またあした〜
日和見系日記
2008年1月

もどる

<<2008年1月>>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  


最新の日記


BBS(コメントをお待ちしてます)
SNOWの携帯フォト日記
エイガ鑑賞ブログ
ブログ心臓病ハートコンパス
アストロハーツ プロジェクト 心疾患児・者、家族の交流サイト





■2008/01/31 (木) 21世紀2587日目の体内、戦時下につき

ご無沙汰してます。

先週土曜日に、くしゃみと鼻水で、同僚さんから、風邪声だねと言われ、帰宅してからしばらくはよかったんだけど翌、日曜日激しい鼻づまりと熱でダウン。運よく月曜日はお休みなので気合いで治そうとガッツリ寝まくりましたが、どっちかっていうと熱で起きてられんかった。

火曜日、朝起きたら全然ダメで交代してもらって欠勤。病院に行きました。
したっけ、インフルエンザとヨウレン菌の検査をしてどちらの菌も発見されず、風邪じゃないかな〜と。
たくさん薬を出して貰ってポカリとちゃんとした水銀の体温計を買って帰宅。

鼻水、鼻づまりが酷くて寝れなかったのが多少よくなって昨日水曜日、そして今日も、欠勤してます。

鼻はよくなっても昨日辺りから、熱が出るたびにすごい偏頭痛がして、頓服を飲んで解熱を試みてますが。
こんなに長引く熱も珍しくって、きっと2、3年分の悪い蓄積物と戦っているんじゃないかと思います。
しかしお腹は大丈夫で、3食普通に食べてる(^^)v

明日休んだらまる1週間で、交代で出勤してくれている同僚さんにも迷惑かけとります。

そんな中、明後日からうちの会社、麻疹が発生したため10日間の閉鎖になるかもしれないという連絡が。
職員は予防接種してるはずだから通常通りに仕事すれってことらしいけど。
いっそのことこのまま全面封鎖して2月の半分が休みに突入したら、ほけほけ出来るのに〜なんて熱に浮かれて願ってますが。

とにかくこの体内内乱を早く終息させたいです。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2008/01/23 (水) 21世紀2579日目のディープ北海道

や、こないだ、うーん、たぶん誕生日だった日。
江別の川向こう、美原とか東光町とかの方でマイナス20度越えたんだってね。

今年は寒いんだな、やっぱし。
UNIQLOのヒートテックシャツが思いの外、温かくて、もう1枚買い足したこの冬です。

昨日っつうか今朝がた、4時過ぎにふと目が覚めた。その次の瞬間、カタッと家が軋む音がしたので慌てベッドの足元にあったフリースを着た。したっけユサッと地震。
江別は震度2でした。ってことは我が家は震度3かな。
や〜、寒いからさぁ、地震がきても逃げたくないよね〜。本気で大きな地震がきたらどうすべ?

明け方、目が覚めてから寝られなくなり、今日はボス連がいらっしゃる前でもあくびがとめられなくて、なまらまずい感じ。

ところで先日、この日記に出くわした方から、メールを戴きました。
北海道弁が懐かしいということでした。

あんまし北海道弁を使って書いてるって感じしてないんだけど、でもやっぱし文章としても訛ってるんだわ。北海道弁推進派なのでうれしいメールでした。

長年、生粋の蝦夷っ子やってるけど今日初めて、あの板状のネチーッと噛み切るのがゆるくないオブラートにくるまさってる『きびだんご』が、ほぼ北海道にしかないと聞いた。
で、それを聞いたこの春北海道に上陸したボスが買ってきて、食べていた。
当たり前にどこでも見られるきびだんごを凄く珍しがってるボスを見て、北海道はまだまだ深いなぁと思ったんだわ。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2008/01/22 (火) 21世紀2578日目のアリーが観れる私

夕べ、アグリー・ベティを観ていたら、中国系美人弁護士として、アリーmyラブのリンが出てきて「ほほ〜、ケイジ&フィッシュ法律事務所に弁護士を頼んだのか」と思ってました。で、アリーが懐かしくなって夜中にアリーの第4シリーズ最終3話を観始めた。
実は、随分前に第1、第4をずらっと、第2,3を半分ずつDVDを買っていたんだけど、私自身の傷心がグッサリ深すぎたのか1年以上1度も観る気になれずそのままだった。
第4シリーズの最後というのは、ラリーと別れる件、そして初めてジョシュ・グローバンが登場して歌う最終話。アリーの全シリーズ中で最も痛い。
で、放送中に観てた時はダウニーJr.(=ラリー)がドラッグで降板するので無理やり別れるストーリーになっちゃって、あり得ない!と不満だらけのお話だったんだけど、夕べ観たらなんかこういう事って案外ありうるなぁと思って。で、最終話にビリーの幽霊が出てきて、傷心のアリーに「ちょっとしたお知らせがあってね。君のこれからは素晴らしい人生になるよ。」と言う。アリーは「知ってる。信じてるから。」とかなんとか答えるんだな。いやぁ、泣くね。

