初球がボールだった場合(0−1)・・・2球目は迷うことなく打つ気でいきます。さらに高確率でストレートです。
投手はノーツーには絶対したくないからです。
初球がストライクだった場合(1−0)・・・警戒しながらも打つ気でいきます。
投手は1−1になっても構わないので、際どいとこに投げます。確率的には変化球が多い。
ノーツーの場合・・・ためらうことなく狙い打つ。ほぼ間違いなくストレート&真ん中周辺に絞る。際どかったら打たない方がいい。
投手は加減してでもストライクを入れてきます。打者が一番有利なカウント。打席ではノーツーを作るよう心掛けよう。
ツーナッシングの場合・・・正直、基本的には見逃す気でよいと思う。際どい球をしっかり見送ることに力をいれるとよい。
投手はストライクを無理に入れにいかない。また、三振をとりにいきたくなる。
よって、一番確率の高い球はアウトロースライダー。ストライクからボールになるやつです。
変化球を持ってなかったら、高めにストレートがきます。
どっちの場合もしっかり見極めることが重要。
また、絶対にこのカウントにもっていかないことを心掛けるべき
1−1の場合・・・打つ気でいく。変化球が多い。
投手は1−2になってもなんとかなるが、2−1にしたいので、際どく変化球を投げたい。ファールは投手の思う壺。
1−2の場合・・・完全に打ちにいく。ストレートが多い
投手は1−3は厳しいので、入れにくる。しかし、極端に真ん中は狙わない。
2−1の場合・・・怪しいのは打たなくてはならない。ファールで逃げて、明らかなボールを投げさせ、打者有利にもっていくことを考える。
変化球の可能性が高い。投手の気持ちはツーナッシングの時と変わらない。
2−2でもまだ投手有利だからである。三振を狙ってくる。
2−2の場合・・・どちらが有利ということもないので、打つ。その投手の一番自信のある球がくる。大抵ストレート。
投手は2−3になると四球になるイメージが強いため、勝負にいく。
2−3の場合・・・ストレート一本待ち。変化球がギリギリに決まったら諦める(笑)
ただ投手や試合の流れによりパターンが分かれる。
ランナーが1塁、又はノーアウトランナーなし、又は前の打者にヒットか四死球・・・
歩かせたくないので真ん中周辺加減したストレート
ランナーがいても1塁が空いてる場合、ランナーなしでもアウトカウントがある場合・・・
歩かせてもいいから際どいとこに変化球、もしくは渾身のストレート
その他
・ 上位打線の人は、一打席目の初球は見よう。(相手投手の制球力を見極めるため)
・ 初球に変化球を投げてくる投手は変化球に自信あり。