シェンムーコンプへの道





























































































 

シェンムーコンプへの道  t

〜はじめに〜

シェンムーは普通にクリアするだけならば、幾つかの難所さえ越えられれば
クリアはそう難しいという訳では無いと思います。

しかし、シェンムーには幾つもの脇道的な要素があり
その中には非常にクリアが難解なものがあります。

ただ、個人的にはシェンムーはそういった脇道的要素を遊んでこそ
楽しさを満喫できるという考えを持っています。

故にここでは、シェンムーコンプへの道に至るまでの難関というものを整理して
どれが難所なのか、どうしてもクリアできないときのコツはないのか?
そういった情報をまとめていきたいと思います。

このページでの主旨は、コンプするために必要なことのまとめと、
コツ、注意すべき点を記していく事です。
他力本願ですが、詳細なデータ等については 他に詳しいサイトがあるので
そちらを参照してもらうといいと思います。

これを読んで、お一人でもシェンムーコンプへの興味を持ってもらえたら、
大変嬉しく思うところです。

































































































 

〜シェンムー概要〜


シェンムーはセガから発売されたFREE(フリー)という新ジャンルのゲームです。
FREEとは(Full Reactive Eyes Entertainment)の略です。
まぁ、現存のジャンルから 分かりやすくイメージを伝えるとなると・・

通常の移動部分が、3D視点のアドベンチャーで 
戦闘部分がバーチャファイターのような格闘ゲームという感じです。

シェンムーでまず目を引かれるのは その美麗な画像とフルボイスで展開される 物語です。
画像に関しては、現在ではそれほどでも ないと見えるかもしれませんが、
発売された当時の水準としては驚異的でした。

フルボイスについては、ただ喋るだけでなく、刻々とストーリー状況が変化するにつれ
数多くの登場人物の台詞もそれに応じて変わるという、
まさに製作コストを度外視したような作り方がされています。

 














































































 

〜シェンムーの魅力とは〜


シェンムーはメインストーリー以外の部分も充実しています。
ゲーセンではゲームを遊んだり、ガチャガチャを買って集めたり、
ジュークBOXやカセットで音楽を聞いたり、スロットで遊んだり、ジュースを飲んでみたり
猫に 買ってきたエサをやったりと とても多くの脇道的な要素があります。

メインの物語だけを急いで進めるなら そうクリアに時間はかかりませんが
これらの要素を楽しむとなると相当な時間がかかります。
あっさり派にも やりこみ派にも大丈夫という感じですね。

さらに その冒険の舞台は、80年代の横須賀となるのですが、
非常に細かくMAPが作られている上に、そこで生活する人々も 
一人一人のスケジュールにそって行動するという徹底ぶりです。

また、雨の日にはちゃんと傘をさし、昼時や夕時には飲食店で食事をする人々が見れます。
そういった要素と、前述の脇道的要素が 合わさって、まるで一つの仮想世界があるような感覚に陥ります。

個人的にですが、シェンムーの魅力というのは、
こういった細部までのこだわりが生んだ 世界観そのものだと思っています。
































































 

1 メインストリー


・・って、そりゃ当たり前ですがな・・と自分でも思ったのですが一応書いておきました。

難所としては、チャイなどとのバトル、
倉庫で見つからないように進むイベント等が挙げられるのでしょうか。
一部さえ気をつければ後は快適に進めらるんですけどね。

細かな メインストーリーの攻略に関しては
すばらしいサイトが一杯あるのでここでは省きます。

あと、ちょっとした留意点としては すごく緩いとは言え、一応日数制限があります。
2章でのイベントも時期限定のものがあるので、発生させたいなら考慮しておきます。























































































 







2 アイテム


巻物、写真、その他などに分類されるアイテムなどです。
これはさすがに大丈夫じゃないの?という感じですが 
なんと私自身、一回目は気づかなかったアイテムがありました。

写真

私自身が見落としたものということで一応書いておくと、
自宅の稲さんの部屋にある 化粧台の引き出しにある家族の写真です。
私は、これが椅子だと 勘違いをしてしまって調べてもみませんでした。
まぁ、これは 普通に攻略してても 取れる人がほとんどかな、さすがに・・。

ちなみに原崎と撮る写真は その日の天気によって背景がちゃんと変わるので
もしも、背景にこだわる場合は イベントの進み具合を考えて調節する必要があります。

巻物

骨董屋で売られていたり、自宅にもある巻物類。
投げ技などの高価な物については、熟練度にこだわらないのであれば
バイトを始めてから 買い集めるというのが楽かも。

かなり気づきにくいと思われるのが、自宅の道場にある 謎の巻物です。
これは道場の小さな椅子を利用すれば 取ることができます。
内容も謎なんですが、第8倉庫に行き 貴章に会えば 少しどんなものか分かります。

他アイテム

乾電池や電球など、2章では買えないアイテムがありますので
忘れないでキープしておきたいとこです。


















































































 






3 技


普通に進めていれば大丈夫かな とも思える技集めですが、
ストーリーの展開上、進んでいくと 覚えられなくなる技があります。
例えば山岸さんの 重ね当て伝授は、ある一定の時期しか 伝授イベントは発生しません。

