またあした〜
日和見系日記
2008年5月

もどる

<<2008年5月>>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031


最新の日記


BBS(コメントをお待ちしてます)
SNOWの携帯フォト日記
エイガ鑑賞ブログ
ブログ心臓病ハートコンパス
アストロハーツ プロジェクト 心疾患児・者、家族の交流サイト





■2008/05/31 (土) 21世紀2708日目の滅多に無い通勤アイテム

昨日の予報で、今日は「最高気温14度と4月並み」と言うから、なまらめちゃめちゃ寒かろうと思って、思い余った行動に出てみました。

本当の4月ならもちろん会社は暖房が入っているはずだけれど、先日来、どんなに寒かろうとも暖房は入らなくなり、小さな電気ストーブを他部署から借りて暖をとっていたわけですが、お客さんの使う部屋だって(狭いけど)寒い。

考えた挙句に、ストーブを持って出勤することにしました。

朝、私の自室で使っている小さなハロゲンストーブを買い物の袋に入れて、出勤の準備。
もちろん、自分の部屋にいるときは自分で使うから、会社に置いてくる訳にはいかない。家人1に通勤行き帰りを車で送迎してもらうことにしました。

コートを着て、バッグを持って、ビニル袋にストーブを入れて持って、ふと思う。

私 「あんまり、通勤にストーブ持ってく人見たことないよね?」
家人2「ないね。そんな人珍しいから、写真とっちゃるかい?」
私 「いや、いい」

やっぱり今日は寒かった。
ストーブ持って行って正解でした。
そして持ち帰ってきました。
今後も、これだけ寒くなる日はストーブを持って出勤だな。

しかし、今は小学校の運動会シーズン。今日もあちこちで運動会が開催されていたはず。可哀想に・・・。
今朝、母校中学校のグランド前を通ると、体育大会をやってましたよ。
くぁ〜、見るからに、なまらさみ〜べさや凹
明日はもっと冷えるらしい。日曜日でいかったけど。もう六月だって!

ところで、今日、久々に日ハムのテレビで野球中継があって、HTBだったんだけれど。
いい試合だった(8回からしかみてませんが)。武田久がかっこいかった。
大喜びで観戦しました。で、HTBでの中継だったのでハイライトシーンの「7回裏」など大きなテロップが、朗フォント(いわゆる『水曜どうでしょう文字』)を使っていた。
あぁ、北海道で中継してるんだなぁ(しかもHTBで)と、感慨深く思いました。

朗フォント↑
外は春でも寒いが、ドームは熱気あふれていた。行きたいねぇ…。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2008/05/29 (木) 21世紀2706日目に明らかになった聞きまつがい

朝ヒット(朝のヒットスタジオ@トクダネ!)やってるでしょ。
今朝、仕事行く前にちょうど見れました。今朝のゲストは中村あゆみ・もちろん・翼の折れたエンジェル。

あれは、本当に流行ったよね〜。私も風邪などひいたときに、よく口ずさみました(ハスキーヴォイスになるので)。で、当時のことだから、レコードとか買えないでしょ、あんまりテレビで歌わなかったでしょ。エアチェックしてテープに録音したのをよく聞いていました。ほんと、好きな曲だったんだけど。

ななな、なんと情けないことに、ずっと歌詞を聞きまつがってました。

正:「チャイニーズ・ダイスを振って〜、生きてく二人の夢を〜」

私:「チャイニーズ・ライスを食って〜、生きてく二人の夢を〜」

や、やっぱしさ、カップヌードルのCMだったからか、ああいう、アメリカとかのリトル・チャイナみたいなところの小汚い店で、二人で夢語り合って、やっすいチャーハンとか食べて生きていくのかと思ってたわけあせあせ
雰囲気的にカップヌードルに近いじゃない。

今朝、字幕入りで中村あゆみが歌っているのを見て、「なんだよ、チャイニーズ・ダイスって!」と。
「チャイニーズ・ダイス振って生きてく、ってどういう人生さ〜」と。
凹んだ。

ま、そういう朝ではありましたが、本日も微妙に寒い。
もう六月目の前ですよ。寒すぎやしませんか?

