もどる |
|
いろいろ ●書籍、出版物 |
こころの旅 〜神谷美恵子著作集3(1982) みすず書房 神谷美恵子 |
生きがいについて 〜神谷美恵子著作集1(1980) みすず書房 神谷美恵子 |
病気の中の人間−医療の人間学序説−(1958) 創元社 大段智亮 |
Behavior and Illness(1973)
Prentice-Hall,N.J., Ruth Wu (岡堂哲雄監訳、病気と患者の行動、医歯薬出版) |
こどもの心臓病(1986) 日本小児医事出版社 門間和夫 |
心臓病児者の幸せのために 全国心臓病の子ども守る会編 |
The illness narratives-Suffering, Headling and the Human Condition(1988) Basic Books Kleinman, A. (江口重幸 他訳(1996) 病の語り−慢性の病をめぐる臨床人類学−.誠信書房.) |
Greenhalgh, T.& Hurwitz, B.(edi.) Narrative Based Medicine: Dialogue and discourse in clinical practice(1998) BMJ Books (斎藤清二 他監訳(2001) ナラティヴ・ベイスト・メディスン−臨床における物語りと対話.金剛出版.) |
病気の子どもの理解と援助(1987) 慶応通信 山本昌邦 編 |
このページの冒頭へ [Resourses] [My Study] |
いろいろ ●学術論文、学術学会発表資料など |
学校における心疾患児の管理指導についての意識・実態調査結果(1994) 小児保健研究 第53巻 第3号 関隆志、平山恒夫、弓削邦夫、小川俊一、渡辺正規、張家昆、深澤隆治、上砂光裕、片桐正雄、山内邦昭、七字稔博、吉江主視 | |
心臓疾患をもった年長児の生活管理について−主として学校生活での問題点−(1989) 小児保健研究 第48巻 第4号 野中善治、星野健司、藤原優子、浜田朗生、前川喜平 | |
心房室中隔欠損症および心室中隔欠損症の術後の問題行動(1992) 日本小児保健学会第39回大会発表論文集 水谷奈保美、砂川晶生、横山達郎 | |
重症心疾患患児の運動会参加(1992) 日本小児保健学会第39回大会発表論文集.431 五十嵐勝朗・黒沼忠由樹・小出信雄 | |
腎臓疾患・心臓疾患児の学校生活管理の実態−小学校・中学校教師に対するアンケート調査から(1991) 小児保健学会第38回発表論文集.155 宇佐美等・七野浩之・平沢一則・戸田顕彦・梁茂雄 | |
思春期心疾患児の意識調査結果からみた管理上の問題点(1983) 小児保健研究,42(5),481-486 宮田晃一郎 馬場泰光 吉永正夫 | |
先天性心疾患児(者)及び患者家族の疾病の受容に関する研究(1997) 平成8年度筑波大学大学院教育研究科修士論文 木塚妙子 | |
慢性的な健康問題を持つ子どもの生活と援助(1998) 小児保健研究,57(5),629-634 兼松百合子 | |
先天性心疾患児をもつ母親の療育上の心配−第1報:健康管理および教育・育児に関して−(1998) 小児保健研究 ,57(3),441-450 広瀬幸美 福屋靖子 | |
先天性心疾患児をもつ母親の療育上の心配−第2報:家庭生活、親の生活、受療に関して−(1998) 小児保健研究 ,57(3),451-459 広瀬幸美 福屋靖子 | |
心疾患児の体育指導に関する小児循環器医の見解(2001) 学校保健研究,43,242-250 藤原寛,井上文雄 | |
障害の受容をめぐって(1987) 特殊教育学研究,25(2),69-73. 栗原輝雄 | |
病と人生(1988) 特殊教育学研究,26(2),53-57. 栗原輝雄 | |
"病気"の心理学的研究−"Disease Image"による接近の試み(1966) 臨床心理学研究,5(4),23-35 上野矗 | |
病気像(Disease Image)転換による慢性疾患患者への人間的配慮―小集団の話し合いによる試み− (1972) 看護研究,5,350-361 上野 矗 | |
患者の心理学的研究における基本概念としての"病気像"(Disease Image)の研究−病気像を構成する基本的意味次元に関する相関分析的検討−(1972) 精神身体医学,12(3),33-37 上野矗,大串靖子 | |
「病気像」(Disease Image)の発達的研究(第1報)−病気像を構成する意味体験のカテゴリーにみられる年令による推移−(1975) 大阪教育大学紀要 第24巻 第IV部門 第1号 上野矗 | |
病弱児の現象学的理解1 病気像(Disease Image)の発達的様相−病気像を構成する意味体験カテゴリーの年齢的推移からの検討(1976) 特殊教育学研究,14(2),28-36 上野矗、三宅康之、渡部勝、海藤史朗 | |
体験学習「気づきの自由な話し合い」の援助的理解実現に及ぼす効果−自我指標を中心とした検討−(1984) 大阪教育大学紀要,33,25-34 上野 矗 | |
病弱児と健康児における病気の類概念(1988) 上越教育大学研究紀要,7,197-207 小畑文也 | |
病虚弱児・者の「生き方」に関する研究について(1986) 特殊教育学研究, 24(1),37-43 岡 茂 | |
病虚弱児のもつ心理的問題への対処行動に関する因子分析的研究(1987) 特殊教育学研究,24(4),30-39 岡 茂 | |
病虚弱児のもつ心理的問題への対処行動に関する研究−対処行動の規定要因を中心として−(1988) 特殊教育学研究,26(3),23-30 岡 茂 | |
思春期以前に発病した思春期慢性疾患者の病気体験の語りにおける共通性−人間的健康の実現に向けて−(2000) 教育実践学論集(兵庫教育大学連合大学院),1,13-22 中内みさ | |
病弱児の病気体験のとらえ方の発達的変化と心理的援助(2001) 特殊教育学研究,38(5),53-60 中内みさ |
このページの冒頭へ [Resourses] [My Study] |
|
このページの冒頭へ [Resourses] [My Study] |