また、あした

1999年11月


もどる

<<1999年11月>>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

■1999/11/30 (火) 火曜日

明日、明日ですよ〜。この期に及んで、まだ旅支度できてないときたもんだ凹
ま、いいさ。寝不足でも、バス(もちろん中央バス)と飛行機(もちろん Air Do)でたっぷり寝てやろう。

今日は、夕方、Oldbrickのボスさんが、スキャナを持ってきてくださいました。
やぁりぃ〜凸 すっかりお言葉にもお気持ちにも甘えまくって、スキャナをいただいちゃいました。
おまけに、CD-ROMチェンジャーも。我が町のレンガ談義につぼみくらいは咲いたのでした。

そんなこんなで、横浜から帰ってきたら、パソコンと格闘するんだろうなぁと思っています。
だがしかし、その前に、おととい緊急の連絡が・・・。
なんと、横浜で寄せてもらうおじさんのうちでも、私を待ちかまえているらしい。
パソコンを買ったらしい・・・。
もうあとは、インターネットなんかできちゃうように設定すればいいらしい(それは私がやるのかもれない)。

っつうことで、少しの間、私は北海道にいなくて、おまけにメールはできないのだけれども、フフフッ、密かに掲示板なんかを覗いているかもしれなくてよ〜。

じゃ、またあした(以降のいつか)。

冒頭へ
戻ってください

■1999/11/29 (月) 月曜日

意を決して、「水曜どうでしょう写真展」を見に行ってきたよ。
やっぱり行ってよかったわ。なんか、そんな昔のことでもないのに、すごく懐かしい気分になりました。
不思議なもので、どうでしょう班の旅をテレビをとおして見ていた私が、これまでの数々の壮大でばかばかしい旅を一緒に旅したかのような懐かしさで見ちゃって、思わずホロッとなりそうになった(っていうのはちょっと言い過ぎかも知れないけれど)。
帰ってきてから、家人2に「いやぁ、どうでしょうもなんだかビックになっちゃって〜」なんて言ったら、「あんた達がビックにしてあげたんでしょ〜、それくらいの気持ちでもいいんじゃないの〜」とか言われちゃって、ま、そうかなぁとか鼻高々げに思いながらも、やっぱり、それだけ番組にパワがあったんだなぁと思ったりもする。
すっかり家人2と、写真集を見ては懐かしんでおりました。この番組にはまって、はや3年ですねぇ〜。遠い目をしてしまうなぁ・・・。
せっかく札幌に行ったので、というか同じビルのなかにいるので、ミカちゃんブラザを表敬訪問。未来のゴスペルシンガー(?!)を姉に持つ男(笑)も相変わらず元気そうでよかったわ。
レトルトの横浜カレーの思い出などを語り、私は、「じゃまた同じレトルトのカレーをお土産にしてお茶を濁しちゃおう」とか思ってます。
で、ブラザ氏に「あ、またテレビにだまされている」と言われましたが、そう私はいつもだまされ上手凹 写真集の他にポストカードなんかも買って、さらにバカなことには、来年早々に出るというビデオも予約したんだもんね。

写真展会場で、親子連れさんがいて、お子ちゃまは6,7歳の女の子。ビデオ販売予約の宣伝ビデオが流れているんだけれど、その大泉くんの声に誘われて、女の子がニコニコ顔でテレビの前にやってきました。
で、女の子はそれを見てケタケタ笑ってるのね。その隣には大学生くらいの女の子がいてこの人も爆笑してるのね。30代半ばのご夫婦とおぼしき2人もわらってるの。すごい番組っていうか、すごいぞ大泉っていうかんじ。世代を越えてるね。

さて、かなりどうでしょう満喫して帰ってきて、我にも返ると、あ、まだ旅支度できてないし・・・おいおいおいおい、大丈夫なのかぁ〜。

じゃじゃじゃじゃじゃぁ〜、またあした。

冒頭へ
戻ってください

■1999/11/28 (日) 日曜日

今日は、本当は「水曜どうでしょう写真展&大・大泉洋展」にいくつもりでいたんだけれど、見事に昼まで寝ていたので、あきらめました。
代わりに(?)教育番組の賞「日本賞」の番組をみて、とてもおもしろかったわ。

そして夜はもう、この日のために1年近く毎週日曜夜8時観てきた大河ドラマも、首尾通り討ち入っちゃって、めでたしめでたし。
私は実は隠れNHK大河ドラマフリークで、だいたい観てるんですけど、今回のはあんましのめり込んで見れませんでしたが、まぁ、討ち入りはよかったかな、と。

