またあした〜
日和見系日記
2008年7月

もどる

<<2008年7月>>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  


最新の日記


BBS(コメントをお待ちしてます)
SNOWの携帯フォト日記
エイガ鑑賞ブログ
ブログ心臓病ハートコンパス
アストロハーツ プロジェクト 心疾患児・者、家族の交流サイト





2008/07/28 (月) 21世紀2772日目のねんきん特別便

実は6月の始めだったか5月だったか、私の元にも年金特別便がきた。たぶん間違いはないだろうと思っていたんだけれど、シヤクソでバイトしていた1年間は国民年金から外れて厚生年金になっていた。一年終わったら勝手にまた国民年金に戻っていた。自分では何も気がつかなかったが、シヤクソの方で、仕組み上というか見た目上というか、厚生年金に加入したということなのだろう。
ロジック的には、年金加入して納める→免除になる→障害年金受給という流れ。

今日、障害基礎年金の現状届をシヤクソに出してきた。ついでに、自分の知らぬ間に国年→厚年→国年と変っていることが問題ないという確証を得るために「ねんきん特別便相談」という部屋に行ってみた。予約が必要だったが誰も相談している人がいなくどうみても暇そうだった。「どうぞどうぞ」って感じでwelcomeでしたよ。
労務士さんが話しを聞いてくれた。加入の切れ目もないので問題ない。
ただよく見ると、私は20歳以前の障害のため20歳から障害基礎年金受給が該当になるのに、なしてか、誕生日の月ではなく、20歳になった4月1日から、加入した=4月から障害基礎年金を受給し始めていた。
労務士さんも最初首をひねっており、私は、20歳になった時に手続きをしたのかそれとも親がしてくれたのか全く記憶になく。
すると、この20歳になった年4月に年金の仕組みの改正があったことが判明。それまで20歳過ぎでも学生の場合は年金加入は任意だった。が、この4月からは、学生でも20歳になったら年金に加入しなくてはいけなくなった。

そういえば当時、大学の友人で、途中から強制加入になり、学生だから納付免除してもらう手続きをとった友と、後で払うくらいなら今払うと、毎月律儀にシヤクソに納付しに行っていた友がいたなぁ〜と労務士さんに話した。
やはりそれだ。

もしこの年、制度が変るということがなくて、更に私がうっかり忘れて気がつかなかったら20〜24才までの学生の期間、ずっ〜と加入していない=年金受給していないということになっていたんだべか?
実際、任意加入だった3ヶ月間は、加入していない状態だったのだから3ヶ月分受給していなかったのだし。うっかりしすぎの自分に凹む。

直接、特別便での問題ではなかったけれど、労務士さんは電話して調べてくれたり丁寧に対応してくれた。で、特別便の回答もその場で出した。
これですっきり。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


2008/07/27 (日) 21世紀2771日目の休日出勤と祭

さんまさんとタモさんのテレホンショッキングを見てあまりにも面白くてひきつけを起こしそうなくらい爆笑。出勤時間を自主的に遅くしてしまった凹
日曜出勤には、社食の食事券がもらえる。だから、お客様でごったがえさない内に早めに行って、ゆ〜っくり食べようと思っていたのに。まぁそういうことで出遅れた。混んでる食堂で一番早い「ハッシュド・ビーフ」をかっ込んで、お店を開けたのだった。かっ込んだせいで、三時間も経ったらおなか空いた。夕方帰りのバスを途中下車し野幌の商店街のお祭に寄る。
わが街でもYOSAKOIが蔓延して何年も経ちますんで、メインはヨサコイです。
えべつといえばご存知、『まっことええ』

『ま』の字の大漁旗が、鮮やか。今日からマ王ならぬ、今日から『ま』踊り子。

しかも今日は、昼間暑かったけど、日が傾くと風が強くて、旗振りは大変な力作業ですわね。
や、さすがに伝統と実力を兼ね備えてらっしゃる。踊りのキレも衣装のきらびやかさも郡を抜いておりました。

さて、昨日、事務所で私そうとう暑がってました。で、だら〜っと窓の外に目をやったら、一瞬驚いた。な、なんだ?
「神主の行列かと思った」
うちの会社のチーム。といっても知人はいない。
白に、袴が紫で、地味だ。まぁ、シックといえばカッコイイべか。でも踊っていないとやっぱり神主っぽい。

