また、あした

1999年05月


もどる

<<1999年5月>>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     


30 May (Sun)
 お天気が良いので、外の花々を2、3デジカメで撮ってみました。
で、そのお花の画像なんかは、まだ取り込んでいないので、みなさんには後日お見せするとして。
インターネット歴2年と半年の私は、世界中に友達を作るべくがんばってきましたが、
物心着いたときからの夢、宇宙人と友達になるためにSETIを導入しました。
インターナショナルっつうか、ワールドワイドっつうか、コスモポリタンっつうか、もっとインターユニバーサルっていうの?
これで、うまく、どこぞ宇宙人の電波でも発見しようモノなら、Deep-Snow Land始まって以来の快挙っていうか、 人生の至福に間違いない。
解析される電波の波形が、私の宇宙歴元年をきざむのかと思うと、嬉しい限りです。
いや、電波に宇宙人の痕跡が発見されればの話だけれど・・・。
SETI@Homeへ行って、あなたも宇宙の電波を分析してみたら良いっしょ。

そうそう、高木ブー先生に弟子入りして数日経つわけですが、これがかなり真面目に練習してますよ。
何でも三日坊主丸出しの性格なんだけれども、あんまり欲張らず、一日一回でもウクレレ触ればいいと思いながら続けていると、続くモノです。
だんだん、コツもつかめて(本を読んだだけでは、わからないんだけれど)きたような気分になり、
チューニングメーターを買おうと真剣に思っているところ。
それで、宇宙人にもアロハ〜! っていうことで、未知との遭遇を果たした暁には、エレクトーンの音ではなくて、
ウクレレでコンタクトをとろうと思います。

じゃ、また、あした。

冒頭へ
戻ってください


29 May (Sat)
 めっこりと凹む、第2弾。
家人2がワーナーマイカルの映画券、当てたは、もう2ヶ月も前のことでした。
あと、家人4がクリスマスプレゼントにワーナーマイカルの映画券をもらったのは、半年前のことでした。
でも家人4、すでに家を出てしまって、映画に観に行くのに家に帰ってくることができないので、私がもらっちゃった。
その2枚の券の期限が5月31日っていうから、もう何日もないっしょ。そこで今日、家人2と一緒に見に行くことにして、
飛び起きて(昼に)すぐ、行ったんだよね〜。
そしたら、なんと、家人2が当てた映画券ってば、土日祝日は使えないってちゃっかり書いてあるのを、すっかり忘れて、
ぐっさりチケット売場のお姉さんに指摘され、ぱったり立ち止まっちゃって、結局映画観なかった、がっくり。
っつうことは、残るところ31日しか残ってないじゃん凹。
重い足取りで、今日発売日の雑誌を買おうと思ったら、まだないし・・・凹
ミスドのトーフドーナツ試食券も期限間近だったから、引き替えに行ったら、4種類のうち1種類しかなかったし。
ゆずの味が食べたかったのに〜。
とか、いいながら、スムージー半額券で、春果実を買ってみて、結局、ミスドに行って帰ってきただけだった。
あ、スムージーはうまかったよ。

昨日ダウンロードした、Gixproの最新バージョンは、なかなかの使い勝手で、満足でした。

じゃ、また、あした。

冒頭へ
戻ってください


28 May (Fri)
 意気込んで、ヨドバシカメラに連れていってもらった、リラ冷えの私です。
何を意気込んだかっつうと、今日こそスキャナを買うっていうこと。
しかし、お店の人にうちのAAP(アホアホパソコン)の機種を言うやいなや、店員さんは、なんか分厚いカタログをめくって、
しばらく読み、挙げ句に、「いやぁ、ちょっと486(cpu)では・・・」って言うじゃないですか凹。
結局スキャナをつなげても、アホパソ側で画像処理スピードがついていけないので、固まっちゃうらしい凹。
こうなったら、人もうらやむような最新のマシンを買うことを心に決めてみました。
そう、気持ち的には金に糸目はつけない意気込みで買うことにします。
そうと決まれば、今時の最新マシンってどうよ?
ふ〜、ペンティアム3の350Mhzが主流。ROMは4GBが当たり前。ハードは64MBでもまあまあ・・・?
おいおいおいおい、じゃ、私が使っているこのパソコンっていうのは何? 凹みました。
すっかり意気消沈で、帰ってきて、とりあえず、ボロでも使わなければならないので、画像処理を始めたら、どうなのさ〜凹
お気に入り、画像変換ソフトGIXproが壊れてる。なんだなんだ、なぜGifに変換できないのさぁ〜凹
今、慌ててヴァージョンアップも兼ねて、ソフトダウンロード中。
これで、GiXproも使えなくなったら、もう死んじゃうね。
家を出た家人4が、連休とのことで帰ってきてるんだけれど、「もう、そうなったら死ぬ気でパソコンやったら」と言うんだけど、
気分は「パソコンに命を吸い取られてる」んだわ、私。