てな感じで、結局テレビばっかり観て終わった一日でした。

じゃ、またあした。

冒頭へ
戻ってください

■1999/11/27 (土) 土曜日

なんと、江別っ子にビックな朗報! っていうか、私にとって朗報。
あの、我が家発→千歳空港行きバスが12月も延長して運行されることに!!
ぬぬぬ〜凸凸凸。
てっきり、もう23日あたりで、試運転期間失敗裏に終了とか思っていたら、新聞に延長のニュースが!!
ありがとう!中央バス!
家人2は、私が起きる前にすでに、手を打っていて、もうちゃっかり改変した時刻を問い合わせ済みでした。
これで、横浜行きの荷物は少々増えてもよくってよ〜。
もちろん、帰りも中央バスに乗って、家のすぐそばまで来れるのだから。
感激ひとしおですわ。

もう一つ、どさんこなら喜ぶ、ようこそJ2へ浦和レッズ様 っていうことで(レッズ・サポータには申し訳ないですが)、来年は札幌でも小野選手とか見れちゃうチャンスあり? 
とは言え、コンサはますますJ1にあがれっこなさそうな雰囲気になりそうな・・・。

じゃ、またあした。

冒頭へ
戻ってください

■1999/11/26 (金) 金曜日

旅支度しよ〜っととか思いながら、けっきょく、HP更新の準備に時間を費やして、後悔しているところです。

今、家人1の間でブーム(一人でうるさくしている)の「心のぶつかり合い」という言葉。
本当に嫌な事件ではあります。日々、病気の我が子を必死に育てている親御さんを身近にみているだけに、あまりにも、情けなさすぎて、ニュースを見る気にもならんちゅうくらい嫌な事件ですね。
さて、この言葉が、家人1は何か気になるらしく、こればっかり言っていて、聞きたくないのに、しつこいので、わたしとしては、「心にぶつかり稽古」くらいぺしゃんこに凹んでいます。

そして、家人3は、どういう根拠から導き出したのか、「今日降ったこの雪、これが根雪だ」と言い張ったりして、もう、どいつもこいつも勝手にしやがれ、ジャン=ポール・ベルモンドって感じです。
いつになくイライラしているような気がしないでもなく凹

今日、横浜の病院に電話して、予約が必要か聞いてみたら、なんとも愛想のない応対で、これまた凹むのだったりします。
お忙しいんでしょうが、接客業ってこういうところちゃんとしないとだめなんじゃない? 病院って接客業の最たるところだと思いませんか? と、答えが返ってくる出もなく問いかけていたりして。

そそ、続・太陽に吠えろの舘ひろしバージョンがテレビであったので、じっくり一人で夜中見るつもりで、録画しておきました。これを見るときには、こないだ「歌の大辞典」(とかいう番組)でちょろっとだけ流れた昭和59年の歌う舘ひろしも見るの。

じゃ、またあした。

冒頭へ
戻ってください

■1999/11/25 (木) 木曜日

昨日、病院へ行った。病院のすぐとなりっていうか裏っていうか、とにかくそばにコジマ電器がオープンし、2日目っていうことで、
ぶらりと寄りました。
スキャナが安く売っていて、もう買う気満々でいたら、windows98と書いてあり、あきらめて帰ってきてしまった凹

今日、横浜へ行くべく、航空券を購入した。もちろん、北の翼Air Do!にきまってるっしょ〜凸
身障割引で、とてもお得すぎるほどお得。ありがとう Air Do! 
来週早々に行きます。でも喉痛いしかなりやばい感じ。

北海道だと大きな手術とか、難しい治療ってなかなかできないもので、なんかその点、僻地っていやねぇ〜とか思うのです。
そんなことでAir Doの格安なチケットは、すごく助かるねぇ。とはいえ、やっぱし1日外来に行くってだけで、飛行機で行っちゃわなくてはならんていうのは、かなりアホらしい気もしないでもないけど。
なんか、テレビ電話で診察するとかさぁ、そういうの導入している病院がたくさんあって、メニューボタンを押したら、どこどこ病院の誰先生の診察室直結とかになって、いいよなぁなんて思います。
いつかそんな日が来るのか、来ないのか(たぶんまだまだ先臭い)待ち遠しさ満点ですわ。

そう言えば、11月一杯の期限付きワーナーマイカル映画無料チケットとか、12月5日で終わってしまう、大・大泉洋展とか、が気になるわ〜。
行かないと〜。っつうより、早く旅支度しなくちゃ・・・凹

