押し絵技法は平安時代(西暦700~1100年頃)、屏風やふすまに施す「貼り絵」に発する技法といわれています。その後ほそぼそと伝承されてきたようですが、宮中女官たちが、絹織物生地などの端切れ和布を使う楽しみとして屏風、雛人形、香箱などを作ることで技法が継承されてきたようです。
日本各地に押し絵が広まったのは、徳川幕府の体制が落ち着き、鎖国のもと、日本独自の文化が生み出されつつあった江戸時代の元禄年間(西暦1700年前後)と言われています。最も一般的な作品としては、いわゆる元禄文化として、京都大阪などの上方の庶民に愛好された人形浄瑠璃・歌舞伎の役者・美人・相撲などを題材にした豪華な押し絵羽子板です。この押し絵羽子板は、日本のお正月の風物詩として現在まで伝承されています。また、地方では京都から伝えられた押し絵技法をもってお雛さま人形、節句飾り等の工芸品が盛んに作られてきました。しかし、昭和時代に入って徐々にすたれ、現在は極く僅かな地域での作家や数少ない愛好家が、手工芸としての技法を継承しています。
正絹である「縮緬古裂(ちりめんこぎれ)」が主たる素材です。着物の余り布・帯地の色調や絵柄を原画にあわせてデザインします。 ※希少な素材ゆえ、色調や絵柄、家紋がやむを得ず原画に準じていないことがございます。
① 下絵を作成する。
② 綿を貼った芯地に下絵パーツ図を写し、切り抜いて型紙を作成する。
③ 和布に型紙を乗せのり代をつけて裁断する。
④ 裁断した和布で、接着剤と電気ゴテを使用して型紙をくるみ、パーツに仕上げる。
⑤ 各パーツを下絵デザインにあわせて貼りつける。
なんと言っても、日本独自の文様を織りなす縮緬の優雅な風合いが最大の魅力でしょう。縮緬の伸縮性が心地よい立体感を創りだすことも魅力のひとつです。
道庵/越山道子は、題材の多くを歌舞伎・文楽・浮世絵にもとめ、日本伝統のしなやかな布遣い・色遣いを作品に反映させ、日本の伝統工芸品として広く海外にも紹介すべく制作活動を続けています。
道 庵 越山 道子 DOUAN Michiko KOSHIYAMA