2022年8月10日(水)の放送内容

赤字が続く地方鉄道の在り方 見直しへ

PANEL PROPOSES REVIEW OF JAPAN'S LOSS-MAKING RAILWAY LINES

#583_2022年7月25日のニュース

A government panel of experts has called for a wholesale review of Japan's loss-making railway lines.
政府の専門家検討会が、大規模な見直しを求めました、日本の赤字を出している鉄道路線の。
The shrinking population and a drop in train usage amid the pandemic mean that some regional services are no longer viable.
減少している人口、そして(新型コロナウイルス)感染症の世界的流行のさなかでの鉄道利用の落ち込みは意味しています、地方の(鉄道)サービスの一部は、もはや存続が危ぶまれていると。
The transport ministry panel proposed on Monday the formation of consultative bodies made up of the authorities, railway operators, and other stakeholders.
国土交通省の検討会は月曜日に提案しました、諮問機関の設置を、(自治体)当局や鉄道事業者や、その他の利害関係者から成る。
They would discuss new options for unprofitable lines, including replacing them with bus services.
彼ら(諮問機関メンバー)は検討することになります、採算が取れない路線のための新しい選択肢を、それら(路線)をバス輸送で置き換えることを含めた。
The experts suggest that consultations on lines in the Japan Railway group should start if the daily average of passengers per kilometer falls below 1,000.
(国土交通省の検討会の)専門家たちは提案します、JRグループの路線についての協議を始めるべきだと、もし1キロメートルあたりの1日平均乗客数が1000人を下回れば。
They also defined some exemptions to the threshold. Potential alternatives to introducing bus services include local governments taking over ownership of stations and rail tracks.
彼ら(専門家たち)はまた明確にしました、その基準値に対して一部の適用除外(になるケース)を。バスによる輸送を導入する以外に可能性のある代替案は、例えば地方自治体が駅や線路の所有権を引き継ぐことです。
That would enable operators to focus on daily services.
それ(自治体が所有権を引き継ぐこと)ならば可能にするでしょう、(鉄道)事業者が毎日の運行に専念することを。