じゃ、またあした。

冒頭へ
戻ってください

■1999/11/23 (火) 火曜日

勤労できることに感謝をする日です。
わたし的には、6×1=6(ロクイチガロク)、6×2(ロクニ)仕事もしてませんってことで、感謝するもされるもないけれど。

しかし、あと1ヶ月と1日でクリスマスイヴというのに、暖かいですねぇ。
そういえば、こないだ、家人4(正確には家にいないので家人ではない)から電話が来たそうです。
車があたるものに応募にした、その車の会社からの留守電が入っていたらしく、もしかして車が当たっちゃったりする? と期待していましたが、その後うんともすんとも電話をよこさないので、 当たったわけじゃないみたいだ。でも、実は当たっていて、うるさいわたし達に内緒にしているのかも知れない。

ところで、今日、デジカメの画像をパソコンに取り込んで、 回転させて保存するという作業を「口承」で教えました。これがかなり細かいところまで伝えるので、大変なんですが、マニュアルを読むよりよっぽど分かるんで、 パソコンの使い方は今後「口承文化」として伝わるであろう我が家です。

じゃ、またあした。

冒頭へ
戻ってください

■1999/11/22 (月) 月曜日

今日、札幌の病院から電話が来て、さっそく横浜入りを検討する運びとなりました。
で、横浜に持っていく「お手紙」を札幌に取りに行かねばならず、先生が「いつ来ますか?」って聞いてきたので、
「明日にでも〜!」と元気良く答えたら、「明日は休日ですよ〜」と言われました。さすが、一発ボケをかまさなきゃ、何事も進まない私ではあります。

にわかに面倒というか、忙しくなりつつあるんだけれど、とりあえず、来週には横浜へ行こうかなと思って、Air Doの空席情報なんかをみているだけの今日でした。
家人2も誘っているのですが、どうも行きたくないらしく、しまいには「旅費を持ってくれるなら行く」とか言い出す始末で、凹んだりするですけどね。

それから、書かなければならない原稿をおととい辺りから書き始めて、今日ようやくFAXで相手に送ったら、 ぜんぜん長すぎるってことで、2日かけて書い文章をもものの1時間で、全て書き直しちゃって元の記事の片鱗もなくなってしまったのさ。
しゃくなので、2日間かけて書いた文章は、HPにでもアップしようかと思ったりしているけれど、これがいろいろまずいかも知れないので、どうするかは脇に置いておくことにします。

じゃ、またあした。

冒頭へ
戻ってください

■1999/11/21 (日) 日曜日

なななんと、起きたら、もう午後2時を遙かにすぎていて、凹みまくり・・・。
それもそのはず、昨日購入の中古パソコンをああでもなし、こうでもなしといじりまくっていたら、夜中の3時も遙かにすぎていたのだから。
おいおい、これで本当に生きるか死ぬかなんて書いている人なんですか、私。 っていうかんじもするでもなし。

で、今日、中古パソコンのマニュアルなんかを読んでいたら、ハードディスクは、私の老舗パソコンと同レベルでした。 しかし、一応CPUがMMXペンティアム(166Mhzしかないが)で、もしかしたらUSBもある(ような感じ)。 とりあえず一太郎8(9じゃないが)が入っている。 といった詳細が判明しました。
ここで、家人2とこれからのパソコン計画について話し合いとりあえずは、スキャナーを購入するということの見通しを立てました。 しかし、家人2がうるさく「Windows98を入れよう!」と言うんだわ。わたし的には別に95でもいいんじゃないの?と思うんだけれどねぇ。
そしてこの中パソは家人2と共同で使用して、私がすばらしく新しいパソコンを買った後は、家人2専用機となる模様。
とういうわけで、「早く、新しいパソコン買いなさいよ〜」とつつかれるのでした。
でもさぁ、よ〜く考えたら、現時点でパソ2台、ノートパソ1台、さらにパソ1台購入予定とくれば、4台もあることになるわけで、昔、一時もくろんでいた、Deep-Snow Land茶飲みパソコン教室も開けちゃうんじゃないかと思っちゃうくらい。

とにかく最近は出費が多いことにも気がついちゃって、師走を迎えるにあたり、懐も寒いのです。

じゃ、またあした。

冒頭へ
戻ってください

■1999/11/20 (土) 土曜日

金に糸目はつけない! と声高らかに言ったのはいつのことだったかなぁ〜っつうかんじで、なんと、中古のパソコンを小金で買い取ってしまった今日です。
思えば、このパソコン(まさに今これを書いているのがお買いあげパソコン)が前・持ち主さんの家にあって、 インターネットの接続を教えに行き、そんな縁があるので、友達のペットが生まれたときに見に行って、そのうちの1匹をもらったような気分です(ってどんな気分さ?)