さて、今日の話。
アリーを夜中過ぎまで堪能し目からだくだく汗かいてすっきりしたせいで、気がついたら午後1時半。今日はぜひ銀行に行かなくてはと思ってたので、急いで起きてそこらのパンを食べて、歩いて銀行へ。
満期になったままほっぽり出してた定期預金をもう一回定期にして、あと普段の通帳が満杯だったので更新して3時。
あとは近所のお店をグルグルまわってきましたが、特に何も買わず、お金は大事だなぁと思いながらー2.6度(と電光板に表示されてた)の穏やかな冬の夕方を帰宅。
本屋でku:nelとかを立ち読みしてたらふと「これじゃいかんな」と思う。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2008/01/21 (月) 21世紀2577日目の肝臓CTいかんとも

造影剤を入れるルートを、ナースさん右手から取りそこね、右も左も注射針射された今日です。
肝臓にできもの(腫瘍)はなかったのでいいんですが、12月の検査結果でB型肝炎ウィルスはまた増えたとのこと。増減がなくなれば抗体ができて安定するんですが。
今回CTではいわゆる胆石の今後を考えようということだったんだけど、胆嚢あたりに光る物体があるもののなんだか変なので放射線科の先生に聞いてみると肝臓先生は言いました。また3月に行くってことになりもした〜。
映っててもわかんないって、なんかなぁ凹

お昼ご飯は一人の時によく行く茶語で。ほんとはゆとりの時間でゆとりを持ちたかったんだけど、ここんとこずっと彩雲国物語ばかり観てたせいか、中国風がいいなと。でもランチメニューでカレーを頼んでしまった。チキンとお茶葉が入ってる普通のカレーだと思ったら出てきたのはスープカレーでした。や、スーカレ食べるの久しぶりだったんで、イかったです。

この店で男性客を観たことがないので、今日も女性客ばかり。over60(いや70かも)の4人組が凄い賑やかにおしゃべりしてて、バリがどうとか、セルなんとか(南の島系)はもう一回行きたいわね〜とか、や、なかなかの南国派。
隣のテーブルのover40の仕事デキマス風の2人組は、買い物に行くのもケンタッキー州まで出なきゃならないとか、ロサンジェルス空港で子どもを見送ってお終でびっくりしたとか、こちらは間違いなく北米派。
パスポートも持ってない私。ジャスミンの花茶を飲みながら、急に「やばい、海外旅行しなきゃ」と思ってしまった。

ランチのあと腹痛も乗り越え、ビッグカメラをぶらついて、DS!、i-pod!、ノートPC!(ご存知の通り故障中)、HDDレコーダ!、うぁ〜!っつって全部買う妄想に耽りながら帰りのJRでは夢心地でした。眠くて眠くて。

いつものことだけど、結局、貧乏性(いや、貧乏か)で、自分でコレだと思うものとも出会わず、買っても買わなくても不全感だけが残ります。身につけるものは特に。
して、面倒臭がりだからパスポートだって今年中にはとらないだろうしな。
肝臓も胆石も自分自身もいかんともしがたい凹

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2008/01/20 (日) 21世紀2576日目の自由な獣みたいに歌おうぜ

今日も、一縷の望みを持って、ノートPCの電源をポチッとな、と押してみましたけど、同じだった凹

ポチッとなといえば、こないだここの日記にも書いた、新しいヤッターマンだけれど。
オープニングの曲がずいぶん評判が悪いとか。
確かに、なんかこうブルージーっつうの? 大人な感じにアレンジされてたし、歌詞も若干ちがうのだろうか? 違いは分からなかったけど。
それで、もともと作って歌っていた名前忘れたけど、あの山本なんとかさんが、ブログでなんか残念がってたそうで、それを読んだ人たちが一斉に製作側に抗議したとか・・・。

確かに昔の子ども子どもした感じはなくて、タイムボカンシリーズの子どもっぽさが損なわれているけれど、最近のアニメのテーマ曲など子どもっぽさの欠片もないものが多いからいいんじゃないの? 世良さんが歌っているという時点で、私など、カッコイイと思っちゃったわ(^-^;
子どもの頃から世良公則大好きでねぇ〜、カッコイイお兄さんだと思ってたし。世良、ジュリー、一休さんに出てくる新右衛門さん
が私の小学生の頃の憧れの人だった。
ややっ、共通点はない。

そう考えれば、子どもに大うけだったおしりかじり虫も、なんか、シニカルヒステリーアワーみたいな感じではないか。決してちびまるこちゃんではない。
大人が作った大人に受ける子どもの何か、という感じだなぁと。
だから、今ならこのOPでいいんじゃないかと思ったりする。
裏の事情は色々あったんだ。思うようにならなかったと山本なんとかさんが吐露しているのが残念。事情を知らずにきけばそれはそれなりにいい歌なんでないべか。

