飯能で「まち鉄」元加治駅編
加藤 寛之


今回は西武池袋線で池袋方面から「飯能」駅に着く一つ手前、「元加治」駅周辺の「まち鉄」です。“それじゃあ、飯能じゃないでしょう!”なんて言わないでください。そういう総称の、鉄道とまちの発展をあわせて理解するミニツアー、くらいに思ってください。それに第二次大戦中前後は、ここも飯能町(当時)だった時期があります。戦中の話で「飯能で○○した」というなかに、どうやら元加治駅で乗降したのではないかと考えられるものがあります。そんな歴史もあるので、これでOKなのです。

鉄道が好きな方には鉄道紹介だけで充分に楽しいと思いますが、私がこれを書くのは地元の観光資源の一つになってほしいと思っているからです。鉄道そのものを楽しむだけでなく、買い物や食事でまちにお金を落とすことでお礼をしてもらって目的達成です。どうぞ、よろしくお願いいたします。

元加治駅の「まち鉄」は、辺りに適切な駐車場がありません。西武池袋線を使って来てもらい「元加治」駅で下車してください。どうしても車ならば飯能駅周辺の有料駐車場にとめ、飯能駅から上りで一駅です。<飯能で「まち鉄」>を読んでもらえれば途中の楽しみもありますから、1区間乗車も有効に使えます。

では、始まりです。

 
元加治駅前

  <元加治駅に着いたら>

西武池袋線で池袋駅から来ると、「仏子」(ぶし)駅の次が「元加治」駅です。「仏子」駅を発車したら、進行方向の左手を見ていくことがお薦めです。まもなく学校が見えてくると、乗っている電車と平行するように、空き地や盛り土、そして入間川に架かる西武鉄道の旧入間川橋梁が見えてきます。ここが今回の「まち鉄」で後半に訪れる現場です。

元加治駅は島式ホームです。ホームに降りたら、電車が飯能駅に向かって走り去るまで、電車に向かってそこにいましょう。広告看板の向こう側に、広い空き地のようなバスステーションがあります。ここが入間川からの砂利採取線、岩沢側線の跡です。

 

 
砂利採取線跡

 下りの「飯能」駅方向を眺めても特に何も見えないのですが、ここで未成線となっている短絡線を心に描いてみましょう。元加治駅と東飯能駅を結ぶ短絡線が出来ていれば、あるいは下りを「東飯能」方向と書くようになっていたのかも知れません。『西武池袋線飯能池袋間開通100周年記念 特別展 武蔵野鉄道開通』によれば、大正14年、武蔵野鉄道を吾野へ延伸させる計画の免許を申請する際にはそのように敷設するつもりだったようですから、短絡線は遠大な計画だったともいえます。そうなっていれば「元加治」駅は重要な分岐駅になっていたのでしょう。

次に、飯能駅方向でホームの屋根が切れる辺りを確認しましょう。その辺りよりも下り方向の「飯能」駅側は飯能市で、上り方向の「仏子」駅側が入間市です。残念ながら、だからどうということはなく、境界標識のようなものも見当たりません。駅の住所は、「入間市野田167」です。駅名の「元加治」は、昭和18年に飯能町と合併した「元加治村」の名です。戦時中は飯能町だったのですが、戦後の昭和29年4月に分離独立して元加治駅の場所は「西武町」になりました。地元紙「文化新聞」昭和29年6月24日には、「4月に発足した西武町では、・・・駅名を『西武町』と変更してもらう様西武鉄道当局に請願することになった」とあります。続報がなく以後の経過は分りませんが、駅名が変わることはありませんでした。

「仏子」駅側も見ておきましょう。ホームのまっすぐ先に、複線の入間川橋梁が伸びています。旧入間川橋梁はやや右手にあって、ここからは見えません。この位置関係を覚えておきましょう。