で、テキストリーダがついているので、いろんな文章を読ませて爆笑しているところです。
さて、本命のすばらしきパソコンはいつ買うのやら・・・ 自分でもいまいち盛り上がりピーク下降気味なのはわかってるんですが、新しいのが欲しいのには変わりなしです。

ところで、最近バボちゃんな世の中で、一応ワールドカップバレーをテレビで見たりしてみるんだけれど、男子バレーのライジング・サン (byノーザンブライト)っていうのはどうかと思うけれども、気に入ってしまったネーミングではあります。
ノーザンブライトといえば、どうしたって競走馬の名前にしか思えないけれど、れっきとしたイイバンドだっていうこと、少し書いておこうか。

じゃ、またあした。

冒頭へ
戻ってください

■1999/11/18 (木) 木曜日

いやぁ、やっぱりいいねぇ〜、すっきりもんきぃ〜っつう感じだねぇ凸
今日、4ヶ月ぶりで髪を切ってきました。
7月の日記に書いていたように、前回散髪したときは、臆病な美容師さん(失礼)の情にほだされて、思うように短く出来なかったから、今回こそは、バッチシ、なまらショートにしてもらおうと意を決して行ってきました。
今日切ってくれた人も、最初「えっそんなに切るの?」と最初はびっくりしてたけど、ここで怯まず、ガッツリ切っちゃって、かなり寒いです。
頭痛がしそうなくらいすっきりしたので、まみむめもんきぃ〜(ラジオネーム)に戻ることが出来ました。ウッキ〜。
ま、それはそうと、髪を切ってお金を払っているときに、切った髪が口についたので一生懸命とっていたら、お店の人が鏡とガーゼをもってきてくれたんだけれど、よく見れば、あちこちに切った髪の細かいのが顔についていたのさ。
そしたら、お店の人もおでことかこめかみとかについた髪をとってくれたんだけれど、私の自慢のご立派な眉毛なのか、切った髪なのかわからないような感じで「あれ? これは眉毛?」とか言っちゃってるし。
「あ、違った」とか言ってとってくれたんだけれど、私は、私の顔ですから見慣れていて、眉毛か切った髪の毛かくらいは見分けられるのです。
で、あれ?とかん?とか言っているから「切った髪の毛が眉毛に埋まっちゃうんです。 触ったら落ちてくるの」ともっともらしく半ば冗談で言ったら、お店の人が、「へぇ〜、あ〜そうなのぉ〜」とか感心しちゃっておまけに笑っていた。
眉毛談義で笑いをとれるってかい凹 おもしろいけど、ため息も出る眉毛ちゃん日記でした。

じゃ、またあした。

冒頭へ
戻ってください

■1999/11/17 (水) 水曜日

昨日、悩みに悩んだ末、場を第2ラウンドへ持ち越すことに決定して、一安心しすぎて、寝過ぎた今日です。

昨日の夜から深々と雪が降ってきたので、遂に、というかやっぱし、ゆ○○ぽが出てきました。
よっ!! 待ってました!! もう、足はぽかぽかで、冷たい布団に入りたくない上に、宵っ張りで寝るのが嫌いな私も、すぐに布団に入りたくなるんだねぇ。これこそまさにパラダイス。
今日、起きたら、もうすっかり外は冬が出来上り状態で、なんとなく嬉しかったわ。
いよいよ、Deep-Snow Landの季節です、ハイ。

でも、やっぱり外に出るのはますます面倒で、そういえば、まだ冬靴を出してきていない状態だった凹
冬靴と言えば、金曜日に行ったパーティ(のようなもの)では、久々に「ちゃんとした格好に長靴をコーディネイト」 (もちろん、ズボンの裾は長靴に入れる)のおじさんを発見し、懐かしいやら可笑しいやらで感動してしまっちゃったんだった。

じゃ、またあした。

冒頭へ
戻ってください

■1999/11/12 (金) 金曜日

新しいMDラジカセが入荷したのは先週のことだった。
日曜日に、旭川へ行っている間に(これが、むやみやたらとためになる催し物だったのです)、家人2が取りに行ってくれていた。
ジャジャ〜ンっつうか、ショロ〜ンってかんじの、イエローという名のからし色です。
ま、それで、今日、夕方出かけたので、初めてタイマー録音をやってみたが、見事に失敗して、ジャッキーが聞けなかったなんとも情けない気分凹