もし本当に子ども向けの子どもに聞いてもらいたい内容の曲を届けようとするなら、世界名作劇場の昔の作品がお手本だと思う。
世界名作劇場のテーマ曲を動画で観たりするとあぁ、いいなぁ。アンもいい、ハイジもいい、ラスカルも、マルコも・・・。
私が一番好きなのは「トム・ソーヤの冒険」のテーマ曲ね。
歌詞がいい、歌っている人のなんか普通っぽい声がいい。
もし、違うアレンジでこの曲が使われリメイクされたら、やっぱり文句のひとつも言いたくなるかも。

子どもの心は「自由な獣みたいに走ろうぜ〜!」でいいのだ。それでいいのだ。


じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2008/01/19 (土) 21世紀2575日目のパソコンが

私のノートPCにもデスクトップにもノートンアンチウィルスを入れてありました。もう何ヶ月も期限切れになってたのを年を越してようやくお金払って更新手続きができた(ノートPCのほうだけ)のが一昨日ぐらいだったかなぁ。一応更新して、休日だった昨日、何ヶ月かぶりでノーとPCの完全スキャンをしました。
んで、夜中にネットで動画を観たり、何年感化のメールの整理をしていたんだけれど、使っているうちに「ブーン」と変わった音がしはじめて、まぁそれでも使い続けたわけです。

したっけ、急にこれだ。

これでもうハングアップですよ。

それから、強制的に電源を切ってまた電源つけてもこの青い画面。
その後何度も電源つけたりきったり、bootなんとかで立ち上げたりしてもだんだん悪化していくんで、寝かせればなんとかなるかなぁって思いまして、ほうっておきました。

今日、帰宅後立ち上げてみたけど、ダメ。
ついに『Dell』という画面↓が出たあと、何も立ち上がらず。

カーソルの点滅みたいなのだけがずっと見えてる。
そしてハードディスクを読みにいっているようなライトの点滅もない。
ずっとブ〜ンと音が鳴って(大丈夫な時には聞こえなかった音)電気は入っているという状態。

ミクシィに立ち上げの状態を動画でアップしたら、もう素人の手には負えないからプロに持っていって直してもらったらよい、というコメントが2つ。

そうかそうか、ついに、チョし過ぎたか〜。今までは2,3日寝かしておけばどんな体調不良も直ってたけど・・・。年を経るとこうなってくるんだな。人みたいじゃないか(^-^;

とはいっても、近所に直してもらえそうなところはないと思う。札幌まで持っていかなくちゃならないのかなぁ。やだやだ〜凹

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2008/01/17 (木) 21世紀2573日目のバースデー

そういやここんとこずっと寒さがきつい。

そして、昨日の帰りに例のバス停はめちゃめちゃ広々と除雪されていてとても感激した。ああじゃないと恐ろしいバス停はそのまま恐ろしいことになる。

ま、そういう寒さに加え、今日はがっつり雪も降った。
それもそのはず、なにせ私の誕生日である。Deep-Snow聖誕祭ですから雪はどんどん降るのです。
そういえば、ミスさっぽろ〜雪の女王への応募者数がすごく少ないらしい。雪の女王になりたいお嬢さんには朗報。

さて、楽しみに帰宅した。そう、ケーキね。
家人2が用意してくれたのはクロンヌのケーキ。前回、家人2のバスデ時にはチーズケーキしかなかったのだけれど、今日は昼に行ってくれたそうで、以下の4種類。

最近は本当に、どこのケーキ屋さんでもロールケーキ流行だなぁと思う。
黒いのはチョコタルト。バレンタインデーにむけての新作だとのこと。
チョコタルトとマロンロールケーキを半分ずつ食べました。
美味しいなぁ〜。

カポウ、心友会からそれぞれバースデーカードが届いていた。おめでとうメール、おめでとうコメントも方々からたくさんいただき、ケーキも食べて、素晴らしくバースデー風だなぁ。
職場では、おめでとうの掛け声と拍手をいただく。
そして派遣元からもプチプレゼントをいただく。マメだなぁキャリアバンク

阪神淡路の震災のニュースももちろん今日たっぷり見た。13年も経ったのかと思う。まだ数年しか経っていないように思うけれども、去年、初めて神戸に行った。そこでは震災があったことを微塵も感じられない立派な街並みしか見ることはなかったけれど、そこに住む人達にはいついつまでも深く残る1月17日なのだろうなぁ。

↑写真は今日、神戸市長田区で毎年続けている鎮魂の踊りを踊るギリヤーク尼ヶ崎さん。まさしく老体にムチ打って命がけのパフォーマンス

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2008/01/16 (水) 21世紀2572日目のポチッとな

12日から13日にかけての深夜2時ごろ、ちょうど寝ようと思ってテレビはつけてたけどストーブは消した。
で、モバミクで日記更新しようと思って携帯で文章を書いていたら、テレビから、♪チャラララン、チャラララン、緊急地震情報です と流れてきた。