そろそろ跨線橋に上がりましょう。上から、砂利採取線跡や入間川橋梁方向をもう一度見ておくとよいでしょう。俯瞰できるので、全体を把握できます。

改札を出る前に、お手洗いを済ませましょう。

改札を出ます。すぐに目立つものは、駅前広場左側にある「丸八青果」でしょうか。平成29320日に訪れたときには、「地野菜」とダンボールに手書きしたフキノトウと根が赤くて葉っぱが厚いホウレンソウも売っていました。こういったものをお土産に買えば、地元にお金が落ちます。正面に見えるお寿司屋さん「やぐら寿司」はランチもやっています。握りと吸い物などで1000円前後。少し左手に歩けば「ベーカリーいずみ」。手作り感あるやさしい味の地元のパン屋さんです。惣菜パンがいろいろあるので、ぜひお買い求めを。この建物の東側の道が飯能市と入間市の境界ですから、このお店は飯能市です。買い物は他のお店でも、もちろんOK、ぜひ、まち鉄が目指す“まちとの共存”のためにご理解とご協力を。

駅南側の専用のバスステーションを案内する駿河台大学の案内のとおりに歩けば砂利採取線跡にいけますが、ちょっとその前に、駅舎のまえにある「加治ふれあいマップ」図の前に立ってください。その左下に石があって、「元加治駅」「大正十四年四月 開設」とあります。裏面は茂みで確認していません。「駅」の文字からみて、そんなに古いものではなさそうですが、興味ある石碑です。

 
駅舎前の石碑

  今度は左手にある「災害避難場所」図を見ましょう。元加治駅が、飯能市と入間市の境界にあることが分ります。その境界は、前述の「ベーカリーいずみ」の東にある道です。飯能市と入間市の境界は、駅の反対側でも見つけられます。


  <岩沢側線(砂利採取線)跡>

駅舎を背にして、狭い駅前広場を右へ。駅前広場を出たところにある道は線路がある右方向へ進み、ヤマザキショップの前を過ぎて、線路に沿って左へクランク状に進みます。線路と平行する道を歩むと、目の前に踏切があります。この踏切を渡ります。そこにあるお寺は円照寺。ここは時間がゆるせば入ってみましょう。湧水の池があります。今は寺に入らず、線路にそって戻るように左に進みます。

正面に駿河台大学専用のバスターミナルがあります。ここが岩沢側線、つまり砂利採取線跡です。この構内の配置は、『西武池袋線飯能池袋間開通100周年記念 特別展 武蔵野鉄道開通』に大正15年の図が載っています。そこには砂利積込場とホームのような形が描かれています。2017年5月4日に近隣にお住まいの内沼氏によれば、鉄橋方向へ向かって線路がつながるように砂利積み込み用のホーム(?)が2~3面あったそうです。現状に痕跡はありません。私たちは駿河台大学の関係者ではないので、柵を越えずに左手に進みます。そして砂利採取線跡になるべく沿うように、右方向に進める道へ行きます。突然、道が狭くなります。地図と対比すると、この手前が入間市、狭くなった所から前方が飯能市のようです。行政区域の境目が見える、興味深い地点です。私道であるようですが、良識を持って通行してよいようです。この狭い道を進み、住宅に囲まれた小さなT字路に出たら右手を見ると、そこにある道は砂利採取線跡です。右側は砂利採取線の柵があります。

柵の前まで進んだら、周りを見ましょう。駅側に広い敷地があります。2017年4月2日にご近所にお住まいの岩田さん(90歳)に話を伺うことができました。岩田さんがここに引っ越してきたとき、辺りに家はなかったそうです。駿河台大学専用のバスターミナルになっているところの西側には湧水の池があり、河原へ続く道の東側は田んぼだったそうです。線路の両側は土手になっていて、現在の道は嵩上げしてあるとのこと。線路にそって電柱が絡んでいたそうです。廃線後に岩田さんの家のところにあった柱を、西武鉄道に頼んで取ってもらったのだそうです。砂利を運ぶ貨車は小さいもので、1日3回くらい、駅の人が手を振って見送っていたのだそうです。簡単な絵を書いて岩田さんに見てもらったところ、2軸の無蓋車のようです。2017年5月4日に取材した内沼氏の記憶では、架線柱は木柱でなく、鉄でアングルに組んだもので銀色だったそうです。元加治駅南側の線路配置から考えると、この架線柱は線路の西側に立っていたのでしょう。

 
架線柱の形

  川に向かって歩き始めましょう。「エ」の字を描いた境界標識柱が数本、足元ですぐに見つかります。「エ」はレール断面を模したものです。鉄道敷地跡であることが明瞭です。この標識柱は、駿河台大学専用のバスターミナルから入間川へ下る道沿いに、何本も見ることができます。頭部の+印だけが出ているもの、抜かれて横たわっているものもあります。歩く道のりは短いのですが、見つけながら歩くと相当に時間がかかると思ってください。

