This year marks 80 years since the end of World War II.
今年は80年にあたります、第2次世界大戦の終わりから。
Children in Japan have been taking the lead in passing on its lessons.
日本の子どもたちは主導的な役割を果たしてきています、それの(戦争の)教訓を伝えることにおいて。
More than 100 junior and senior high schoolers gathered at the Diet on Wednesday to talk about "peace in the next era."
100人を超える中高生が集まりました、国会に、水曜日、「次の時代の平和」について話すために。
"We need to see things from the perspective of other countries, not just our own."
「私たちは物事を見る必要があります、ほかの国の視点から、自分たちの(視点から)だけでなく。」
"Countries need to communicate their values and recognize each other's differences."
「国々は、それぞれの価値観を伝える必要があります、そしてそれぞれの違いを認め合う。」
The students compiled a peace declaration and handed it to the top government spokesperson, Hayashi Yoshimasa.
その生徒たちはまとめました、ある平和宣言を、そしてそれを手渡しました、政府のトップの広報担当者、林芳正官房長官に。
Their proposals include learning history from multiple viewpoints, sharing memories of war through manga, music, and films, and promoting exchanges among young people.
彼らの提言は含みます、歴史を複数の視点から学ぶこと、戦争の記憶を共有すること、漫画、音楽、それに映画を通じて、そして若い人たちの間での交流を促進することを。
"I got the message that the students are determined to create the next era with their own hands. We will study noteworthy proposals."
「私はメッセージを受け取りました、その生徒たちは決心しているという、次の時代を創ることを、彼ら自身の手で。私たちは検討します、注目すべき提言を。」