お! これが噂の緊急地震情報か!と思って立ち上がったはいいが、「じ、地震がくるって、どうすべ!?」と。寝てる家族全員起こしたほうがいいのか、コートを着て玄関の鍵をあけるのがいいのかなどと考えてフリーズ。
そう思ってるときに、なんとなく風が吹いたかな?という程度に我がボロ家がキシッと鳴った。
鳴ったと同時に、テレビの画面に地震速報が。
「早ッ!」と思って見てたら九州地方に震度2くらいの地震が。
「よく九州の小さな地震が感知できたな〜、いや、できるはずないか…」とちょっと軽く混乱した。まだ立ったままだ。

一応、大きな地震は来なさそうなので大丈夫かなぁと座って数分後、また地震速報が。今度は北海道地方、長万部で震度4だったそうだ。もちろんこのくらいで江別が震度を感じるような揺れはない(但し我が家はボロいので震度1以下でも感知する)。
しかし、「緊急地震情報ってすごいなぁ。ちゃんと最初の波で知らせるんだな」とかなり感心した。と同時に「分かっても何もできないんだな」と凹みもした。

で、翌日のネットのニュースで、「初めての緊急地震情報は誤報」というトピックスが。
『NHKによると、海道南部地方で起きた最大震度4のテロップを流す際に、職員がボタン操作を誤り、推定最大震度5弱以上で出す緊急地震速報が流れた。』だって。

ややや、NHKの職員さんがポチっと間違えて押しちゃったのか〜。
いい訓練になったよ〜凹

ポチっとな
といえば、昨日、2008年版ヤッターマンのアニメ放送が始まったねぇ。見ましたよ。アイちゃんかわいいなぁ〜、あれで中学生か。ドロンジョ、トンズラー、ボヤッキーは声が変わらないということが良いのか悪いのか微妙。なんかすごく声で年を感じてしまったな〜。
実写版映画では、ドロンジョが深キョンってどうだべ。ボヤッキーが生瀬凸いいねぇ、合ってるんじゃないか。トンズラーがケンコバってのは微妙だ。

私もボタンのポチッとなには気をつけようと思います。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2008/01/15 (火) 21世紀2571日目のどうでもいいよなニュース

いやー、今日も寒かったね。外を歩くと雪がキュッキュッを通り越して、ギシギシ音をたてます。

国道を走るバスで帰宅する私ですが、今日はバス停の車道で降ろされ、除雪した雪が壁となり、歩道へ行けない状況。まぁまだこれは序の口。
バスに乗る人は横綱級の危険度で、おじいさんが大変な目に遭うところだった。
歩道と車道の間には腰までの高さの雪山が壁となっており、バスに乗る人は、歩道側から雪山をよじ登り、バスと雪壁の人が一人歩けるくらいの間に飛び降りか滑り降りるかしてバスの入口へ。
その細い空間に降りた私は、バスが動き出すまで雪壁にへばり付くようにしてやり過ごすしかなく、乗る人が山を越えるのを見てる敷かない状況。

おじいさんは必死で歩道側から雪山を登り、車道側へ滑り降りようとするも、バランスがとれず、雪山に足を下に伸ばして座ったけど後ろに落ちそうになってました。頭から後ろに落ちなくてホントよかった〜。

とにかく、バス停なんだから、乗り降りするとこ1ヶ所だけでも壁を破ってほしいわ!
江別の国道12号線の7丁目、回転寿司とっぴーの目の前です。

どうでもいいよなニュースは↑これじゃない。
押尾学・矢田亜希子夫妻は我が子に『りあむ』と名付けたっていう話題。
ギャラガーか…凹
二人目が生まれたら『のえる』って名付けるんだベか? して、仲の悪い兄弟に育つんだべね。
でもって、3人目には、『おあしす』とつけたら、ここまでしたらぎゃくにすごいと。

まぁ、なんにせよ子どもをもうけるというのはいい。条件が整うご夫婦にはぜひともたくさん産み育ててほしいわ。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2008/01/13 (日) 21世紀2569日目の出来事

とにかく、昨日の夜、帰宅するときは久々に顔がなまら痛くなるほど吹雪きで、シバレてました。
足元から、シバレの象徴、キュッ、キュッという雪を踏む音がしてましたよ。

で、今日も降ったり止んだり寒いったらないのです。
昼過ぎに起きたら、Amazonに注文していたものが届いていた。


一つは↑これ。
U2のヨシュア・トゥリー20周年記念BOX。アルバムヨシュア・トゥリーのデジタルリマスターCDと、シングルB面・未発表曲CD、当時のライブツアーのドキュメンタリとパリでのライブを収録したDVD、そしてカッコイイ写真満載のブックレット、さらには、これまたカッコイイ写真カードセットが素敵な箱に入っているというものです。
今、DVD観ながらこれ書いてますけど、みんな若いなぁ。そりゃそうさねBono達は20代だもの。
そして私は、こういうものをおいそれと買えなかった貧乏女子高生だったもの。

もう1つ届いたのは、同じ誕生日のマイミクさんが紹介していた『私の恋と運命〜やぎ座2008』という薄っぺらい文庫本。

山羊座の皆様へビッグなお知らせ。
2008年は12年に一度の強運の年です!!