メインストーリーを進める途中で、少し気に止めておいたほうがいいかもしれません。

技熟練度関連

シェンムー1では 駐車場や自宅道場で技を練習し熟練度を増やすことができます。
ただし、これを全ての技でやろうとすると莫大な時間がかかります。
特に投げ技は、福さんとの稽古が必要なので さらに大変。
なので、有用な技を中心に練習していくのが おすすめです。

大変だからこその、熟練度コンプを目指してみるのも一興かもしれませんが、
2章に到達するまでの時間関係もあるので、私もこれには挑戦しませんでした・・。





 



















































































 







4 ガチャガチャ


シェンムーの脇道要素の中でも、強烈なインパクトを誇るガチャガチャ。
料金は1回100円とはいっても、序盤はお金のやりくりがきびしいので
後半 バイトするようになってから、本格的に集めていくのがオススメです。

また、シェンムー1でのコンプにこだわらないのならば、無理に集める必要もないかもしれません。
シェンムー1は、2にくらべて時間の流れが速く、ガチャガチャのテンポも悪いので・・。
なので 2で集めたほうが時間の節約にはなるわけです。

ただし、港のトマトマートでも 2章でも 入手できない レアなガチャがあります。

メガドラ兄さん
ギア男
サタ郎
ドリームキャス子 

・・の系4種です。


歴代セガハードの名が冠されたこのキャラ達は、妙に作りが凝っていて必見です。

ただし、これらは2章では なぜか消えてしまっているため 一章でしか見ることはできません。
(これらのアイテムと湯川専務人形などはデータ持ち越しても2章では消えています)






 





























































































 







5 くじ

くじは、阿部商店と トマトマートの横須賀店、港店と三箇所あり
くじでしか手に入らないアイテムなどが存在します。

くじアイテムコンプに関しては、こればかりは運次第としか 言いようが無いです。 
ただ、ゲーム的な楽しさを損ねる可能性もありますが、セーブしつつチャレンジし
外れたらリセットという方法が一番堅実ではあります。

注意ポイント

港まで行ったら、ガチャ代稼ぎのために長期バイトをするつもりの場合、
以外に落とし穴となるかもしれないのが、阿部商店のくじです。

この店は7時には閉まってしまうので、バイトが終わってからでは間に合いません。
よって、イベントでバイトが始まる前に この店のくじアイテムは
集めないといけないということになります。

ただし、1、2章通算でのコンプを目指し、1章でのアイテムコンプにこだわらない場合は
阿部商店 特等のゴールドデュラルなどは2章でも入手できるので、後回しにする手もあります。






 


























































































 








7 スロット


一章アイテムの中で、おそらく最も所要時間を要するのが、
このスロットだと思われます。

目押しができないので、自分の運と
占い屋のアドバイスに頼って コインを増やすしかありません。

認定証のゲットには 中々の時間を要してしまいます。
なので、できるだけ序盤から時間の余った時には 
こまめに スロット店に通うというのがおすすめです。

終盤になってからだと、バイトで時間が取れない上に、
こればっかやってるのも だれてしまう恐れがあります・・。
序盤から ちょっとずつ イベント等の合間に 
コイン集めをするというのが負担にもならないと思います。

コインの集め方としては、一章ではその場セーブができないため、
ゲーム的な楽しさは損ねますが、
あるていど勝ったら、家に帰ってセーブ→時間があったらまたスロットへ。
面倒臭いのは確かですが、このやり方が一番堅実だと思います。

あとは、占い屋では その日のラッキーナンバーを教えてもらえます。
・・が、自分もこの方法を試したところ、あまり違いが認識できませんでした。

賭け幅が高い台を選んで一発勝負したほうが効率がいいような感じがします。









 

































































































 







8 ゲーセン



ドブ板にあるゲームセンターでは、スペースハリアー、
ハングオン、ダーツ、QTEゲーム2種を遊べます。
そして、それらのゲームをクリア あるいは高得点を出すと
アイテムがもらえるようになっています。

恐らく最大の難関と思われるのがこのゲーセンでのアイテム集めです。
お金、時間等の問題は、リセットしながら再挑戦を繰り返せば大丈夫なのですが・・。
難易度がやはり高いため、クリアするためには 相応の練習が必要になります。

ゲームは、それぞれ高得点を出すと ミニ○○○という ミニチュアがもらえます。
また、スペースハリアー、ハングオンは1コインクリアで、
それぞれ店長の写真が入った認定証というものがもらえます。

この項目に関しては それぞれのゲームで分けて書く予定です。
攻略方を見たいゲーム名を選んでください。









 





















































































 







6 カセットテープ


トマトーマートの2店では、カセットテープというものを購入することができます。
音楽プレーヤーに入れると音楽を聴くことができるアイテムです。

実はこのカセットテープ、一週間ごとに品揃えが変わっていきます。
そして、トマトマートの2店ごとに それぞれ品揃えが違っています。

これはランダムでは無く、決まったローテーションで回っており、
序盤であまりカセットを買わないと、結果的に買い逃してしまうなんてことがあります。

かくいう自分も実際そうで、1回目プレイの時全部集めたと思っていた
カセットが何個か抜けていました。

あまり難しく考える必要は無いのですが、とにかく カセットは優先的に買うこと、
品揃えが変わる時期を覚えてチェックしておくこと、
トマトマート港店で売られている、カセットもできるだけ早く買うことができうように
港に行けるようになるまでは、ストーリーをちょっと急いで進める。

このあたりを注意しておけば大丈夫だと思います。