それでもう一つ、ため息をついたのは、おじいちゃんのお見舞いに行ったのだけれど、老人病院では、音楽療法と呼ばれる歌の時間があってね。
お年寄りが車椅子に乗せられて集められているんだけれど、その歌う歌は、懐かしい童謡だったり流行歌だったりします。
で、みなさん懐かしげに口ずさむわけなんだけれど、ふと、50年後のことを考えてみた。
そう、私たちが80才とかになったとき、果たして何を歌わされるんだろう・・・。
自分が若かった頃の流行歌っていえば、アムロとかウタダとか、そういう歌うんだろか・・・。
っていうか、そんな歌、歌えるんだろうか・・・。
ま、私ってばきっと年をとっても「泣かないで」(by舘ひろし)歌っていること間違いなしだけど。

じゃ、また、あした。

冒頭へ
戻ってください


26 May (Wed)
 先日、23日の日曜日は、心臓病の子供を守る会の北海道支部総会があって、
その中で、インターネットデモンストレーションっていうのを担当してみた私です。
なかなか、皆さんに興味を持っていただいたようで、良かった感じ。
で、ちょっと一日そういう忙しい目に遭ってみたらとたんに、次の日なんか、
死んでるも同然のゴロゴロ具合でした。
で、その次の日もかなりゴロゴロしていて、2日間、まるでテレビの前で過ごしたような有様・・・。
んで、何を見ていたかはあんまり記憶にないんですけど、前にビデオで録っていた、
80年代青春映画「ブレック・ファスト・クラブ」を見たことは確かです。
映画公開当時から、観てみたいなぁ〜と思っていた作品で、当時たぶん10代だった私は、
これを観て、さらに青春を謳歌するはずでした。
で、観たんですけれど、あんましピンとこなかった。今一歩の出来でした。

これに比べるのは、この映画の数年前にYAスターとか、ブラック・パックとか呼ばれることになった
当時の青春スターが出た「セント・エルモス・ファイヤー」なんだけれど、
こちらも、テレビでしか観たことがなく、しかも青春も過ぎた数年前のことで、すごく残念だったね〜。
でも、やっぱし、「セント・・・」の方が良かった。
ロブ・ロウ、デミ・ムーア、チャーリー・シーン(だったか?)、アリー・シーディー(だったか?)、
アンドリュー・マッカーシーなんかが出ていましたねぇ〜。
セント・エルモス・ファイヤーをぜひBSでやってもらいたい。
とか、ぜんぜん話題がずれてきたんで、この辺でやめて。

で、だるだるの日々を過ごして、今日、ようやくっていうか、まじヤバイ、KDDから督促状がきたので、
お金を振り込みに銀行行ったんです。
そして、手持ちが足りなかったので、数年ぶりで郵便局の貯金を下ろそうと思い、
おもむろにカードをCD機に入れ、記憶の糸をたどりながら暗証番号を入れたら、
案の定、カードを突き返され、もう一度やってみても、突き返され、
「これで3回目だよ、最後だよ〜」という心の叫びを感じつつ、また暗証番号を入れたら、
さようなら〜! もう、カードは使えなくなっちゃいました。
で、郵便局員さんに「暗証番号間違っちゃって、使えなくなりました〜」って言ったら、
「3回間違ったんですか〜」と言われて、めっこり凹みました。
それで、身分証明になるものを見せたら、その3回はチャラにしてくれて、「じゃ、思いつく暗証番号をもう一度入れてみて下さい」
って特別の機械を渡され、ピポピポっと入れると、
「あ、それですね」って言われました。めでたく、カードはよみがえり、もう一度CD機へ。
あれ? 突き返された・・・。落ち着け、落ち着け〜、こうだったかなぁ〜とか汗ばみながら、
もう一度暗証番号を入れたら、いやぁ〜、やっとお金がおろせました。
おめでとう! 私の郵便貯金口座!

