<<<干し芋ができるまで>>>



干し芋といえば茨城県が有名です。でも販売されている干し芋の約8割が茨城産であって、2割はそれ以外の県で作られています。
しかも、一般に流通していない干し芋は2割の中には含まれていません。
多くの人が食べられない、『絶品干し芋』はいかがですか?


手順 時期 作業写真 説明
6月 まずは芋の苗植え 干し芋は芋を栽培するところからはじまります。
とはいっても、市場へ出荷する野菜の様に管理しているわけではありません。
苗を植える前に畑へ肥料を播くくらいで、後はそのまま自然に任せます。
8月 夏の暑い時期の様子 真夏の太陽の光を浴びて順調に成長しています。
ここまで何も手を加えていません。
これで加工するのに手間がかからなければとても楽なのですが・・・。
10月 収穫しやすいように少し葉っぱを切りました。 収穫間近。
歩きやすいように葉っぱを切って道を開けました。

10月 芋掘りが始まりました。 まずは畑から芋を掘らなければ始まりません。
今年はどのくらいの収量があるでしょうか。
とにかく掘る!掘る!
現在トラック2台分。トラックの荷台で少し乾かします。
11月 作業が進み次第写真を表示します。 加工作業が始まりました。
ここからの作業は作り手によって違いますが、我が家でのやり方を紹介します。
最初に芋の皮を剥きます。

11月 芋を蒸かし始めたら写真を表示します。 ふかす時間は約6時間。
薪をくべながら定期的に火の管理をします。
蒸かしてから、しばらく置いた芋はこんな感じです。
11月 芋を切り始めたら写真を表示ます。 最初は小さい芋から蒸かしたので、まるごと干します。
大きい物場合は切って干します。
干すための道具には、吊すタイプのこんな物もあります。
12月 天気の良い日が続くと良いなぁ。 今年の干し芋はいつもの年よりも厚く切っています。
厚く切ることによって固くならずにできあがります。

1月 干してできあがった芋を小分けにします。

できあがった干し芋は小分けにします。

1月 そのまま食べても勿論おいしいですが、トースターなどで温めて食べれば、自然の甘さに驚かされるスイーツに大変身。
クセになる美味しさ、手軽に食べられる。お子様のおやつに最適です。




前のページに戻る