そうそう、今、アフリカについての会議を横浜でやっているでしょ。
あのニュースを聞いていて、ずっと「ピカット」という名称なのかと思っていました。こちらも聞きまつがい凹
で、TICADに、U2のボノが来ているんだけれど、あぁ、あんまりマスコミには取り上げられませんね。
前、来日して安倍首相にグラサンあげたときとか、ずいぶんニュースになってたのに…。
この勢いで、洞爺湖にも来てくれないかなぁ〜。観に行くのにな〜。誰か呼ばないかなぁ〜。

洞爺湖といえば、「とうやこ」と入力しないと変換されないのが気に入らないです。私は子どもの頃から「どうやこ」と言っています。今も。
道産子なら「どうや」だべさ。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2008/05/27 (火) 21世紀2704日目の続々出版しました

おもしろいサイトを教えてもらったのでバンバン、本を出版してみた。
しかも新書さぁ。

エア新書

      

それにしても、寒い日がまたもや戻ってきましたよ。
まだ夜中なんか起きているとき寒いんで、電気ストーブのちっさいのつけたりしてます。
もうそろそろ6月なのにさ。

それにつけても、今月いっぱいの原稿(難病連の大会で発表するやつ)書かないとならないのに、こういう本出版ごっこで遊んでいますよ、大丈夫なんだべか?
いや、だめだべね。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2008/05/24 (土) 21世紀2701日目のベイビーとWAONカード

おおぉ〜、21世紀も2700日を越しましたよ。
今日は少し温かくなりましたが、相変わらず風が強く。
職場に、テキサス帰りの方が、赤ちゃんとお兄ちゃんを連れて遊びにきてくれて、いやぁ〜あかちゃん、ないたと思ったら次の瞬間寝てる。かわいい。

さて、いっつもマックスバリュで、流れているWAONカードの説明。
何が便利なのか、ちっともわからず、でも気になっていた。
どこで入手できるのかもイマイチわからないし、「WAONカード」っていうのはいたるところに貼ってあるけど肝心の説明ポスターとか説明リーフレットとか、全然見当たらないので、
「いずれまた」
と、いつも気になりながらスルー。

カードを300円で買って、現金をカードにチャージ(最高2万円まで入れられる)して、買い物する。何度でも現金チャージできる。そしてカードでお買い物すると、ポイントがたまる。
お買い物の時、カードをレジでかざすと、「ワオン」と鳴く声が出るそうです。
1000枚に1枚くらい、「ニャオン」と鳴くカードがあるとか言う噂を聞いた・・・。まじか?
ホントだったらすごい楽しみ。

で、作ろうと思ってこないだから家人2と話しををしていたんですが、先を越されまして。
今日、帰宅したら「ワオンカードつくってきたさ〜」って。
ずる〜い。(いや別にずるくはない)
「ニャオンって言った?」って聞いたら、「ワンッだった」と凹
よ〜し、私も作ってこよう。

夜、お友達から赤ちゃんの写メールが。
小さく産んで、大きく育つんだよ!!
かわいいねぇ。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2008/05/21 (水) 21世紀2698日目の夢のコラボ!?

どうも。

なんと、あの、探偵ナイトスクープに、我等が大泉洋ダイセンセイが出演するんですと。
しかも(というか、それしかないかな)、顧問として登場!
本場では、もう明後日の夜放映されるそうですけれど、北海道だと、いつオンエアーかな?

こんな日がくるとは夢にも思わなかったわ〜。
あと残すところはやっぱり「徹子の部屋」とNHKの「スタジオパークからこんにちは」だなぁ。
徹子さんの目に止まる日がくるであろうか?

とにかく、探偵ナイトスクープだよ。
いやぁ嬉しいなぁ。


昨日もひどい風と雨だった。
そして今日はようやく穏やかになってきて、しかし寒い。
今日から札幌ではライラック祭が始まったらしい。
まさにリラ冷えっつうか、だから、冷えっぱなしなんですけどね。

お休みだったもので、夕飯の買い物を頼まれました。曇りが少し晴れてきて久々に青空1号を出して乗ってきていました。ココチャリ部です。

こないだの休みに、ココチャリ部始動しようと思ったら、青空1号の前のタイヤの空気が抜けていて空気入れで入れるんだけれど、ねじをとめてもシューシューと漏れてる音がする。何度も何度も試したんだけど、すぐぺちゃんこになってます。
仕方なく、納戸から出しっぱなしにしてその日は歩いて買い物に行ったわけだけれど、帰ってきたら家人1が空気をいれてくれた。
でも全部漏れちゃうのさ。で、どうも虫ピンが悪いんじゃないかと思ってたら、家人1がなしてか虫ピンの新しいのをいくつももっていて、それに替えたらバッチリ漏れもなく空気満タンタイヤになりました。