そんな変な目に遭って、お金を振り込んだついでだからということで、ちょっと足をのばしてSATYへ。
そうだ、今日は水曜日ジャ〜ンなんて思い、ついつい4階のワーナーマイカルへ。
ちょうど始まる映画は・・・「8mm」
あぁ〜、嫌だなぁ〜、観たくないかも〜、でもニコラス・ケイジならちょっと観たいかも〜、なんて
迷っている私とはうらはらに、手と足は勝手に、チケットを買ってしまったので、
渋々、映画を見てしまいました。なんでやね〜ん。
嫌なら観なきゃいいじゃん。と思うのは、まだ水曜映画中毒とは無縁の方ですね(っていうか、それ普通の人だ)。
ニコラス・ケイジに押されて、観ちゃったこの「8mm」。なんとも不快感覚える映画でしたが、救われるのは、やっぱりニコラス・ケイジ。
ニコりんの、あのニコ顔で泣かれた日にゃ〜、なんか、グッとくるものもありました。
それで、映画を見終わって、3階に降りて、この数日ずっと考えていたことを実現するため本屋へゴー。

その考えとは、高木ブーに弟子入りすることです。
今更とは思いつつ、遂に、「高木ブーのいますぐ始めるウクレレ」というNHKのテキストを買っちゃいました。
うちに何年も、いや、十何年も眠っている、YAMAHAのウクレレ、これをモノにしようと思っていたんだけれど、
ず〜っとテキストを買うかどうか迷ってました。
今日、思い切って買ってみました。
お家に帰ってきて、まずチューニングして、高木ブー先生の指導1つ1つを丁寧に読み込み、
ウクレレを持つ姿勢などにも気を配り、まずは、コードC、G7、Fでハッピーバースデーをひく。
どうしても、弦を押さえることができないので、ブー先生に泣きたい気分になったけれども、
家人2に「爪、伸びてるんじゃないの」と指摘され、爪を切る。
すると、かなり弦も押さえられるようになって、じゃら〜ん、じゃら〜んと、奏でています。
がんばるよ、明日も。とりあえず、アロハシャツ買ってこないと、あと、サンダルも必要だし・・・
そして、夏には、ハワイアンな私になるのだ。
っていうか、家人1が、見事にじゃら〜んと良い音をさせるので、驚きまくり。
家人1、実は昔、"加山雄三"か、"牧しんじ"だったに違いないと思うのです。

じゃ、また、あした。

冒頭へ
戻ってください

 
17 May (Mon)
 14日に、心友会(心臓病者友の会)の仲間が亡くなり、とても残念でした。
この方は、私の親の世代の方だから、まだ若いのにという感じですね。 人生&患者の先輩のお一人だったねぇ。
私たちのような患者会の会員にとっては、先輩の生き方そのものが、自分のお手本になります。
お葬式には会員さんがたくさん行ったみたいで、あらためて心友会の意義とかいろいろ思いめぐらしました。
一病息災っていう言葉があるけれど、心臓疾患って、一病がかなり厳しくて大きいのだなとも、思ったわ。
とか、言いつつ、結局毎日夜更かししてるんだから、ぜんぜんおばかちゃんなのですけれども。

今日、NHKのなんとかっていう番組(黒田アナ、住田アナの絶妙同い年コンビの)かで、
頭痛の話、やってたので見てみた。
間違いなく、私は片頭痛持ちで、頭に心臓があるみたいに、バックンバックン痛くなることが数ヶ月に一回あるんだけど。
その片頭痛について詳しく解説してて、「そうよ、そうなのよ!」と思ってばっかりだった。
んで、対処法も自分なりに編み出していたものが、ピッタリ当たっていたので、ちょっとゴキゲンになって、
どうだ、私ってば、もうコテコテの偏頭痛持ちよ〜って感じで、えばってみたりした、5月のある日でした。
っていうかさぁ、5月のくせに、寒すぎるって。寒いんだもんさぁ〜凹

じゃ、また、あした。

冒頭へ
戻ってください


12 May (Wed)
 今日は水曜日なので、久々に映画DAY。
本当は、立て続けに見て、"わたし的に2本立て"にしようと思ったんだけれど、
結局、選ぶ順番を間違えて、1本しか見れなかった。
まぁ、いいさ。
『エネミー・オブ・アメリカ』を見たので、帰り道、1台も駐車していないSATYの駐車場(SATYが休みだったから)を斜めに
突っ切って歩き、「上を向いちゃいけない。だって人工衛星は真上から撮影しているから」とか思いつつ、
このだだっぴろい駐車場のどこからから、狙撃されるんじゃないかとキョロキョロしていて、映画ボケちゃんでした。