というわけで、ページを開くたびに、
クライマックス! パワーアップ! 盛り上がる! 好調! 絶好調!!
と、これでもかという字面が出てくるわけです。
なにか何もかもが良くなるような気になれるので、やぎ座のあなたはぜひ手にとって見るといいと思うわ。

でもって、1月はプチ整形もオススメだそうです。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2008/01/11 (金) 21世紀2567日目の右から左へ受け渡す

今日、休みだったので昨日の夜、えらく夜更かしをしてしまいました。

ネットで、彩雲国物語2など見て、良い話しに号泣してました。アニメ見て号泣って凹
内容は、都から何日も馬を走らせていくような田舎の村にエキノコックスみたいな病気が蔓延し、伝説的な長老医師と、若い医師団が王様から遣わされるんだけど、医術としての人体切開(外科手術)という未知の領域に若い医師団が恐々と後込みしてしまう。でも、眼前の患者に助けを求められて、人を助けに来たという医師としての使命感に目覚める、という回でした。
あのドラマ『救命病棟24時』ぐらい泣いた(^-^;

で今日は起きたら午後でした凹

昨日、ケアカウンセリング協会だかが主催するピアカウンセラー講習会というものに申し込んでみた。月1回、半年間6回の講習で、母校大学の人達が作ったNPOが企画したもの。
今更カウンセリングの勉強しかも専門的なものでもないんだけど、家人2が興味を示したのと、月1くらいなら札幌の街中に行ってみようかと。

今日はその受講料を振込にATMに行ったら、口座から口座への振込しかできなかったのは何故?
現金を入れて振込むことってできなかったっけ?
なんかすごく戸惑って、手間取った(^-^;

ついでに家への入金をする。私は年明けに一括で一年分渡すので、私がおろしたてのちょっとした額のその現金を、家人2が直ぐさま自分の口座に入れる。
私はH銀行、家人2はD銀行。だからキャッシュコーナーに両方のATMがある場所に限定される。
おろす→渡す→入れる
という連携プレイも毎年この時期の我が家の風物詩だなぁ。

ところで昨日、mixiの有料会員に申し込んでしまった。この3年近くロハでやってきたけど、やっぱりけっこうちゃんと長く使いそうなので。

まぁ、無駄遣いはしないようにしなくちゃ。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2008/01/10 (木) 21世紀2566日目の極寒の一日の始まり

夕べ、今季はじめてトイレの水落とししました。
10ヶ月ぶりで水落としするにあたって、トイレの水を流すボタン(スイッチ?金具?)に水を流して全開にしたまま固定するための小さいポッチがついていて、それをボチッと押して全開のまま固定。
タンクの水が全部流れきったら固定解除。解除するためにそのポッチをもう一度押すと外れるのに、なんぼ押しても元に戻らない。
キ〜ッ!! 寒いし、ポッチは戻らないしでね。仕方なくペンを持ってきてポッチを押し込む。一生懸命押し込む。そうしたらようやく戻りました。
危なかったな。トイレを壊すところだった。

昨日や今日はシバレるたねぇ。流石に職場も暖房全開で惜しみなく温めてくれました。ありがたいことです。
北国の冬は、食べ物がなくても温かくすることが最大のおもてなしであり、心の豊かさにつながる…。
家に帰って、お腹ぺこぺこで食べるものがないより、寒い部屋に帰るほうがずっとわびしい気持ちになるものです。
4月から北海道にこられたボスの1人が冬になる前に我々に「道産子のなによりの贅沢は、寒い日に部屋を暖かくしてアイスクリームを食べることです」という話しを聞かされていたんだけれど、今日、「その意味がよく分かるよ。こっちって冬でもアイスクリーム売り場が夏と同じ面積だもんね。僕も冬なのにあずきバー買っちゃった」と。
北国の贅沢を味わうには最高の季節になりました。

朝、家人1の車で送ってもらってるんだけれど、車内でFM-NHKを聞いていきます。今日は、葛西アナと平尾昌晃が出ている番組でした。「NHKのみんなのうたで好評だった楽しい歌3曲をおかけします。黒猫のタンゴ、およげ!たいやきくん、ダンゴ三兄弟、どうぞ」って!!
およげ!たいやきくんは、NHKじゃないべさ!! フジテレビ・ポンキッキでしょ!! と激しくつっこむ(心の中で)。しかも「楽しい歌」じゃないし。

ここで何度も書いていると思いますが、たいやきくんが流行ったのは幼稚園ぐらいの頃。私は歌詞のあまりの悲劇性に、たいやきくんが可哀想で可哀想で泣きながら見ていたものです。
無念な話しじゃないか〜。自由を求めて海に逃げ、苦労もあるが自由を手に入れた矢先、おまえはしょせん鯛焼きなんだ!と言われ、身の程を知れ!とばかりに食べられてしまう凹

