ぺるけさんが提唱されているmini-Watterのうち、特に興味を惹かれたのが171Aによる作品でした。Arizonaの店で中古管を買ったのが1989年、$12でした(当時の為替rateでは1,700円ほどだったことになります)。もとより、71Aとは1970年代からのつきあいで、学生時代はEF86で駆動するampをしばらく愛用していました。当時は、馬力はないが美しい音だと思っていたところに、案外元気な音がすると言うぺるけさんの記事を見て、いつか鳴らそうと思っていた171Aを引っ張り出す決心をしました。 増幅系の基本回路はlinkしているpageそのままで一部手持ち部品の都合から複数の抵抗を組み合わせたりしているだけです。半導体も手持ち品の活用。2SK30Aは秋月でまとめ買いしたなかから結構な確率で適切な電流値のものが拾えました。電源系は171A/71Aへの思い入れを反映した安定化電源になっています。 信号系のLoftin-Whiteは想い出のある回路方式で、これまでに6G-A4, 2A3, 6B4G, VT-52などを手がけました。 シャーシはすでに穴がいくつか開いていた手持ち品で、大穴の位置の都合から、最適な部品配置になっていない部分があります。出力トランスは一次側の端子が上部にむきだしになるため、100円の木製coasterを乗せて感電防止としました。 シャーシの背面は結構混雑しています。ここも既存の穴を流用したために、多少無理な部品配置を強いられました。 最初の画像は裏蓋を装着した状態の最終形です。すでに試運転期間に埃がたまり、シャーシ上面が汚れています。単純明快なので、操作部の表示は省略しました。 回路図はこちら。 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
このアンプ製作のきっかけをくれたぺるけさんがクロストーク改善策を発表されました。ちょうど171Aの片側が劣化したのを契機に追試をすることにしました。改造後の回路図はこちら。なお、OrCADの操作ミスで元の回路図のdataをなくしてしまいました。記録の意味で、改造前の回路図も上に残してあります。改造後、crosstalk特性を測定した結果が以下です。改造前のdataがないので、比較はできません。 8Ω負荷に片側は1Vを出力し、被測定channelに現れる漏れ信号をミリバル(HP 400E)で測定しました。測定時はST管の71Aを実装しています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
表題の写真の手前に写っている球が劣化しました。この写真は、とっておきのRCA製が代役として右側にいます。S管の在庫はこれで最後です。 これでしばらく運用し、次の段階は71Aの登場になります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
topに戻る。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Copyright(C) 2011/2013/2017/2021/2023/2024 CPU.BACH. All rights reserved. |