そそ、映画に行く前、キタさんが久々にお家に来たのだけれど、案の定っていうか、やっぱりか〜っていうか、私はまだ寝ていて、
すっかり寝ボケ顔を晒したりしてみました。
私がパソコンに初めて触ったのは、このキタさんのおかげで。
当時、まだ5インチフロッピをベロベロと差し込んでいました。
「あすか」っていう住所録データ整理ソフトを使って、名簿を作る作業を教えてもらったのが最初。
8年前のことでしたが、まだ鮮明に覚えていますよ。
あれはあれで、とてもさっくり動く、スマートなソフトだったな〜。
で、今日は、キタさんのお友達のために、win95の起動ディスクを作って渡したのです。 世の中、機械の構造からすべて分からないと、分かった気にならないという人もいると、キタさんが言っていました。
だからわからないまま使えないのだそうで、8年のうちに、形勢逆転。
藍は青より出て青よりも青し(なんか違う気がする凹)っぷりを実感しました。
ことわざも分からないぼけっぷりは、8年経っても変わらない、今日なのだけれども。

お約束の我が家のショボイ桜の木、10日に撮った画像です。なかなか立派に見えるもんだね〜。

じゃ、また、あした。

冒頭へ
戻ってください


11 May (Tue)
 ゴールデンウィークが終わってから、ずいぶんにぎやかになってきているんです。
三笠市立博物館のアンモナイト 8日には、家人1の仕事の関係で、電化製品の在庫排出セールを見に行くことになり、家人2と3人で、
どういうわけだか三笠のco-opへ行っちゃいました。
でも結局、排出され尽くしちゃってて、買うものもなく、せっかく三笠まできたのだからと、
念願だった三笠市立博物館へ行っちゃった凸
もう、ホント、行きたくてしょうがなかったのです。
お知り合いの、新潟県糸魚川にあるフォッサマグナミュージアムの学芸員さん(説明が長いって)が、
以前、この三笠の博物館にアンモナイトを借りに来たんですね。
ここ道内でも有数のアンモナイト産出地(?!)で、そんな話をFMMの学芸員さんから聞いていたものだから、
ぜったい行かなきゃと思って早3年って感じ。
ま、市立の小さな博物館だから、1時間くらいで見れるでしょうという私たち家族の計算は、もろくも崩れ去るのでした。
もうたっぷり2時間は見ちゃったもんね。
これでもかっていうくらいのアンモナイトだらけ。素晴らしい〜。
展示にはもう一ひねりの工夫が必要とは思いますが、とにかく、ちっさいのからでっかいのまで、すごいですよ。
ゴロンゴロンと惜しげもなく置いちゃって。
このアンモナイト他、炭坑の街だった三笠の炭坑資料などの部屋もあり、大満足で、博物館を後にしました。
でも、まだ隣接している木材資料館とかなんとかいう方は見てないので、心残り・・・。(by細川たかし?)
今度の機会にぜひ、見てこようっと。
して、三笠の帰りに美唄の宮島沼に寄ってみました。
マガンの寄留地であるこの沼(っていっても湖みたい)、白鳥とかカモとかもいたかも〜(寒いカモ〜凹)
で、シベリアへ渡る鳥達の最後の団体さんが、一列にならんで、トイレはちゃんと済ましたか? とか出発前のオリエンテーリングを
していました。そして、飛んでいった、すごい数の鳥・・・。また、来年。
そんな中ぐらいの自然に触れて、夕方私は、一人ススキノへ。
このギャップ。
ススキノでは、みさちんともんちゃんの結婚お祝いコンパ・ドキ!をやりまして、久しぶりに、舘ひろしを歌って、もうすっかり
いい気分で帰ってきました。

あ、今日は11日だった。今日は、今日で思わぬ伏兵その名も中央バスに乗って新札幌へ買い物に行ったんだけど・・・
半分、休みだったのですごく悔しかったです。でも、ちゃっかりPSBのビデオとか、ゴダイゴのCDとか、ジーンズとか買って、
帰ってきたので、今日もイイ日だったかも。