朝からなんかおセンチな気分で出勤した、寒い一日でした。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2008/01/09 (水) 21世紀2565日目の5年後にお会いしましょう

寒波押し寄せる今日は、免許更新に行ってきた。
30分の優良講習を受けたんだけど、講師のおじさん(おじいさんかな)が講談師じゃないかというようなプロの語り口で、思わず聞き入った。
あの飲酒運転で3人の子どもが亡くなった事故(昨日、地裁で判決が出た件)の話しをしてくれた時なんかは、人情物の講談を聞いているようでウルッときた。

しかし所々面白い言葉使いになる。
優良運転手でも死亡事故を起こしているからみなさんも
「ちっとも油断ならないのです」

また、他県と比べ北海道は広い。函館から釧路まで620kmもあるから本州ならば、
「隣の県の隣の県まで」行くこともあるが、

「北海道は走っても走っても北海道」

なかなかナイスな言い回しで思わずメモしてきた次第であります。

免許更新中、家人2が新札幌で買い物してたので合流。
サイゼリ屋ッ!
でお昼を食べて、またぶらついて帰ってきました。

あ、鈴井貴之著『雅楽戦隊ホワイト・ストーンズ』と布バッグを購入。

本は、北海道弁丸出しの会話で、すぐ読み終わりそうだわ。

講習の先生の最後の言葉
「最後まで聞いて下さってありがとうございました。5年後にお待ちしています」

果たして5年後、会えるんだべか。
私のほうは、今までのように運転をしないと思うので、また5年後のゴールド免許講習となる確率は多いけれど…、この先生は5年後まだ講師を続けているかどうか不安である…。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2008/01/08 (火) 21世紀2564日目のお誕生日ケーキ

同僚さんが私の代りに怒ってくれて(仕事のことではなく、私のいたって個人的なことで)、本当に感謝感激した今日でした。
自分でもなかなか、遠慮して、物分りの良いいい子にしていたいほうなので、よその人に激怒しても口には全然出せないものですから、長い間、そういう気持ちをなんとか封じ込めようとしてきているところ、代弁してくれて嬉しいのとスッキリしたのと、あと、本当にご心配おかけしましたというお詫びの気持ちでいっぱいでした。

さて、会社の帰りに近所のケーキ屋さんクロンヌに寄って、いろんな種類のケーキを買おうと思いました。
で、お店に行ってみると、なななんと、ショートケーキが5個しかない。その内1つは苺ショートで、あとは全部N.Y.チーズケーキ。
家族4人分欲しい私は、迷わず「このチーズケーキ全部下さい」ですよ。

今日は家人2の誕生日でした。
で、チーズケーキで形ばかりのお祝い。プラス、こないだ作ったminiテルミンの演奏でお祝い。演奏っつってもさ、やかんのお湯が沸いてきたときみたいな音しか出ないんで、うるさいだけですけどね。


美味しいニューヨークチーズケーキ

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2008/01/07 (月) 21世紀2563日目のなが〜い友達

仕事始めの今日は定時に帰ることを決めたんだけど、良いとこまできた時に電話が鳴って残念凹1時間遅れで退社。
ま、いいさ。

毛の話しだけれど。昨年11月末に初めてプロに白髪染めしてもらったでしょ。
一ヶ月と一週間経ったくらいなんだけど、白髪の根元から染めた所でくっきり白黒になってるんで、どれだけ髪が伸びたか一目瞭然なんだよね。

私は中学生の頃から髪が伸びるのが早くて、やらし〜と言われてました(^-^;
いじめられっ子だったんだべか? 気がつかなかった。
大人になっても、髪伸びるの早いっすね〜とよく言われてるけど、それはきっと切る時、ガッツリ短くするからベリーショートだったのにいつの間にか伸びたため、早いように見えるだけじゃないかと思ってました。
が、実際、頭皮から白黒くっきり線の部分まで、40日足らずで少なくとも2?p、長い所では3?p弱伸びてる。おーやっぱり早いよ!

ちょうど1ヶ月経った頃、には髪型が妙に坂崎幸之助になってて、眼鏡っ子なもんだから、かなりジ・アルフィー(真ん中)に似てるなぁ〜と。

しかし10日経った昨日、今日は、前髪が伸び、どっちかと言えば冬ソナ(もちろんペさん)ばりになってきている。

今後もしばらく髪の伸びについて観察してみよう。

話し変わって。
今日も年賀状が届いた。家人2宛てにきたもので私もよく知っているお兄さん(今はもうかなりおじさんだな)。ふと家人2が「この人は律儀というかちゃんとしてる人でね、昔、街でたまたま出くわしただけなのに、連れの奥さんを『こちらが妻の〇〇です』ってきちんと紹介してくれたんだわ」と話した。続けて「そういうのって、なんとなくうやむやに紹介もしないで行っちゃう人もいるしょ。そういう人からみたらちゃんとしてると思わないかい」と。
思いあたることがあったので、やっぱり、相手に対しても、それ以上に連れに対してもしっかり紹介しその後の繋がりをきちんと作るって社会人として大事なことだよな〜と思ったわ。