で、今日久々に乗ってきたというわけ。
それにしても、足の筋肉は確実に落ちております。
すぐそこのマックスバリュまで乗ってくるぐらいじゃだめだなぁ。

温かくなったらと言い続けているけども、ちょっとやばいので、お休みの日はできるだけ乗るようにします。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2008/05/19 (月) 21世紀2696日目のペンタブレット

あの生協の白石さんでちっとは有名になった大学生協で、毎月配布されるオレンジのチラシというのがありまして。
それは、たいていパソコンとかパソコン周辺機器とかしょうもないパソコン関係グッズとか、他の電子機器の特売チラシなんです。

で、私は機器好きなので、嬉々としてそのオレンジチラシを毎月眺めてます。
今までに買ったのは、特価のUSBメモリスティックとか、パソコンUSBにつなげて光るスノーマンとか…。
今回5月号で、思い切ってペンタブレット&マウスセットを注文してみた。もう一つ、なんか凄いらしい真っ赤な歩数計も注文したんだけれど、今日、ペンタブレットだけ届いたというので買いに行ってきた。


帰宅して早速、ぼろいWindows Meパソコンにつなげてみたよ。
一応使える。
が、心もとないというか…、巧く操作できないなぁ。
こりゃ使わないかな? でもまぁしばらく遊べるな〜。

歩数計は、母の日(過ぎたが…)の母へのプレゼントにどうかと思って、先月からオレンジチラシで、どうだい? これ使うかい? と聞いていた。
機器好きの私とどっこいどっこいの機器好きなので、「欲しい」とためらいもなく言ってらしたので、注文したんだけれど、果たしてどんなものか?
今週中には届くらしい。

今日はひどく強い風で、歩くのもままならなかった。またしても仕事を時間ないに終わりきれなくて遅くなり、おまけに大きな箱(ペンタブ)を提げて帰るのもやで、家人1に車で迎えに来てもらった…。ありがたいことです。

ところで、水曜どうでしょうのDVDも土曜日に引き換えてきた。手元にあればそれで安心のDVD、見なくてもいいくらいなので、まだじっくり見てませんが…(^-^;

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2008/05/16 (金) 21世紀2693日目のよそんちカフェ

今日はあったかかったね〜。休日でした。

パソコンの調子をみにきてちょうだいということで、午後から同僚さんのお宅に遊びに行ってきました。

江別のクロンヌさんで、店ご自慢のクレームブリュレを買って札幌まで。

紅茶のインストラクターに習ったこともあるという腕前で紅茶を入れていただいて、ブリュレと、『よいとまけ』も。
おうちカフェならぬ、よそんちカフェですよ。
いい感じ。ブリュレもお紅茶も美味しかった。


ところで、クロンヌでは今月下旬からどこだかのソフトクリームの販売をするそうで、「試食していきませんか」と言われましたよ。
急いでたので試食してこなかったんだけど、歩いて行ったから暑くて、ソフトクリーム日和だった。残念。

このクレームブリュレの入れ物は本当の陶器でして、食べ終わった入れ物を持って行ってケーキを買うと、1こごとに30円値引きしてくれる。
で、うちにあったの4こ持っていったので、120円引きだった。
という地味で現実的な話しで終わってみた。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2008/05/14 (水) 21世紀2691日目のウール100%恋しや

「ウール100%」劇場公開したとき、見に行きたかったけどいけなかった映画。

今しがた、BSで放送したので珍しくオンタイムで見た。

岸田今日子さんの遺作となったので、それも感慨深い。

や、私もこのままいくと、亀さん(岸田今日子)、梅さん(吉行和子)みたいになるなぁ〜と、ある種の危機感を抱きました(^-^;

そうそう、昨日あんだけ騒いだ、水曜どうでしょうの第10弾DVD、本日、あまりの寒さと雨のため、ローソンに寄るの忘れました凹

今日ね、ついに会社の全ての暖房が止められて、小さい電気ストーブで暖をとってました。でも、帰る頃、お客さんの部屋にそのストーブさえも貸し出したために、寒くてローソンのことをけろりと忘れますた。
どんなに5月でも、これまでお客さんの部屋の暖房まで止まったことはなくてさ。
朝、壁のスイッチ押しても電気が点かなかったんで壊れたかと思った。

しかし、こんな寒い日なのに、「本日、本格ジェラート店がやってきます!」と売店に貼紙してました。
中庭をみると確かに移動販売車が店開きしてる凹
不運だなぁ。

「ウール100%」タイトルだけ、あったまった映画でした。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2008/05/13 (火) 21世紀2690日目の失水曜引換券凹

