定年後の趣味は「彫刻教室」で・・・

定年後の通信講座「彫刻教室」
ご案内
|
彫刻・・・と言えばすぐに彫刻刀やノミを思い浮かべられると思いますが、当教室では、特に道具には拘らずに何を使用しても構わないことにしています。とにかく、板に彫刻していきますので、板が削れるものなら何を使用しても結構です。
いきなり道具に制約を設けますと、その刃物に慣れるまでに時間がかかって疲れてしまうからです。それよりはまず、彫刻の楽しさを肌で感じて頂くのが先決だと考えるからです。
それに、彫刻刀やノミは切れなくなると、今度は砥石を用意して砥ぐという作業をしなければ前に進めません。せっかく気分が乗ってきてこれから力作を・・・という大事なときに肝心の彫刻刀が切れなくなると、盛り上がった気持ちが萎えてしまいます。
また、彫刻刀やノミを砥ぐ作業は、最初慣れるまではなかなかやっかいなことです。私どもは、その刃物を砥ぐという煩わしさで皆様が彫刻離れされていまうのが心配なのです。彫刻の楽しさを理解して頂く前に、刃物の切れない苛立たしさを経験して貰いたくないのです。
自分の手で、切れなくなった刃物を砥ぎ、また以前のように切れるようになった喜びは、また違う意味で楽しいことですが、それは彫刻が自分の生活の一部になった時に初めて感じられるようになります。
そこで、当教室では、切れなくなったら自由に取り替えられる替え刃のあるナイフ(カッターナイフ・デザインナイフ・アートナイフ)としました。皆様には、ホームセンターや文房具店で、ご自分が使いやすい大きさの物をお選び頂きます。
※当方でも取り揃えることは出来ますが、送料などの点からも、皆様で取り揃えて頂いた方が経済的かと思います。尚、他の教材と一緒にお送りすることも可能ですので、ご希望がございましたら申し付け下さい。
従って、お試しコース・入門コースでは、2種類の丸刀のみご用意させて頂きます。本格コース以上の方には、5ヶ月目くらいから本格的な彫刻に入りますので、キワ刀や三角刀の使い方を練習して頂くようになりますので、彫刻刀の砥ぎ方もマスターして頂かなければなりません。
※丸刀(深丸刀)は、彫刻する模様の外枠を彫るために使用しますが、この刀は頻繁に使わないので、切れ味が持続しますから、すぐに切れなくなることはありません。
職人さんの腕の善し悪しを見分けるには、その人の道具を見れば一目瞭然と言われます。皆様もどうかご自分の道具は大切にして下さい。
※ご参考までに・・・
カッターナイフは、かなりの種類が出回っていますので、ご自分に合った大きさの物をお試し下さい。また、鉛筆感覚で使えるアートナイフも便利です。
アートナイフは、OLFAの「アートナイフプロ」が作りもしっかりしていて使いやすいかと思います。その上、替え刃も3種類ありますので、試してみて下さい。
※注=但し、これらの刃物はよく切れますので、くれぐれも取り扱いにはご注意下さい。
|
|
|
|
|

|