所々の空き地にビアガーデンができていて、今晩のおかずに焼き鳥でも買っていこうと思って焼き鳥を注文したら、後ろに家人2がいた。1もいた。
いくら近所のお祭といっても偶然すぎて驚く。
結局、三人でビアガーデンで一杯引っ掛けてフライドポテトだのたこ焼きだの買って地元にけっこうなお金を落としてきました。

人込みのどさくさに紛れてオフィスCUEファンの間ではちょっとだけ有名な、このお店も撮ってきた(^-^;


あ、そうそう。
この踊りを見る前に、駅前の中古屋さんにふらふら〜と入ってみて、ふらふら〜っと、『ロッキー』と『ラストサムライ』のDVDをそれぞれ500円で、ホセ・カレーラスのCDを900円で買ってしまったりもしたので、今日出勤して稼いだ分はその日の内に使う蝦夷ッ子である…凹

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2008/07/25 (金) 21世紀2769日目の褒めなくても伸びるタイプ

髪を切って白髪染めもしてきた。
こないだ行ったのが、昨年11月末日だったので、8ヶ月ぶりですよ。
いやぁ実際ひどい状態になってました。

「長く伸ばしてばっさり切るっていうサイクルですか?」と若干、咎められたような口調で美容師さんに言われました(^-^;
まぁ、サイクルっていうか、結果てきにそうなっちゃっただけなんだけども。
今日で2回目の美容室だというのと、私は髪を切るとき眼鏡をはずしてしまうのでその時点で気力も記憶も極端に減るために、おしゃべりしなくなるので、あとは美容師さんにお任せなんですわ。

んで、いつも言われるお決まりの、「頭の形、いいですね」って。
頭の形いいといわれすぎて「それしか褒めるところないからでしょ」と思うんですが。
褒めるのも美容師さんの仕事のうちなのだと思うし。

で、髪を洗ったりしてくれた女の美容師さんに「女優さんに似てる人いますね」と言われて、「そうですか? 言われたことないですね」とかなり冷め冷めで答えたら、「えっと、なんていう人だったかな、なんとかかおり。三田村邦彦と噂になった・・・」と言うんですよ。して、「パーツが似てる」ってどういうことかしら? って、誰のことかしら?

似てるかどうかとかは別として、誰だそれは? 3時間の在室中、それが気がかりでした。

染めてから切るので、すごくエコ違反だなぁと。
というのも、長い髪(そして多い)を大量のお湯で洗うでしょ、シャンプーもたくさん使うでしょ、そして、染める薬剤もたっぷり使うでしょ。
そうやってから、半分以上切り捨てちゃうわけ。
切ってから染めたら、多少、使うもの少なくてすむんじゃないべかと思う。

というわけで、今度はあんまりボウボウに伸びる前になんとかしようと、反省します。

んで、今日は家人1の誕生日だったので、若干それらしいことをしようかという気になり、ケンタッキーフライドチキン、ひっさびさに買ってみました。
骨なしっていうやつね、チキンフィレのことかしらね?
ビールのおつまみによさそうな、濃い味でしたね。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2008/07/21 (月) 21世紀2765日目に永年の謎が解けて凹

『大どろぼうホッツェンプロッツ』という本が、子どもの頃に読んだ中で最も好きな私です。『メリー・ポピンズ』シリーズと1,2位を争そうところですが。

で、その冒頭に、主人公、ゼッペルとカスパールが、カスパールのおばあさんに、コーヒーミルをプレゼントします。そのコーヒーミルは回すと『五月はものみなあらたに』という曲が鳴る(オルゴール付き)ので、おばあさんは大変喜んで、外のベンチに座ってコーヒー豆を挽くのです。

大人になってからも(今でも)オルゴール付きコーヒーミルなんて、なんて素敵なんでしょう〜! と思っていた。
そして、その『五月はものみなあらたに』とは、きっと素敵なメロディーなのでしょうねぇ〜。とも思っていた。
で、ふと、「今ならその曲が聞けるかもしれない」(インターネットを始めた10年以上前は検索してもまず無理であったが)と思い検索。

そうしたら、なんと。

童謡「ちょうちょう」と同じメロディーですだと凹凹凹

ドイツ語表記もあったので、動画のサイトで拾って見て見たら、たしかに、蝶々だった凹

や、いいんだよ、別に、ちょうちょでも。ちょうちょもいいメロディーだと思うよ。
でも「五月は、もの、皆、新たに」だもん、もっとなんていうかさぁ、すごく、すてきな素晴らしいメロディーだと妄想してたのよ。
あぁ、ちょっと知らなくてもよかった風におちくぼんだわ。

こういう思いを前もした。
これまた大好きな『ライ麦畑でつかまえて』に出てくる歌が、「故郷の空」だったと知ったときのことなんだ。これには全くまいったね。
さて、連休やなんかも終わっちまうわけだし、さっさと寝ないと明日どうなるか分からない。
まぁ、どのみち、僕や君、誰にも、明日のことなんかは分かりやしないんだけどね。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2008/07/19 (土) 21世紀2763日目で、ご苦労さん!