じゃ、また、あした。

冒頭へ
戻ってください


7 May (Fri)
 昨日、今日と二日間のお勤めをなんとか終わらせ、ホッとしたら、急にぐったりしている私です。
この、「インターネット入門講座」のひよこ先生も、回を重ねて3度目。
すこしは、システマティックに、かつわかりやすく説明できるようになるかと思いきや、そうは、甘くなくてよ〜。
今回、初めての真っ昼間バージョンで、どうも、夜とは雰囲気も違って感じられます。なんか集中力がない(私が)凹。
いけませんね〜、根っからの夜型ちゃんなので、暗くなると集中してくるというかねぇ。
今回は、受講された方々が、だいたいみなさん同じくらいのスキルをもってらっしゃったので、やりやすかったです。
次回は6月。これが、また、午前中からだもん、だんだん、私の不得意分野へと移行していくのでした。
しかしなんかねえ、いいのかなぁ〜、みなさん、こんがらがったまま、いや、ますますこんがらがって帰っていくのではないかと。
分からなくなったら、もっと分かる人に聞きたい、そんな向学心のある方々であることを心から祈っています。
不束な講師で、面目ないです。

じゃ、また、あした。

冒頭へ
戻ってください


5 May (Tue)
 こどもの日だっていうのに、腹の立つことが多くて、こどもに戻りたいわ全く、って言う感じです。
毎日、真面目にこの日記を読んでいる人が何人いらっしゃるかわかりませんが、
よ〜く読んでいる方ならお気づきかも知れません。
家人3との確執は和解に至ることなく、そしてゴールデンウィークは終わっていくのでした。
家人1と家人2は、楽しく東北旅行を終えて帰ってきましたが、なんといっても羨ましいのが、
あの、「水曜どうでしょう」で大好評だった、岩手県、厳美渓のかっこうだんご。そう、飛ぶだんごを、
直に見て、そして食べてきたって言うじゃないですか。羨ましすぎる。
川の向こう岸から、するするっとだんごが飛んで来るんですよ(笑)。見、見たい〜。
そう思いつつ、お土産のずんだもちをむやみに食べ過ぎて、ちょっと気持ち悪かったりして。

じゃ、また、あした。

冒頭へ
戻ってください


4 May (Tue)
 昨日、NHKのドラマで大草原の小さな家、やってました。
といっても、あの名作大河ドラマではなくて、最近作られたもので、ローラが年をとって、自分の書いた本と生涯を講演しているというシチュエーション。
俳優も全く違うので、雰囲気が違うのだけれど、郷愁をそそったのは、インガルス・パパとママの声が、柴田さん、日色さんと、往年の声だったところ。
で、ローラはすごい爽やか現代風美人で、アルマンゾ(ローラの旦那さん)が、エアロ・スミスのスティーブン・タイラーかと見まごうばかりの、ワイルド&セクシーな人だった。
さらに、シリーズドラマのときは、なんかもう、非の打ち所のないパパ像でしたが、このドラマでは、放浪癖がとれないいつまでもロマンを求めるちょとダメなお父さんのような描かれ方で、
これもなかなか新鮮でおもしろかったですね〜。
それで、番組の最後に、シリーズの再放送が始まるとのCM。おお〜、何度見ても楽しみだ〜。トムとジェリー、大草原の小さな家、西遊記はなんど見ても楽しみな番組、ベスト3だわ。
そんなことも楽しみにしながら、今日、一日中、HPを作っていました。
6,7日と私、パソコン先生第3弾をやるので、それにむけてのHPです。間に合って良かった。ほっ。