なんでか、髪は永い友達。っていう言葉を思い出しました。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2008/01/06 (日) 21世紀2562日目のそういえば初夢とか

お正月休み、連日丑三つ時まで起きてYoutubeとか観てたので、そりゃ何時に寝たかとか、夢は見たかとか、覚えてなくてね(^^;

今日起きるころ見た夢には、Youtubeで観てたアニメのキャラクタが次々と出てきた(完全に嗜好が2次元化してますが)。内容は忘れたけど。
で、突然一人だけ実在の人物が出てきて、それは職場の若い衆なのだけれど、何の脈絡もなく出てきたので、起きたとき、どうしてかなとすごく奇妙に思いました。その人に何か異変が?とか予知夢?とか・・・ま、ないな。

夢といえば、年末ドリームジャンボ宝くじね。
昨年末も最終日に慌てて買いましたよ。ポスフールのところの売り場で。
で、テレビでは「北海道の皆さんは、北北西に黒い布地のもので包んでそっと置いておくといいですよ」と言っていたので、北北西っぽい方角に黒っぽいタオルにくるんで置いてみましたけど、夢は泡と消えました。
考えてみれば、北海道の人がみんなそうしたらみんな当たるのだ!ありえないのだ凹

今日は、正月休み最終日。
夕方、家族みんなで近所にできた温泉へ。
案の定すごい混んでました。で、もう家に帰ってからご飯の支度がめんどうだから食べて帰るベかね〜と。しかし近所の温泉に行くのにみんな小銭しか持っていない。そこで4人の所持金併せる。うまい事に1人600円以内ならみんなで晩御飯を食べられる。というわけで、温泉の二階の休憩所にある食べ物屋さんへ。
家人1と2は600円の中華丼。家人3は550円の天ぷらうどん。私はお腹が空いていなかったので炊き込みご飯と素うどんのセット480円。しかし冷たいお茶が飲みたいと家人1が言い出した。氷入りのお冷は自由に無料で飲めるので、苦肉の策として、どこだかの濃〜いお茶のペットボトル150円を一本買い、濃〜いのでお冷で薄めて4人で分けて飲む。
うはははは、ギリギリセ〜フだべさ〜。なんか楽しいじゃないかギリギリって凸。私が拠出したのは600円、お財布に残ったのがなんと6円。
しかし帰り際、靴箱の鍵を開けたら100円戻ってきた。スッキリしないなぁ、これでアイスとか買っちゃおうか・・・。と要らぬ物を買いそうになりました。止めたけど。
ん〜、なんとも正月から夢のない話だ(^^;

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2008/01/05 (土) 21世紀2561日目のもういくつ寝ると

もういくつ寝ると仕事始めである。
すでに、後ろ向きだ・・・。よしやるぞ!という気持ちになれないなぁ。ま、そういってみたところで変わるわけでもないので、とことんダラダラしておこ〜っと(^^;

昨日辺りに録画したNHKの『赤毛のアン』の特集番組を見た。
アンマニアというほどでもないけど、それなりに小学生の頃から本でも読んでいたしアニメも観てたから親しみ深い。
この日記を含む私の国であるDeep-Snow Landももしかしたら潜在的に赤毛のアンなのかもと思う。一部はハイジもアリ。
森がある、丘がある。森の中にアンについてのコリクツもある。

今年は赤毛のアンが出版されて(カナダの地元で)100周年だそうで、アン・イヤーになりそう。なんか、子どもの頃に読んだアンの本はどんなのだったかなぁと思って、できれば同じものを見てみたい。
アニメの赤毛のアンで憧れたこと。たぶんホーローの洗面器と水差しを部屋に置いてあって、たしか朝起きるとそれで顔を洗っていたような気がするし、とにかく屋根裏みたいな天井が傾斜になっている狭い部屋に住みたかった。

中学の頃個人で習ってた英語の先生は赤毛のアンが大好きで、英語を教えてもらいに先生のお宅へお邪魔するのが毎週楽しみだったなぁ。先生のお部屋にはアンに出てくる料理のレシピや手芸の本がたくさんあって、たんぽぽ茶とかハーブティなどを出してくれたこともあった。2代目の先生はアンの世界から抜け出てきたようないでたちのお姉さんだった。きっと今も北米で暮らしているだろう。外見はアンの世界だったけど、私が高校生の時、きっと気に入るからと『ライ麦畑でつかまえて』をプレゼントしてくれた。アンとは程遠い世界だけど、これにもすっかりハマッたものです。3代目の先生はご陽気な金髪・碧眼のアメリカの兄さんで、毎週家に来て貰っていた。もちろん英語でアメリカのよくわかんないコメディとかアニメのマネをしていて、私なんかは全く英語がしゃべれないのに、だいたいやってることや言ってることは理解できてたのがすごいわ。今ならもう全然解からないべね凹

