この部屋を出る



本棚

 小学生の時、一番大好きだったのが、プロイスラー著「大どろぼうホッツェンプロッツ」シリーズでした。シリーズ最初にホッツェンプロッツにねらわれたのは、主人公ゼッペルとカスパールという男の子のおばあさんが持っていた“回すとオルゴールがなるコーヒー豆ひき”でした。私も欲しい!! そんな素敵なコーヒー豆挽きが。
 青春時代で思い出に残る本といえば、あまりにも有名サリンジャーの「ライ麦畑でつかまえて」でした。今でも読み返すことがあるけど、年をとるとまた感じ方も変わって面白い。そしてついついホールデンの口調を真似しちまうのさ。
 大人になってから読んで好きな本は、アラン・アーキン著「カウンセリング熊」。児童書なのかな? とても心が洗われるお話です。タイトルのように熊がカウンセリングするわけではないのですが、心に何かを抱えた動物たちがそれぞれ自分発見をしていく物語です。もう一冊は、ガルシア・マルケスの短編「青い犬の目〜死をめぐる11の短篇」という文庫本。この中でも「誰かが薔薇を荒らす」は、何度読み返してもじわ〜っときます。
  あとは、清水義範のパスティーシュもの全て、古くは、川崎とおる著「空飛ぶホソカワさん」、宮澤章夫著「牛への道」、佐藤雅彦著「プチ哲学」などを言葉使いと空想のバイブルとしています。
まったく読書家じゃないので(^-^;有名な本などはあまり読んでません。

CDの棚…

洋楽はなんでも聴きます。日本の音楽はカーネーションゴダイゴなどがお気に入り。並んでいるCDを見渡すと、The Beatls(ファンクラブに入っていた)、Pet Shop Boys(東京までわざわざ見に行った。2回も)、Elvis CostelloU2、Fairground Attraction、ABBA、R.E.M.、Queen、Cheap Trick、The Police、Belinda Carlisle、まだまだ…。70'sのディスコ・ミュージック、 ドリス・デイ、エルビス・プレスリー、ホセ・カレーラス、ルチアーノ・パバロッティなど、めちゃくちゃや〜。
自分のテーマソングは、ビートルズのWith a little help from my friends。

>>音楽と映画のBBSも用意してあるよ。

カセットテープは段ボール箱に…

 けっこうな数です。CD以上に多種多様な音楽が混ぜ混ぜ。日本の歌もアニメソングも(古いヤツ)とにかく一通りなんでも聴くんです。

映画のパンフレットは押し入れに…

 何度見ても飽きない映画「バグダッド・カフェ」「アメリカン・グラフティー」「或る夜の出来事」(相当古いな)「ビートルズのHELP!」、「ロッキー」「ランボー」シルベスタ・スタローンが好きだった頃があったので。「風の谷のナウシカ」「麗しのサブリナ」「スターウォーズ」「フェリスはある朝突然に」「ポリスアカデミーシリーズ」。統一性がないね。最近作は近所のワーナーマイカルで月に2本くらいは観るかな。ホラーとお涙頂戴を意識した映画はダメ。ちょっとした映画でもバカみたいに泣くので、泣ける映画は見たくない。基本的にハッピーエンドじゃないと〜。

ビデオラックには…

 とにかくテレビ好き。北海道発伝説の番組あの「水曜どうでしょう」はほぼ全ての回を見たと自負。一生どうでしょう見ます!
あと、海外のドラマが大好き。今は、アリー・マイ・ラブですね。数年前は、「ヤング・ライダーズ」 「シャーロック・ホームズの冒険」「スタートレック」。ごたぶんに漏れず、 「ツインピークス」が大流行の頃はバリバリのピーカーで、 「X-ファイル」も良く見ていました。古くは「俺がハマーだ!」「ナイト・ライダー」「アーノルド坊やは人気者」「徹子の部屋」「探偵ナイトスクープ」そして、NHK大河ドラマとNHK宇宙モノ番組フリーク。

壁にあるもの…

 今一番気に入っているのが、ヤクルトのチラシ。渡辺謙さんのどアップです。あとは坂本直行のカレンダーが貼ってあります。直行は、絵も好きだけどその著作「開墾の記」も大好き。ついでに言うと、六花亭のお菓子も大好きだ〜。
いつも合うことのない壊れた時計がかかっています。大好きなレンガの建物の写真を飾っています。今はなき江別のレンガ工場の煙突の写真と、道庁の赤れんが庁舎の写真。それから友だちから送られてきたポストカードがいっぱい貼ってあります。そういえば、この部屋に本当の時刻をさしている時計が一つもありません。

机の上…

 最近まで飼っていたインコの兄弟、ターボとチビちゃんの遺影。紅茶が大好きなので、いつも飲みかけのカップがあります。最近、ずっと飲んでるいるのは、北欧(デンマークかスウェーデンか)のフルーツと花が入ったフレーバーの利いた濃い紅茶。糸魚川のフォッサマグナミュージアムで買ったいろいろな石。毛が生えた繭みたいな石とか、砂漠の薔薇と呼ばれる石とか…。

COLLECTION

 何でも捨てずにとっておく質で、物があふれかえっています。子どもの頃から今まで集めた物と言えば、キー・ホルダー、スタンプ(駅や観光地のスタンプを押して集めた)、本(週刊グレートアーチストなど、いちいち毎週買いに行った)寄付金付きポストカード(アムネスティーなどで出しているカード)、雑誌などの切り抜き(アメリカの俳優)…。捨てても良いような物で人からもらってきて困っている物(でも捨てられない)=80年代初期の東芝Dynabook J-3100SS。これ、パソ通などに使えないでしょうか? 教えて。そして、チョコエッグ、人形の国のアリス、松本零二コレクションなど食玩系のオマケはたくさん・・・。

しまい込んだ書類箱…

◆免許と資格…
 普通自動車運転免許(完全にペーパードライバー)
 英検3級(高校生の時に取得。2級は4回も受けましたが落ちたのであきらめています)
 カワイドリマトーン8級(一般に言う“エレクトーン”です)
 社会教育主事任用資格(公務員になり当該の部所に配属されなければ意味がない資格)
 日本心理学会認定心理士資格(大学で心理系の単位をそろえれば誰でも取れる資格)
 教育学修士
 小学校教諭2種免許

◆何を勉強したのか…
Astro-Hearts probeに論文の概要などありますから、そちらを見てね。

この屋根裏部屋を出る