 
エ 境界標識柱

  道は途中から下りが強くなります。先程の岩田さんの話しによれば、砂利採取線時代は急坂ではなかったことになります。坂が急になる少し手前の十字路で、左を見てください。奥に小さな神社があります。猿田彦神社です。内沼氏によれば、ここの十字路まで線路の西側に道路があったそうです。現在も道の西側に歩道として残っている部分だそうです。そうなると現在も残っている境界標識の位置から考えると、その道は西武鉄道の用地内にあった道なのかもしれません。現在は十字路になっている猿太彦神社への道との交差点は、当時、踏切だったそうです。

 
猿太彦神社

 
踏切だった交差点から元加治駅方向

 
踏切だった交差点

 猿太彦神社は小さいのですが、崖側には舞台があります。岩に見えるご神体は庚申様で、上部が欠損しているのだそうです。足元には筒状の不思議な金属物体があります。楽しみとして見ておきましょう。この神社の崖下には湧水があります。ご覧になりたい方は、神社の先まで歩くとすぐに、崖下へいける階段があります。

この十字路の少し先の左手を最後に、その先には境界標識柱が見当たりません。内沼氏の話では、道の左側に家がなくなる辺りで、かつては道路が一旦閉ざされており、その先の河原側が整理されていたそうです。境界標識柱が見当たらなくなるのは、それが原因かも知れません。

坂のところは断層です。この断層からは各所で地下水が滴っており、坂の西側にはかつて「かわらやの池」という池があったそうです。名前の由来は分りません。

坂を下ると左手に小﨑工業()があります。元は砂利屋さんです。道は川に近づくと右へ曲がります。線路はどこまで敷かれていたのか、どこまでが敷地といえる範囲だったのか、今ではわかりません。

せっかくなので、道が右方向に曲がるところまで歩いてください。左手の土手の上に、小さな四角い土台があります。その上には石が載っています。これは名主西村家由来のもので「弁財天」を刻んであります。先日に行ったところ誰かが転がしたようで、倒れていました。もちろん、立てておきました。

砂利採取線跡のすこし先にある「岩沢運動公園駐車場」には、隣接の運動場に簡易トイレがあります。

この道をさらに進むと、阿岩橋の手前右側に加治東公民館があります。ここの玄関に昭和581029日撮影の航空写真のパネルがあり、元加治駅南側の現バスターミナルの敷地が写っています。そこには三日月形の砂利積み込み用のホームらしい跡が写っています。

 
弁財天

  すこし駅方向に戻って、右手にある小﨑工業()の敷地にあるセメント壁の右側に周ります。掲載写真の赤丸のところです。セメント壁に近づいて、セメント壁の底部、露出した土台をみてください。そこに細いレールが数本、頭を出しています。201743日に従業員の方に聞いたところでは、構内にあったトロッコのレールであって、砂利採取線のレールではない、とのことです。小﨑工業()はここで砂利屋さんをしていた会社ですから、砂利採取線と関係あるかもしれませんが、現時点では不明です。その方は、川砂利は小田急のバラストに持って行ったと聞いている、と話してくれました。

平成29年5月4日に小﨑工業()のセメント壁の底部、露出していた土台を再確認したところ、土が盛られてレールは確認できませんでした。お願いがあります。掘らないでくださいね。

 
トロッコレールその1


 
トロッコレールその2


  では、砂利採取線の跡の道を「元加治」駅方向に歩き、円照寺の踏切まで戻りましょう。帰りながら、また境界標識柱を見てしまうので、どうしても時間がかかりがちです。


  <旧入間川橋梁・現入間川橋梁>

今度は踏切を渡らず、逆に右手へ行くのですが、曲がる前に、円照寺の角を見てください。円照寺の敷地は隅切りがしてあって親切ですが、その形は駅方向への隅切りが長いことがわかります。これは、旧入間川橋梁が新しい入間川橋梁よりも川上側にあり、線路は駅を出るとすぐに川上側へ曲がっていた痕跡です。鉄橋に向かって線路が曲がっていたので、その鉄道敷地に沿って寺の境界も曲がっていたのです。