本日、ケアなんとか講座終わりました。
職場から会場へ向かう間に友達を呼び出して先日撮ったヤスケンのビデオを渡し軽食に付き合ってもらってお腹いっぱいにして講座へ行きました。

さて、最終回の今日はピアなんとか言う認定書をもらった。
でもって、ケアなんとかという名前のそれは、登録商標が通ったそうでセンセイは「これでこの資格も国のお墨付き」とか言ってにんともかんともな宣伝をしていましたが…。
これだもの最終回まで「いただけない感」がひしひしな感じでした。やっと終わったと、喜びもひとしおでした。
「国家資格みたいなものだね」みたいなことを言ってる受講者さんもいて、このまま勘違いさせていてもいいのだろうか…と一瞬思ったのだが、そこは底意地の悪い私のこと、そのままにしておきました。

終わってから札駅前のビアガーデンでともに受講していた家人2と二人ぼっちで打ち上げしてきました。
札幌、夏の名物、大通り公園の激しく広いビアガーデンは明日か明後日に開幕するようで準備に追われてましたが、札駅の大丸の前にこじんまりとビアガーデンがオープンしており、そこで一足早くこの夏のビアガーデンデビューです。ちと肌寒かったけども、なかなか心地よくもありました。


で、今はケータイ大喜利見てますがあと次の彩雲国見てから寝る予定。
そうそう、こないだ「すべらない話し」で千原ジュニアがケータイ大喜利での板尾さんの凄い技を話してた。話すと長いが、生放送の残り僅かの時間に、千原ジュニアが共演したキムタクの場合は、3,2,1終わり!っていうまさに絶妙のタイミングで、グラスを積み上げたテーブルのクロスを、ざっとひっぱってぬきさった。その見事なこと。それにひきかえ板尾さん。ケータイ大喜利の生放送で、残り僅かの時間、ひとことどうぞ!と言われて、3,2,1終わり!で、カメラを見据えたまま何も言わなかった、というスゴイ技。他の人ならまずやらない、と。
なもんで、すべらない話しを見てたときは、「あぁ、あの時のことか」と思って滑るもなにも…ねぇ、みたいな(^-^;

で、彩雲国物語をコツコツと毎週録画している貧乏性な私。その板尾さんの何も言わず終わった生放送の瞬間が、彩雲国を録画した頭に入っている。
これは、なかなかよいものが録れていたなぁ、と一人ほくそえむのです。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2008/07/16 (水) 21世紀2760日目のテレビの話題

夕べは、職場の同僚さん全員(といっても4人)でお食事会しました。
レベルはかなり違いますが、いわゆる「料亭で会合」です。
最近の問題をいろいろ話しあって、仕事への意識統一を図る重要な食事会です。

とかいって、笑い過ぎて腹痛くなったりする話しも満載で半ば漫才だ。
お店は新札幌のいつも食事会に利用しているところで、7月のメニュー。鮎の笹の葉包み焼きとか、夏らしさも盛り込まれておりました。

帰宅してから、家人2と(気持ちだけ正座して)だらっと、昨日のヤスケンin『NHKスタジオパークからこんにちは』を観る。
あぁ、立派になったな〜と。ヤスケンもパパなんだなぁと思うと感慨深いものです。

昔、ラジオ番組の公開放送というかdocomoのマジックワールドという公開スタジオがあって、そこによく観に行ってたんですが、ジャンケンかなにかでヤスケンからビーフジャーキーもらったことあった。しかも、開封されているやつだったような気がする。

それを見終わって、もたもたしていたら、ドラバラ鈴井の巣の再放送で、ホワイトストーンズやってて、NHKに出てるヤスケンの後に本郷で、ギャップを感じつつ、このギャップこそ安田顕、ケンちゃん頑張れよ。