それにしても、ここんとこ、毎日、生きるか、死ぬか、生まれ変わるか、それが問題で、夜になると頭が混乱して、泣いたりしています凹
っていうか、基本的に私は人生の選択をしたことがなくって、これまで人生の岐路に来るたびに、誰かが「こっちだよ〜」と誘ってくれる素晴らしくラッキーな川の流れのような (それも湿地帯の川のようにゆっくりのんびり心地よい)人生なのはわたし的にご存じの通りなんですわ。 その上、さらにはそのゆるやかな川の流れ系人生を家人2にも指摘されているバレバレな状況。そんな中で、問題の結論を出すべく日夜悩むのですが、結局、あれじゃない?  選ばないのが良いんじゃない? っていう気がしてきた1週間でした。

じゃ、またあした。

冒頭へ
戻ってください

■1999/11/06 (土) 土曜日

いやぁ〜、バカですねぇ〜、自分。
1週間ほど、決めかねていたんだけれど、明日、旭川へ行くことにしました。
なぜ決めかねてたかっちゅうと、
旭川へ行く行為自体がなまらたるいから。
明日は別の予定が入っていたから。
ま、一つ目の悩みは「気合い入れて」で解消されるわけ。
問題は、2つ目の悩みで、両方の用事を天秤に掛け分銅5gとか置いてみたりして、
結局、旭川に行くほうに決めたやさきに、もともとの予定していた人に、断りのメールを書き、
その返事に「それは、今日、終わりました」とあったんだわ〜凹凹凹
もう、すっかり7日と思いこんでたんだわ〜凹
記憶喪失意識朦朧前後不覚ってことで、早く寝よっと。

じゃ、またあした。

戻ってください

■1999/11/05 (金) 金曜日

そう、もうそんな時期なんですー。
No Matter Bord が始まっちゃう時期です。No Matter Bordとは、スノボーに関するローカル番組で、
スノボー以外にも、いろいろなことをやるので結構見るんだわ。
で、いくらなんでも、まだスキー場はオープンしていないんだけれども、No Matter Bordが始まっちゃうのが11月なんですー。
「ハ〜イ、ニールでぇす」とか真似しちゃうんだね。

そんなことはさておき、昨日、ポストに宅職の指令が入っていたのに、ガッツリ寝ていて(昼頃と思われる)、
夕方までちっとも気がつかず、お絵かきロジックで出た大量の消しゴムカスをその指令書に集めて、あわや、ゴミ箱に投げるところでした。
指令室から電話がかかってきて「あ〜、ポストに入れておいたけど、あれ頼むわ」と言われて初めて、ただのチラシじゃなかったことに気がついちゃった。
で、昨日はできなくて、今日、仕事をしていたんだけれど、今更ながら、HTMLのタグの書き方を改めて学習し直しちゃった充実感。
微妙だよねぇ〜、タグって凹

じゃ、またあした。

冒頭へ
戻ってください

■1999/11/03 (水) 水曜日

水曜日だけれども、文化の日で祝日でしたね。祝日だって、「水曜どうでしょうは」やるわけで、私にとってみれば、それさえあればオールオーケー(古凹)なんです。
が、こないだからずっときになっていた、近所の「手打ち餃子とラーメンの店」に
家人1,2とともに言ってきました。
ん〜、うまい。私は小腹しかへってなかったので、餃子のみ食べたんだけど、確かに手作りの皮という感じで、バッチグー(古凹)でした。
つぶれないことを心から祈っております。
さて、数日来、私はロジ中なんですか、家族にも感染してしまい、二人して、ひたすら鉛筆の先をまるめているわけです。
おかげで、小学生の頃以来、久しぶりに、右手の小指の付け根から下が、鉛筆のかすで真っ黒になってますわ凹
いいかげん、自分でも止めてみたいとは思うんだけど、もう病めてるっていう、寒いオチ。

じゃ、またあした。

冒頭へ
戻ってください

■1999/11/02 (火) 火曜日

今日も実は映画の日だったわけで、そりゃもう、念願の「マトリックス」見てきました。
14歳にしてすでに、「無とはいったいどう捉えるべきなのか」という哲学的問いにぶち合った私としては、マトリックスみたいな話は即座に受け入れられるもので、 「やっぱり常々思ってた通り、この世は、そんなものだったのか」と納得すること受け合いで、すっかりネオきちあるいは、 ネオすけとか名乗っちゃうほどやられて帰ってきました。
いやぁ〜、ウォシャウスキー兄弟は根っからのオタクっていう感じ丸見え。
早く「2」がみたいのぉ〜。
帰ってきてから、昨日のどさくさにまぎれて忘れかけていた、宅職を思いだし、あわててやった、充実の一日でした(本当か?)

じゃ、また、あした。

冒頭へ
戻ってください




all copyrights(c)from Deep-Snow Land