角を右に歩き、寺の門の対面あたりにあるコンビニ手前の道を左へ入ります。少し入ると、道は緩い角度で右に折れます。道の正面に、旧入間川橋梁が現れます。旧入間川橋梁の手前は柵で仕切られていますが、柵の手前まで進んで見学しましょう。左手には現在の入間川橋梁が架かっています。そっちへ行きたい気持ちを押さえ、ここで一旦、「元加治」駅方向へ振り返ってください。右側に並んでいる住宅は、線路跡に建っていることがはっきりと分ります。

 


新旧入間川橋梁

  旧入間川橋梁については、『埼玉県の近代化遺産―近代化遺産総合調査報告書―』(埼玉県立博物館編集、平成8年)を参考にして説明します。この橋梁は大正4年3月に全線工事が完了した武蔵野鉄道開業に合わせて建設されたもので、昭和4310月の複線化工事完了とともに廃止され、同年7月に入間市に移管されたとのこと。この冊子編集時点では「武蔵野鉄道の開業当初の姿をとどめる貴重な遺構となっている。現時点では、残念ながら近年のうちに取り壊しが予定されている」とあります。入間市議会平成146月定例会で、このような質問がありました。「次に、入間川旧西武鉄道橋梁の撤去について市長にお伺いします。この橋梁は昭和45年に西武鉄道から無償にて譲渡されたものであります。実に32年間もの間、何も利用されずに放置されたままになっていますが、何かに利用する計画があるのでしょうか。この橋梁は大正4年に建設されたもので、大変に老朽化しており、危険であると考えます。撤去すべきであると考えますが、市長のご見解を伺います。」今の管理は、どうなっているのでしょうか。現存する旧入間川橋梁は、錆びた橋桁がレンガ積の橋脚とあいまって、趣にあふれています。橋脚の上流側には船首のような水切りがあって、これも橋の形状に味わいを加えています。廃線のため架線柱が撤去されているので、後述の上橋から眺めると新橋の手前に橋梁だけが重なって見え、すばらしい風景になります。この辺りでは、ついつい電車を撮影したくなり、時間を費やしてしまいがちですが、すぐ先には絶景の上橋もありますし、もう一度ここに戻ってきますから、先を急ぎましょう。

旧入間川橋梁の手前の柵から左に曲がり、現在の入間川橋梁の手前を川側へ右に入り、地上高1.6mの標識と「頭上注意」とある旧入間川橋梁の下をくぐりぬけて歩きます。身長1m70 cmの私が普通に歩けるので、実際の高さはもう少しあります。意外なほど車両の通行がある道なので、橋に気をとられすぎずに通行に注意して歩きましょう。


旧橋をくぐる

  ここをくぐり抜けると間もなく、左へ入間川を渡る「上橋」があります。向こう側には大きな木が何本もそびえています。これはケヤキの大木です。ケヤキは入間市の木です。入間市のホームページには「市内のケヤキの中でも象徴的な光景」とこの場所を紹介しています。橋の親柱の近くに、ケヤキを紹介する看板が立っています。

新旧の入間川橋梁が見やすい、橋の左側の歩道をあるきましょう。

 


上橋からの眺め


2つの入間川橋梁を見てください。旧橋の後ろに新橋が重なり、1つの橋のように見えます。掲載写真のように、電車は新橋を渡っているのに旧橋を渡っているかのようです。そうでないことは、水面に写った車両の姿で分ります。電車好きにはたまらない絶景で、どうしても通過する電車を何本か見てしまいます。私はE851のさよなら運行をこの場所で見たのですが、その時は飯能方面に向かうときに橋梁上で減速し、止まるかのようにゆっくりゆっくりと進みました。赤とクリーム色の電気機関車が曳く青い12系客車は、西武池袋線沿線に住む鉄道ファンが夢見た姿、そして最後の華麗な姿でした。

「上橋」から鉄橋方向を見てください。この辺りには、鉄橋の左側に白っぽい粘土のような河床が露出しています。仏子層と呼ばれる約150100万年前の堆積層だそうです。この場所からは、アケボノゾウの足跡化石が見つかっています。

「上橋」を渡りきったら、道の反対側に渡り、橋の下を通る遊歩道に降ります。「上橋」の下をくぐれば、前方に旧入間川橋梁、その向こうに現在の入間川橋梁があり、この道は2つの橋梁の下を通る道です。2つの橋梁の側面、裏面が目の前で見られます。