もう一つ面白いテレビ番組を観た。中国のドキュメンタリで、街の公園でダンスをするのに集まってくるおじさんおばさん、おじいさん達をただ追っているのだけれど、これがもう映画を2,3本観たような内容の濃さ。
彼らはダンスのパートナーなんだけれど、不倫同士だったりけんかしたりなんだり。90歳のおじいさんと50代のおばさんもお互い連れあいがいるけれど、ダンスパートナー以上の深い絆を感じながら突然の哀しい別れがあったり…。
この人達、今どうしているんだべかと、続編が見たくなった。
『新的中国人〜踊れば楽し』

今日は休みでした。ちょっとココチャリで買い物に出たが、涼しくて気持ち良かったッす。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2008/07/14 (月) 21世紀2758日目のヤスケン

なんだか、暑いようなそうでもないような感じで、多少体調に乱れを感じる今日この頃ですわ。

おとといの夜などは私ではなく家人2が具合悪くなって夜間救急にかけこんでみたりってこともありまして、体調不良一家なんですね。
ま、家人2は大したことはなく翌日はどこだかに亜麻の群生地があるとかで観に行ってましたから、よかったことでした。

さて、いつもいつも、残業というか、ぐずぐずしすぎて時間内に仕事を終わらせられない愚図な私ですが、珍しく今日は、定時にきっかり終わりました。そして定時に終わればギリギリ乗れる早いバスに乗れたので、まだ空が夕焼けで(弟はこやけで、母ちゃんがしもやけで、父ちゃんは胸やけだった〜、わかるかなぁ〜、わかんねぇだろうなぁ〜)という時間帯に帰れたんだな。
それで、ポスフに寄ることができました。本当は、ATMでこっちの銀行からこっちの銀行にお金をうつしかえようと思ったんですが、や、105円取られる時間帯か…。残念。
105円をケチった割には、パンをいろいろ買ってしまい、思わぬ出費。

そしてお店はバーゲンの季節か〜。いや、もう終わりごろか〜。
さすがのファッション音痴の私も、お洋服の一つや二つ欲しくなりますねぇ。
日曜日あたり買い物したいなぁと思いました。

今日は、遂にNHKの『スタジオパークからこんにちは!』に、ヤスケンがゲストです!!!
すばらしい! よくぞここまで立派になった。
と、予約録画してあるのを、あとでじっくり観ながら褒めてあげようと思っているところです。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2008/07/11 (金) 21世紀2755日目の使えない新型(ニュータイプ)

新型といっても、アイフォーンとかではない。

郡山→仙台から帰宅した翌日日曜日はダラダラ過ごし、洞爺湖サミット開催と同時に私も通勤再開。三日間働き、昨日お休みでしたが、今ごろになってなのか、泥のように身体がどろどろだった。
知人から借りていた岡野怜子の「陰陽師」の最終の三巻を読みながら腰痛と頭痛と眠気と倦怠感。陰陽師の最終巻そのもののような混濁した1日でした。

なのに、夜中の『熱中夜話〜ヒーローソングSP』を観てしまった。
いいねぇ、すばらしいねぇ。しかし、ヒーローソングといえば、水木一郎。出ませんでしたね。なぜ?
ま、佐々木いさおのヤマトがあったので良しとする?
アニメソングを聞いていて思うんだけど、あの、ガンダムのテーマ曲『翔べ!ガンダム』(♪燃え上がれ〜っつうやつ)を歌った池田なんとかさんという人、あの人は全く出ないよね。本当に歌っているところを見てみたい。
あと、マクロスの主題曲を歌った人も全く出ない。相当出たくないのかなと思うって。この二人佐々木いさおをも凌ぐ朗々たる歌いっぷりではないか?
歌っているのを観てみたいわ〜。

さて。
今日仕事から帰ってきたら、副業の対価として所望していたモバイルプリンタが届いておりました。
やった〜!
なんて言ってたんだけどね、なんと、うちの総鉄屑Windows MEでは使えない!
とほほ…ですよ。

ってことで、ノートPCも壊れてしまった今、まさにパソコン買い替え時だったり、旅してきたからものいりだったり、ラジバンダリ凹!