寒い日が続く。
事務所で、他の部屋から電気ストーブを借りたのを今日はつけなかったけれど、つけたくなる。
昨日は、あの電気ストーブがなかったら寒くてひざ掛けを掛けまくらなくちゃならない感じがした。
今日は、午後から日差しがあって、日差しが出ると一気に暑くなるんだけれど、夕方にはまたグッと冷える。

さて、日曜日は昼に起きて、心友会の会報の原稿を書いた。それだけで大仕事を終えたような気がしたねぇ。

そういえば、困ったなぁ、たぶん明日だと思うんだけど、『水曜どうでしょう第10弾DVD』の予約引き換え開始なのさ。なのに、その予約券を失くしました〜凹
もうすでに定価の4000某円を払ってあるし、ローソンに行って予約券がなくてもどうにかしてもらえるかなぁ〜?だめだろうなぁ凹
でも、ほうっておけば、電話がくるかな?
電話番号は入力してあるはずだから。

とりあえず明日行ってみようか・・・。
記念すべき第10弾。
ビシッと10枚そろうってのにぃ〜。
たしかマレーシアのジャングルの第1弾のDVDだよねぇ。
ブンブン・ブラウのねぇ。
水曜じゃなくてもどうでしょうで、英訳して頑張った(カポウが)頃のだよなぁ。
Explore jungl in Malaysia
水曜どうでしょうの珠玉の名ゼリフ、英語で水曜どうでしょうもしゃべらナイト!ってか、北海道弁で言えば、英語で水曜どうでしょうもしゃべらないば!
だわ。

じゃ、またあした〜。あしたはひきかえられるのか?

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2008/05/10 (土) 21世紀2687日目の総会

守る会・心友会の総会だった。
こうした患者会や家族会はどこでも似たり寄ったりなのかもしれないが、役員の成り手がいない。新入会員が少ないし、行事に参加する会員も決まった人だったりする。

もう患者・家族会なんていらないんじゃないかとさえ思う。
自分が知りたい情報はネットで検索して誰かのブログで体験談を読む。聞きたければその人に個人的にメールしたりして聞けば、まぁ自分の体験はこうだったよと教えてくれる。

会に入れば、自分の知りたいこともたいして得られない上に、集まることもままならない(子どもを連れては出かけられない)し、役員なんてもってのほかだ。
会報で情報さえ読めればそれでいい。
会の古株は古株で、問い合わせてきた人へのレスポンスがおざなりで、問い合わせてくれた人の心象を悪くしているらしい。
親の会と患者本人の会が一緒になっている私達の会は、大人の人が会員で入ってきても、たいしたこともしていないし、自分の困りごとも積極的に聞いてもらえないし、聞いてもらっても腰の重い会だから、解決のために動いてくれるわけでもない。
そういう世の中、総会はなかなか良い意見が出ていた。
やはり会の役員をしてみて始めて、会のダメなところや会活動の楽しさが分かると思うと。
その通りだと思った。それが会員さんに伝わるよう努力しなくてはならないなぁ。
お弁当を頂いて、午後からは、昨年東京で開催され参加してきた「心臓病者のつどい」の医療講演のDVDを見る。千葉県循環器病センターの丹羽先生による「成人先天性心疾患者の諸問題」。
私はその場にいて聞いていたのだけれど、自分が発表する番があとに控えていたため緊張しまくっていて、ドクターのお話はほとんど覚えていなかった。
もう一度じっくり見ることができてよかった。
その上、札幌医大病院のドクターも来てくれて、DVDを見終わったあと質疑応答の時間をとってくれて、たくさん質問が出た。
有意義な総会&医療講演会だった。

終わってから少し、心友会の人と話をして、急いで移動。

そう、あのケア・カウンセリングなんとか言う講座の第4回目だ。
ようやく折り返しという気分で、あと6月、7月の2回。終わるのが待ち遠しい。

1日中札幌で総会、講演会、講習会と会会づくしで、つかれました。
それに、寒いんだよ。5月なんだよ〜。ありえないさ。いくらリラ冷えとか素敵に言ってみても、寒いんだよ〜。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2008/05/08 (木) 21世紀2685日目の大和さんと里中さん

