 『DC24V 120W つりかけ』 1モーター付、2モーター付が選べます。 ・モーター付でしたら 駆動部の組付が完了しておりますので コントローラーとバッテリーを 準備して接続して頂ければ動きます、容易に5インチゲージを楽しめます。 ・軸間距離が420㎜以上あれば 体格にもよりますが これに一人乗車する事もできます。 ・超・簡易2軸の価格は 『モーター無し』 ¥47,000 税込価格¥51,700 『1モーター付』 ¥88,000 税込価格¥96,800 『2モーター付』 ¥128,000 税込価格¥140,800 受注生産で 通常20日くらいで準備できる見込みです。 |
||
![]() |
2021 7/31 |
5インチゲージ用 φ102車輪ボギー台車キット 新製品発売のお知らせ |
写真左:キット完成状態 写真右:つりかけキットを付けた状態 |
||
・大型鉄道模型を長年にわたり製作されてきた師匠 技功舎さんのノウハウを引き継いで G4R台車の後継が発売となりました。 ・主な変更点は 車軸の全長を10㎜長くしたので 以前のG4R台車より幅が10㎜大きく なっております(バックゲージは118㎜変更なし)。 側受と中心受の高さと材質の変更、 それ以外にも作り易くなる様に一部寸法などを変更しました。 ・組立作業は簡単な穴あけ加工程度で組立できます。(卓上ボール盤は必要です) ・『DC24V 120W つりかけキット』が取付できます、モノづくりの教材としても良いと思います。 ・価格は1台車(片側) ¥38,500 税込価格¥42,350 (ボギー車両には2台車必要) 受注生産で 通常10日くらいで準備できる見込みです。 |
||
![]() |
2021 6/3 |
5インチゲージ用 φ12軸受 新製品のお知らせ |
5インチゲージのΦ18車軸に対応する軸受 『軸受Φ12ピローブロック』に 本体の取付け穴【Φ7】に入る ビニールチューブが付属となりました! このチューブは外径Φ7、内径Φ6です。 M6ボルトで取付ける際にご使用いただくと おおまかな取付け位置出しが容易に出来ます。 これにより穴の寸法は丁度となりますが 柔らかい材質なので精度を求める場合は 仮締め後に位置を確認し、調整して増締めを行って下さい。 M6ボルトは付属しません。 軸受本体の形状は変更ありません。 |
||
![]() |
2021 4/22 |
5インチゲージ用 φ18車軸 新製品のお知らせ |
5インチゲージのΦ102車輪に使用する 『Φ18車軸』 が10㎜長くなり、 車輪を固定する押しネジの穴が加工済となりました! 車軸の全長を10㎜長くし、車輪が付くΦ18の部分を10㎜長くしました。(バックゲージは118㎜変更なし) これにより 車輪と軸受部分との隙間が左右それぞれ5㎜大きくなり、 軸受を取り付ける車体フレームの設計、製作が容易になりました。 写真上が今までの物(品番1-024) 写真下が新製品(品番1-124) また、車輪を固定する押しネジの穴も加工済となりましたので 車輪の組み付けが容易となりました。 価格は1本 ¥2,500 税込価格¥2,750 で、 2021年4月29日より販売致します。 |
||
![]() |
2021 4/1 |
5インチゲージ用モーターとつりかけキット 新製品のお知らせ |
道楽ぼーずWorkshopにて 5インチゲージつりかけ用のDC24Ⅴモーターをあつらえました! モーター全長約90mm 定格 DC24Ⅴ・6Aで 3300rpmにて定格トルクの3kgf・cmが出ます。 (この時の出力が120Wです) 以前、販売しておりましたDC24Ⅴモーターと 起動トルク 及び 定格トルクは同じにして、 以前の物はかなりのスピードが出ていたので 無負荷回転数(最高速度)を下げ 全体的に電流値が低くなる仕様で特注にて国内モーターメーカーに製作を依頼しました。 これにより同じ定格トルク3kgf・cm時の回転数も下がり その時の電流値も約1.3A下がり6Aとなりました。 全体的に以前の物より電流値が下がっておりますので バッテリーの消耗も抑えられると思います。 メーカー出荷時に寸法や性能など仕様規格の公差内か 全数検査して納品して頂いております。 このモーターを使用した『つりかけキット』も販売中です。 『つりかけキット』 本体34,000円 税込37,400円 組立例 『モーター単品(モジュール0.8 歯数14のピニオンギヤ付)』 は 本体13,800円 税込価格15,180円 |
||
![]() |
Oナロー蒸気機関車 機関士人形 立姿 新発売 |
|
![]() |
Oナロー産業用機関車人形 平座用塗装済 発売中 |
|
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
正面向き・右向き・左向き 各1体 3,000円+税 その他の人形はこちら |
||
![]() |
軽便祭の作品 | |
10月9日に開催されました軽便鉄道模型祭会場にて展示されておりました |
||
![]() |
||
アクリルドームを使い、空間(空の広がり)を表現 |
||
![]() |
||
900mm×600mmのスペースに 手前に1/48、中程に1/87、奥に1/150 と異なる縮尺を配すことで遠近感を強調 |
||
![]() |
||
重機の回りには、道楽ぼーず製の 1/87 A型バリケード・ガードフェンス を配置 |
||
![]() |
||
川の釣り人は、道楽ぼーず製 1/48 産業用機関車運転士 を改造 |
||
四頓☆倶楽部 新井様のご承諾を頂き掲載させていただきました。 |
||
![]() |
月刊 とれいん 5インチゲージ 乗る鉄入門 ひとまず連載終了 |
|
![]() |
||
月刊「とれいん」誌上で約2年半にわたり連載しておりました、いちから始める小型鉄道「乗る鉄入門」の連載がひとまず終了いたしました。ご購読頂きましたお客様、とれいん編集部の皆様、長い間お世話になりましてありがとうございました。 「BO-ZU WORKS」制作・解説により、これから5インチを始めようという方々のために、電動機関車を実際に制作し、車輌の設計・制作・工具の使い方・線路の作り方など分かりやすく解説しております。 電動車輌を制作しようと計画されている方、庭園鉄道の建設をご計画の方には参考になると思います。 ぜひ、ご購読をお願いいたします。 2007-02 №386 第1回 鉄道って乗るものですよね 2007-03 №387 第2回 動力車の仕様を考えよう 2007-04 №388 第3回 具体的な車体の寸法を決めましょう! 2007-06 №390 第4回 走り始めました 2007-08 №392 第5回 前後スカートと連結器を作る 2007-10 №394 第6回 足回り工作の続き 2007-12 №396 第7回 足回り完成! 2008-02 №398 第8回 椅子の設計 2008-03 №399 第9回 機器箱の製作 2008-05 №401 第10回 バッテリーボックス周辺の工作 2008-06 №402 第11回 完成の一歩手前へ! 2008-08 №404 第12回 機関車ついに完成! 2008-09 №405 第13回 レールの選定など 2008-11 №407 第14回 実際に線路を敷くために 2008-12 №408 第15回 現地測量の実際と敷設準備 2009-02 №410 第16回 線路量産開始 2009-03 №411 第17回 線路敷設の実際 2009-04 №412 第18回 とりあえず一周しました 2009-05 №413 第19回 乗用台車を作ろう 2009-07 №415 第20回 夢は次から次へと・・・ 2009-08 №416 第21回 ひとまずの区切り (最終回) 月刊 とれいん のお問い合わせは 株式会社 エリエイ プレス・アイゼンバーン 電話03-3994-2937 e-mail: info@eriei.co.jp とれいん ホームページ |
|
![]() |