じゃ、また、あした。

冒頭へ
戻ってください


3 May (Mon)
 そうそう、今、ゴールデンウィークのまっただ中だったね〜。
で、私はと言えば、家に閉じこもりウィークまっただ中で、ごろごろしすぎて微熱気味凹です。
今日は、札幌に桜の開花宣言が出たのだけれど、それはすごい春の嵐で風が強くて、おいおい桜大丈夫? という感じ
我が家の銘木、"しょぼい桜の木"は、まだつぼみも堅く・・・。
また、去年のように、満開になったら写真でお見せしちゃうつもりです。
さて、2000年問題は暗いリストラ時代をさらに暗くするという結論を、個人的に出してしまった今日なんですが、
その問題や他のとりとめもない東芝ダイナブック問題につて、訪ねてきてくれたミカちゃんとチポさんと語り合ったわけです。
ミカちゃんに、昨日の日記にある、家人3がもらってきた途方もない物品を少しでも少なくしてもらうのに、協力してもらいました。
そして、相変わらず、家人3は行ったっきりで、今日など午前から夜8時過ぎまで帰ってこなかったという、鉄砲玉です。
ふ〜。
そんな難問山積みの今日この頃なんですが、今年に入ってから金融ビックバンにも匹敵する、ビックバンが・・・。
それは、頭髪ビックバン
もうね、ふっとかきあげる髪のいたるところに、ほら、白髪が・・・。
十代の頃から、1本、2本とあったので、しょっちゅう、抜いていたんですね。
そして20代も抜きながら過ごし、今年に入って、やたらとあちこち生えてきたので、抜くのをやめようとおもっているんですが、
『習慣は第2の性格』(うちのトイレの暦より)っつうくらいですから、
白いのを見ると抜くというのが条件反射のようになってしまっています。
もし、このまま30代に突入しても、抜いているようなら、将来は頭髪ビックバンどころか、頭髪不景気、頭髪リストラになって、
ゆくゆくは第二の頭髪で、頭髪再就職とかしなくちゃいけなくなるのかなぁ〜、なんとかしなくちゃ。

じゃ、また、あした。

冒頭へ
戻ってください


2 May (Sun)
 そろそろやめていただきたいんだよね・・・凹
うちの家人3は、物品をタダでくれるということに、酷く敏感で、戦時下を生き抜いてきた人なら、そうなのか?
という定説で、全員ひとくくりにしていいのかなぁ〜、っていう疑問大アリなんだけどね。
我が家のこのひもじさをかみしめて生きてきた家人3は、これまた酷く真面目な性格なので、
真面目に物をもらいにきちんと通い、たくさんの要らないものを真面目に持ち帰ってきて、
で、真面目に、その最後の商品を買っちゃったりするのですよ。
で、家族が言ってもぜんぜん聴かないんですわ。
今日も片道15分の道を、3往復している、家人3です。夜8時過ぎに帰ってくるのが、とても心配。
疲れるだろうし、夜道だし。
んじゃ、迎えに行けばって言うかも知れないが、それもイヤみたいだね。
市の消費者相談に電話してみたら、そういうのって相談がたくさん来てるんだけど、
結局本人の意識の転換しか解決の方法がないんだって。
まぁよく聞かれる言葉「使うお金が端から見れば高額だけれど本人のお金なんだからどう使おうといいじゃないか!」
という理論は間違っているとのこと。
とはいえ、決定的に法律違反なわけでもなく、消費者相談の相談員さんも、決定力不足で、お困りのようです。
家族は、家人3の体調が心配なんです。どうよ、これ。だれか、どうにかして欲しいわ。
あぁ、こないだのお巡りさんに相談すれば良かったかもぉ〜。

じゃ、また、あした。

冒頭へ
戻ってください


1 May (Sat)
   2,3日前、居間でゴロゴロンとしていたら、警察がうちに尋ねてきたので、とたんにシャキッっと なっちゃったりしました。
一瞬、なにか選挙活動中に選挙違反でもしたんだろうか? とか思っちゃって。
もしかして、余ったコピー用紙を2〆ほどもらってしまったことを咎められる? とか、
お茶うけのお菓子を出したことで、投票の強要をしたと思われたのか? とか。
っていうか、スニッカーズやのど飴を1個くらいでそうなるか? "投票してください"って 一言も言っていないのにか?
などという反対意見も駆けめぐる中、そっと玄関へ出てみました。
そうして、「え〜、ここに住んでらっしゃるのは、この方たちですね」って聴かれて、
うちの家族の名前が生年月日ととも書かれた台帳を見せられた。
素直に、「これは、家にいません」と、家人4がめでたく就職して引っ越した旨を申し述べてみました。
で、恐る恐る「どうして、こういうの調べてるんですか?」ってお巡りさんに聴いたら、
「いやぁ、オウムが活発になってきたので、潜伏していないか、全国一斉に調べることになりまして」とのこと。
へぇ〜、そういえば、ワイドショウとかでもオウムのことやってたなぁと思い、納得しました。
「オウムが住んでいたら、出てこないんですよ・・・」と言って、お巡りさんは、隣の家へ行きました。
この一件を、家人2に話したら、「オウムの人でも、ちゃんと出てきて話す人で騙してたらどうするの?」
ん〜、どうするんだろ・・・。ね、お巡りさん。

冒頭へ
戻ってください




all copyrights(c)from Deep-Snow Land