GWリハビリ出勤2日目的な今日でした。

会社の人が毎日新聞に『源氏物語』の特集記事があったよ〜ともって来てくれた。
こないだは日経新聞でも特集があって、それも図書館で読んできました。

源氏物語年の今年、登場回数がどっと増えたのが『あさきゆめみし』の大和和紀女史ですねぇ。
『あさきゆめみし』と同系(といっていいでしょう)のマンガ『天上の虹』(持統天皇の物語)があるんですが、こちらは里中満智子女史。
まぁ『あさきゆめみし』はフィクションで小説、持統天皇はノンフィクションで歴史物と言っていいので、おのずと雰囲気は違うんでしょうが、同じ少女マンガであってもずいぶん違うのは、書いている人が方や道産子であり、片や関西の出身というところも大きいのか? みたいな話しになりまして。だからなのか、大和さんはオタクで、里中さんは先生、みたいな感じがするねぇ〜と。

そういえば、道産子と日本史について、昨日、おしゃべりしていたのだけれど。
道産子(特に生まれてずっと北海道に住んでる人)にとって、日本史とは学校で習うものであって、雰囲気すらよくわからない。
100年以上経っている神社仏閣そして仏像などもほとんど接する機会はなく、ある意味奈良時代とか平安時代とか戦国時代とかは、外国の歴史と同列…的な意識だと思うのです。
大和和紀さんにしろ、元祖ラノベ的少女小説『なんて素敵にジャパネスク!』の氷室冴子さんにしろ、大学まで北海道で育っていて、日本的な古いものとはあまり縁がなかったのではないかと想像します。“和”の風情が染み付いている内地(=本州)の人々とは違って、道産子だと、例えば『ベルばら』も、平安朝のマンガやラノベも感覚的にはさして変わりない「どこか遠くの歴史」みたいな感じなんじゃないかと思います。
なので、勢い、オタク的な妄想で補う和のテイストになるんじゃないかと。
ちりばめられるギャグ的な要素、どこかドタバタ的なものを織り交ぜつつ、というような感じで、楽しんじゃおう! みたいなネ。

なんてことを、仕事もそこそこにおしゃべりして、本日も終わりました。

あ、でも本当に北海道にいると日本的な古い物が身近にはないので、外国みたいだというのはあながち大袈裟ではないと思います。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2008/05/07 (水) 21世紀2684日目はG(H)W

GWは4日間のお休みでした。
でもって、完全に引きこもり生活でしたよ。ゴールデン・引きこもり・ウィークでした。

家で何をしていたかというと、ある意味、ゴールデン・平安・ウィーク的でもあって、先月amazonで買った文庫版『大鏡』や『あさきゆめみしパーフェクトブック』とか、職場の方に借りてるマンガ『陰陽師』を読んでみたりしてました。
『大鏡』はねぇ、なかなか進まないね〜凹 現代語訳の文庫版なんだけれど1500円もして相当厚い。で、ストーリーが今のところない。歴史書だから仕方ないんでしょうが、延々と歴代の帝の紹介をしている。しかも一人一人の照会文が短くて、この帝は、○○というようなエピソードがありました的なのがずっと続く。「帝の親王が相撲をして椅子を壊しました。」とか、「大臣達に退位を迫られて、泣く泣く内裏を後にしました」的なね。次は太政大臣の列伝です。これも「お父さんはだれそれ、お母さんはだれそれで、子どもがいなかったけど良い大臣でした」みたいなレベルさ。でも、訳者が鑑賞ポイントをその都度書いてくれているので、読む気にはなる。
なぜ読む気になったかというと、今年源氏物語1000年でしょ。すると平安モノがブームなわけですよ。で、あさきゆめみしでしか源氏物語を読んだことがない私は、その恋愛とか抜きでもう少し仕事ぶりとか、日常を知りたいなと思って。
今のところ、大鏡でそれは分からないですけど。
かえって『陰陽師』のマンガのほうが、建物とか街の様子が出ていて分かるかな。
ま、そういうことで、脳内は平安一色になってました。
頭頂を人に見られることが何より恥ずかしかった平安の公達は人前で烏帽子はとらないとか…。そういうのを知って喜んでるわけです。
そしてそれらの具にも着かない知識を入れていって学生の頃から妄想していたお話を書いたりしてました。起きているときはパソコン向きで座ってる時間の方が長かった凹 日本語は難しいです。

あとは、テレビで『相棒』の再放送を見るのを楽しみにしてました。
まぁ、映画は見に行かないかもしれん。
こんなに人気がある番組だと思ってなかった全くノーマクでしたから、再放送見ていると、普通に楽しめます。

今日は連休の引きこもりから脱出してリハビリ出勤(^-^;でした。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