旧入間川橋梁は、盛り土のほとんどが取り払われています。

続いて、現在の入間川橋梁をくぐります。「注意高さ1.6m」と書いてあります。これは実質的な高さのようで、私は背を曲げないと頭をぶつけます。私は怖いので、この上を電車が通過しないときに潜り抜けました。

 
 
旧橋の盛り土


新橋をくぐる
 

 <新駅構想と旧線路跡>

潜り抜けたら、土手に上がります。土手の上を、住宅がある左方向へ進みます。この辺りから前方に桜並木が続いています。「入間リバーサイドの桜並木」と呼ばれる並木です。昭和42年から43年にかけて植えられました。

少し歩くと左に駐車場があります。そこのところの道を右へ、つまり線路方向に歩きます。前方に見える盛り土とガードは、右は新しい入間川橋梁へ、左は「仏子」駅へ向かう線路のものです。

ガードはくぐらず、盛り土に沿って手前を左へ歩きます。左手には住宅が並んでいます。

この辺りには、新駅ができる構想がありました。昭和42年ころのことです。地元紙「文化新聞」昭和42年1月29日に「仏子元加治駅を合同か? 豊岡飯能間新駅構想で」によれば、「仏子」駅と「元加治」駅を一つにまとめる構想だったようです。前述の桜並木と同じ頃ですから、その頃この近辺に開発構想があったということでしょう。

歩きながら盛り土を見ると、ところどころに通行は出来ないものの開口部があります。

先程の曲がり角から200mほどでしょうか、線路の向こう側に行けるガードを抜けましょう。ここはゼブラ模様で目立ちます。ここも頭上は低く、背の高い人は気をつけましょう。


ゼブラ模様をくぐる

 

潜り抜けた道は、線路に近づくように、右へ右へと歩きます。すぐに正面に盛り土が見える場所に出ます。そこは先ほど見た通行出来ない開口部の一つで、そこに短いガーダーが残っています。

 
ガーダー

  短い橋桁の手前を左側へもう少し進みましょう。まもなく学校の敷地になります。仏子小学校です。旧線路の位置は、正面に見える校舎が建っているあたりです。校舎は旧線路跡にあるのです。

学校の敷地を通過することは避け、少し戻って学校の敷地を迂回します。短いガーダーのところを過ぎ、さらに少し戻ると右方向に坂を登るように進める道があります。この道を、車が通れる道に出会うまで進み、その道を右に歩きます。道は下り坂になります。小学校を迂回するので線路はしばらく見えません。

学校を過ぎて少々歩くと、車が通れる道にぶつかります。ここは正面にある斜めの狭い道へ進みます。すぐに、先ほど下をくぐった旧入間川橋梁と削り取られた盛り土を反対側から見える場所になります。ただし道はここまでで、線路跡の場所には入れません。


 旧橋を見る

  車が通る道に戻って、左へ進みます。このまま行くと、先ほどくぐらずに左に曲がって歩いたガードになりますが、ずっと手前で道の両脇に空き地が広がります。旧入間川陸橋につながる線路跡です。学校をみると、その敷地になっていることが分ります。

 
学校西側の用地跡

  見終わったらUターンして、ガードと反対側の左方向へ歩きます。この道を「上橋」のところまで歩くか、途中で右に入ってもう一度2つの橋梁の下を歩くかは、お好みです。大半の方は、後者にするのでしょうね。

「上橋」を駅に戻るように歩いて渡り、渡り終えたところで川沿いに右に曲がって、旧入間川橋梁をくぐります。その先を今度は右に曲がり、現在の入間川橋梁の下を潜り抜けるとT字路。ちょっと川の方に寄って、ここでしばらく入間川橋梁を通過する電車を見るのも楽しい過ごし方です。

 
新橋を見る

  元加治駅に帰りましょう。線路にそって歩くだけです。

途中で線路の向こう側に並ぶ住宅と、その形を見てください。線路跡に建っているように並んでいます。よく見ると、踏切近くの建物も、線路と斜めに建っています。その延長に、円照寺のところの隅切りがあることが、再認識できます。

 