新しい機械使うの大好きな私だもの、目の前にして使えないのは淋しい…。

さて、来月早々は函館大沼へ行かねばならぬぅ。
面倒だなぁ〜。そのために会社のイベントは休まねばならぬぅ。まぁ、ちょっと嬉しいかもであるぅ。

というところで、本日雨の1日、お茶を濁して、終わりとしよう。

【補足】気になって調べてみたら、翔べ!ガンダムを歌ってる池田鴻さんは、早世されていた。マクロスの藤原さんもすでに故人。ん〜、残念。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2008/07/05 (土) 21世紀2749日目の仙台発千歳

実のところ、今日帰るのに、帰りに飛行機のチケットは買っていなかった。
まぁ、当日でもなんとかなるべと思ってね。

それで、ホテルを10時少し前に出てまず向かったのが駅のびゅープラザだっけ?そこで10時に開くのを待って飛行機チケットやっとゲット。

それから駅のロッカーに大荷物を入れて…と思った矢先、「本日9時より構内のすべてのロッカーは使用不可能となっています」というアナウンスが!
な〜ぬぅですよ。
仕方なく、知人と会うのにカートを引きずって、駅の近くのホテルのラウンジへ。そこで久々の知人とおしゃべり。午後1時まで2,3時間喋って、お別れ。
仙台空港に着いてまず、お土産を買う。
自分のために、ぜひ買って帰りたかったもの。喜久福のずんだ生クリーム大福!と、スパークリング日本酒「すず音」。
どちらも甘くて美味しい〜。
なので、荷物が大変なことになると思いつつ、頑張って買ってみた。本当はすず音なんか3本くらい欲しかったんだけどなぁ、1本がやっとだったので。

というわけで、限界態勢(私の荷物を持つ力が)で、厳戒態勢かもしれない千歳空港へ到着。と、思いきや、たいした態勢でもなく帰宅したのでした。

この3日間、朝もガッツリ、昼もガッツリ、夜はもガッツリ食べ、普段より早く寝たおかげか、体調を崩すこともなく無事帰宅できました。
その代わり? 大人ニキビ(吹き出物)が出てくる感じだ凹

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2008/07/04 (金) 21世紀2748日目の仙台のあつい夜

実は、今日の宿、郡山に着いてから携帯で調べて予約した。イッパシのビジネスウーマンみたいじゃないか、旅先で次の宿を手配するなど。

朝一ちょっと遅れて、本日も会場のホテルへ移動。チェックアウトしてだ。
シンポジウム『生涯先天性心疾患』へ。招請講演は聞けなかったけれど、前日約束した妊娠・出産の医学心理社会的問題で発表する助産師さん(で、かつ盟友)の発表を聞く。今後の展開が楽しみな骨肉のある研究だと思った。

今日も友達とホテルでランチ。このホテルのレストランはハワイア〜ンなレストランで、ランチにロコモコがあって食べたいと思い、昨日頼んだらもう品切れ、そして今日もまた品切れ〜凹 ロコモコ食べられませんでした。
で、ランチを食べておしゃべりして、すっかり3時頃になりました。
さてさて、たっぷり勉強した(昨日1日だけど)ので、帰ろう。

最後に、大会長の先生にご挨拶して、北海道で先生に診てもらっている子ども達も(実はお母さん達が)いつも楽しみにしていることをお伝えする。
今回のこの大会は、患者のスピーカーが何人も登場して、大会テーマも「こころ」の文字が入って、医学の学会にしては、私のようなただの患者でもなんとかついていける内容がちりばめられていた。
先生の意思が反映された大会だったのだと思う。

昨日のレセプションで、成人先天性心疾患の先生から、欧米で先天性心疾患の患者会・家族会ができたのは1990年頃だと聞いた。日本では心臓病の子どもを守る会が1960年代にできている。90年代に医師側の働きかけがあって欧米で全国組織的な患者会ができた。それと同時期に患者が医者の研究会等で発言するようになったそうだ。お互いの立場を語り理解しあって同じ目的に向かって協働していくということは、日本ではこれからなんだなぁと実感する。
意味深い大会でした。

郡山で友達と別れ、私は仙台へ。仙台も暑いわ〜。
ホテルに5時頃到着。それから一眠りして、夜はみっちゃんと豪華な回らない寿司屋に繰り出した。

そういえば!
仙台駅に政宗の騎馬像がいたはずなのに、いないじゃないか!
なして? みっちゃん曰く「どこかに貸し出したらしい」
で、駅で説明を読む。政宗の居城だった「岩出山城」のある町にあげちゃったそうです。
「あげちゃったって」「ねぇ〜」
いらなかったのか?仙台駅。
ま、そんなこんなでおしゃべり弾み夜11時。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2008/07/03 (木) 21世紀2747日目の密着12時間