特別番組を見てて、そんなイギリスと北米大好きな十代のイキイキしたブリ〜ジングをすごく思い出した。で、気分は若干ため息交じりのマイナーコード、冬休み開け前の学校行きたくない気分と同じなんだな。プププ〜。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2008/01/04 (金) 21世紀2560日目の旧交で暖をとる

今日は朝から猛吹雪になったかと思えば青空が覗いたりと落ち着かない雪が降る日だった。
昨日までは天気もよく穏やかな正月三が日だったのに。

東京から帰省中の学生時代の友達と会う約束をしてた。午後に近所のロイホで。起きてから、少々気持ちがやさぐれてた上にこの天気。5分の差で猛吹雪か晴天か。文字通り運を天に任せる。
運よく晴れ間に当たった。

前に会ったのは去年の春か夏だったかな。でも時間がなくてあまり話しも出来なかった。
今日はドリンクバーで長々2時間程おしゃべり。
彼女は医療関係の仕事をしているので医療側と患者側の意見交換(っつても井戸端レベル)をした。少し何か、「あ、これは」と思うヒントをもらった。
あとは、15年も経ってるのにまだ学生の延長みたいな気分なのはいかがなものか、とか、すごいローカルな話題(丁目単位の)であっという間の時間が過ぎた。

ロイホは窓からの隙間風が寒くて、これみよがしにコートを膝かけにしたら、ようやくすぐ目の前に置いてある石油ストーブの灯油を入れて点けてくれた。場が暖まって来たところで解散。

私はすぐそばのマックスバリュをぶらついてから帰宅。
外はキンキンに冷えていたけど、おしゃべりに誘ってくれたおかげで、やさぐれも直り暖まったなぁ。

旧交を暖めると言うより、旧交で暖かくなれた感じだ。

自分用メモとして、今日思った事。市内にも20代、30代の慢性疾患を抱える人が結構いるはず。
自分の足元っつうか地元を見直すのも大事だな〜と思った。頭に留めておこう。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2008/01/03 (木) 21世紀2559日目のテルミンmini

【1/5記載】
昨日(2日)、一人、新札幌へ初売りぶらぶらしに行った。
何を買おうっていう目的もなく、すでに福袋を買おうという気もないので、ほんとにウィンドウ・ショッピングさ。

と、思ったら、帰りのバスに乗り込むにも邪魔なくらいなんだか荷物を持っている自分に、ありゃりゃ〜と思ったんだけれどね。

それで昨日買った『大人の科学Vol.17』の付録を作ってみたよ。
前にマイミク(mixi上のお友達)さんが作ってたのを見て、こりゃ欲しいなぁと思ったんだけれど、その時は買わず、昨日やっぱり欲しくなって。
20分ほどで完成すると書かれていたけど、軽く30分以上かかりました。
作るのは楽しかったなぁ。

で、奏でてみたんだけど、まずチューニングがよくわからなくて、大人の科学のサイトで見ても、本当にこれでいいのか?ってか、いくない凹
ま、チューニングが上手くいかずとも音は出るので、1時間以上、鳴らしてたなぁ。決して素敵な音とは言えず、耳鳴りみたいだったりさ、ドア軋んでる音だったり、テルミン博士が奏でたであろう、空間を漂う異次元の心地よさみたいなのはまず無理でした凹
でも一応、携帯で演奏している(ビ〜ビ〜音を出してる)様子を動画で録って、ミクシィに動画アップしておいた。
その一コマがこれです。


本物のテルミンを触ってみたいなぁ〜。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2008/01/01 (火) 21世紀2557日目のお正月

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

昨日は、例年通り生春巻きを巻いて、親戚が年越しにきまして、例年通り紅白歌合戦を見て、例年通り飲んで食べて、例年通り夜中に錦山天満宮へ初詣に行きました。昨日っていうか、途中から今日の話。


今年の生春巻きはどうにも上手く巻かさらなくて、ぼわぼわでしたが、味は例年通りです。え、え、例年通り。

丑三つ時の初詣は、雪もそれほど降らず風もなく穏やかな夜だったので、よかったです。ほら、神社も少雪でしょう。


で、例年通りおみくじをひいてきました。去年と同じ小吉。

なんとも内容的に「人に頼んでやってもらえば吉」ふうなのばかりだった。一緒に初詣に行った家人2が「それならいつもと変わらないっしょ」と初つっこみのおまけつき。

帰宅してから、すごいこと思い出しちゃって、夜中から朝方(っても4時半)まで、BS朝日のベストヒットUSA・ROCK時間(=6時間)生放送を見ながら秘密指令を仕上げました。ややや、なんとか間に合った。正月早々ダメだな。

たいした寝てないのに午前中に起きちゃって、家族で元旦のお屠蘇と雑煮と御節っぽいものいただくことができました。今日もいいお天気でしたけど一日テレビでお笑いを観ながら年賀状作り(昨日からの続き)を続行中。ただいまも。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