線路跡に建つ民家


 
  これで「元加治」駅に戻りました。


  <駅の西側>

 元加治駅の南側と西側を観察したわけですが、駅の東側が気になる方もおいででしょう。余裕がある方のために、簡単に東側にも行ってみましょう。

元加治駅前の道を東に向かって歩きます。前述のように「ベーカリーいずみ」の西にある道から東が飯能市です。ここで駐輪場に入ってホーム北面を見学します。目の前のホームは3段階に嵩上げしているようす。その両端から先は新たに増築された場所のようです。

 


 ホームの嵩上げ

  飯能市と入間市の境界は、ホームの屋根が切れは場所辺りです。ホーム近辺にはその境界のようなものはありません。

道に戻りましょう。その先に踏切がありますが、道幅が狭いので車は交互通行をしています。踏切を外れた完全な場所で、ホーム南面を見ると、こちらには増設跡は見られず新しい面が続いています。どうやらホームは南側で拡幅されているようです。

踏切を渡ると左手に駐輪場があります。駐輪場と周囲の民有地との境界には、砂利採取線跡でみた「エ」の字を描いた境界標識柱が数本、あります。同時期に設置されたのでしょう。駐輪場を奥まで入ると、ちょっと離れてはいますが駿河台大学専用のバスターミナルを東側から見ることができます。

 踏切を越え、100メートルくらい歩きましょう。キリスト教会の案内がある道を右に、つまり線路に近づくように曲がりましょう。途端に小川があります。この辺りは湧水があちらこちらから出ています。この道に沿って歩き、左にキリスト教会(普通の家の形です)があるところで、右手を見てください。ここに「さらにこの道を進み、Y字路も右の線路側に進みます。その先の右側足元にも「エ」の字を描いた境界標識柱があります。もう少し、進みましょう。線路側を見ると、線路を横断する道があったのではないかと感じさせるところがあります。地元紙「文化新聞」昭和34年7月15日に、「岩沢の西武線踏切撤去に農道をとられて地元民不満」という記事があり、「・・・この踏切は岩沢明神々社から東方元加治駅寄りへ約百米程の距離にある・・・」の踏切跡でしょうか。「エ」の字を描いた境界標識柱があった民有地は、おそらくそれよりも後に西武鉄道が用地の一部を売却したのでしょう。

 

 
家の脇にある標識

  歩いてきた道は行き止まりです。ここで駅に戻りましょう。

ところで、お土産やお買い物はしていただけましたか?切符を買って帰るだけではダメですよ。


 「まち鉄」の御礼を忘れずに

駅に入り、ホームへの跨り、ホームへの跨線橋を渡るときに、現在の入間川橋梁と旧線路跡に建つ住宅、砂利採取線跡を俯瞰で眺めることを忘れずに。そして上り電車で帰る方は、もう一度、旧入間川鉄橋と線路跡を見て帰れます。下り電車の方は、JR八高線との交差、東飯能駅への短絡線用地を車窓から見て帰りましょう。

これですべて終了、家に帰りましょう。

 

 

・主な参考資料

『西武鉄道の世界』(交通新聞社、平成27年)

『西武池袋線飯能池袋間開通100周年記念 特別展 武蔵野鉄道開通』(飯能市郷土館、平成27年)

『埼玉県の近代化遺産―近代化遺産総合調査報告書―』(埼玉県立博物館編集、平成8年)

『入間川再発見!―身近な川の自然・歴史・文化をさぐって―』(埼玉県西部地域博物館入間川展合同企画協議会、平成16年)

「文化新聞」該当日号

・協力いただいた方々

 鈴木宏一さん(道楽ぼーず店主)、内沼孝行さん、加藤栄子さん、岩田さん、小﨑工業()で働く方


<お願い>

この記事等は、個人の「まち鉄」では自由にご利用になれます。観光ガイドや著述資料として活用する際等は、出典を明記し事前に現地で種々の確認をしてください。筆者に対するこの記事へのご意見ご要望等は、当ホームページを開設しています「道楽ぼーず」様へお問い合わせください。

 

平成29年5月4日

加藤 寛之


 

ご購読いただきましてありがとうございました。
当記事に関するお問い合わせは「道楽ぼーず」へ電子メールにてご連絡をお願いいたします。
筆者へ連絡いたします。

本文の誤字脱字等は随時訂正します。