朝一の『こころに響くインフォームドコンセント』という豪華なシンポジウムを聞く。ドクター、ドクターを育てるドクター、そして盟友もスピーカーとして登場。
この話しを聞きながら、志し半ばで現役引退された我が主治医とのやり取りを思い出してシンポジウムの中身と関係なく落涙。
続いて、大会長の講演でも、勝手に自分の思い出に浸って泣く。

大江(健三郎)さんの講演は、すごく解らないと聞いていたけど予測よりはなんとなく解ったような気もする。人は誰しも年をとると丸くなっていくというか悟っていくものなのだろうか…というような感想を抱く。

ホテルのレストランでランチを早食い。
午後一は、急いで『心臓移植といのちの論理』という哲学者さんの講演を聞きに行く。さっき聞いた大江さんの講演よりはロジカルで解った気がするんだけどやっぱし難しい…(^-^;
命、生命、死などの哲学的話しは、面白かった。

続いて、『心臓移植こころからの視点』というシンポが始まったのだけれど、夕べ焼肉をお呼ばれした、私。その方々が話し合うワークショップみたいなのに誘われていたので身を引き裂かれる思いでそちらへ行く。二つ身体があればどっちも聞けるのに…。
でも、英語ばかりのWSでチンプンカンプン過ぎてこりゃ日本語のシンポのほうがいいや!と途中でギブアップしシンポへ戻る。
こちらは、また移植した当事者もスピーカーで登場したらしく、豪華なシンポジウムだったから最初からこちらを聞けばよかったとつくづく思う凹

シンポを終えまたまた急いで看護セッションというナースの研究発表会場へ移動。シンポや講演を聞くのもよいけれど、やはり興味から言えばここが1番しっくりきた。一応、参加した記念に質問もしてきた(^-^;
「患者ですけど」って身分を言うのがなんかおかしかったけど。
そして『CHD術後の心理的問題』というシンポを聞いてプログラムを終えることにした。まだあったけどやめた。

で、ちょっとおしゃべりをしてから、夕べに次いで今夜もまたちゃっかり豪華な懇親会に誘っていただき2晩ともただ飯食らい(しかも豪華)。
 
終わったら夜9時だった。今朝9時に来たんだったよね…。
頭いっぱい、胸いっぱい。しかもちゃっかり腹一杯(^_^;

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2008/07/02 (水) 21世紀2746日目の千歳仙台そして郡山

サミット前の千歳空港で。サミット仕様の快速エアポート。


で、それほど厳戒体制でもなく仙台空港着。
しかし千歳で離陸する前、計器の不備とかで、1回動き出したのにまた駐機場に戻ったりして若干遅れましたけど。

新しくできたっぽい私鉄?駅に屋根はかかってますが、壁はないので外気と同じでなかなか涼しい。このままここにいたいね。郡山に行くのが嫌になるわ。
 

というわけで、予定より遅い新幹線で移動することに。
そこで、仙台駅に着くなりずんだ休憩に入る。

ずんだロールケーキと緑茶、美味い。にも増して金粉つき黒豆が美味い。

さて、2階建て新幹線MAXに乗る。もちろん高いところ好きだから2階席さ。

郡山に着くと地元の人達の訛りにすっかり溶け込みそうになったぁ〜。
バスに乗ってホテルに着いたら5時。
先にホテルに着いていた病友というか友達に内線して、会場になるホテルへ移動。
しかしすでに6時過ぎで、今日の受付けやプログラムは終わっているようだった。友達のお知合いのドクターやナースさんにご挨拶していたら、ナースさんに「韓国焼肉屋さんに行くから一緒にどうぞ」と誘われて、お腹も空いていたしバスをチャーターしているようなので楽チンそうだから誘われるままにうっかりバスに乗りました。すると、韓国、中国、ヨーロッパのドクターやナースやサイコロジストばかりで、焼肉屋さん中、英語が飛び交い、私などちんぷんかんぷん。地球にうっかり着陸しちゃった異星人のような…。
バスに乗る前に「食べるだけ食べて帰ろう」なんて言ってたんですが、ほぼその通りでガッツリ食べる。

最後に出たスープがとっても美味しかったです。

韓国のドクターから韓国の美味しい食べ方とか教えてもらったり、七福神の話しをしたり(なぜだか)。よく分からないけどまぁ、いいか。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