ヨーロッパ |
西〜中央アジア |
インド |
中国 |
東〜東南アジア |
101
|
第一次ダキア戦争
|
- |
- |
- |
- |
102
|
安定の羌の反乱を平定
|
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
104
|
北匈奴、漢に和親を請うが許されず
|
- |
- |
105
|
第二次ダキア戦争
|
106
|
アラビア
ペトラエアのナバタイ王国滅びローマの属州となる
|
- |
- |
105
|
高句麗、遼東を侵すが撃退される
蔡倫 紙を発明
|
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
106
|
西域諸国反乱
梁謹‘らこれを打ち亀茲を平定
|
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
108
|
梁謹’、三輔で羌を破る
|
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
109
|
南匈奴 背く。烏桓、鮮卑、南匈奴
五原を侵す
|
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
110
|
南匈奴降る。先零の羌、褒中(陜西)に侵寇。
|
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
111
|
先零の羌、河東を侵す。海賊張伯路、遼東で斬られる。
|
111
|
夫餘が楽浪を、高句麗が玄莵を攻撃。
|
115
|
トラヤヌス、パルティアの首都クテシフォンを占領。アッシリアを征服し属州とする。【帝国版図最大】
|
115
|
メソポタミア地方ローマに占領される
|
- |
- |
115
|
虞翔、羌を大破
|
- |
- |
117
|
トラヤヌス没。パルティアと和議。ユーフラテス川を境界とする。
|
117
|
パルティア王オスロエス、ローマからクテシフォンを奪回。
|
- |
- |
118
|
永昌、益州、蜀郡で反乱。鮮卑、北辺を侵す。羌の乱平定される。
|
- |
- |
- |
属州アッシリアとメソポタミア南部を放棄
|
- |
- |
119
|
サカ族ナハーパーナの治世(〜124)
|
119
|
ケ遵ら鮮卑の侵寇を大破。益州刺史張喬ら、諸夷を降す。
|
118
|
高句麗、玄莵を攻撃。
|
- |
- |
- |
- |
120頃
|
セイロンのスバ、王位を奪う。ヴィジャヤ朝滅ぶ
|
121
|
ケ太后没。ケ氏一族粛正。鮮卑侵入するも撃退
|
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
122
|
高句麗王遂成、漢に来降。鮮卑、太原を侵す。
|
- |
- |
123
|
ハドリアヌス、パルティア王オスロエスを会見し、和を結ぶ。
|
- |
- |
- |
- |
123
|
北匈奴、車師とともに河西に入寇
|
- |
- |
- |
- |
- |
- |
126頃
|
ガウタミープトラ=シャータカルニ、サカ族を駆逐し、西部デカンを回復。
|
124
|
班勇、楼蘭に至り、膳’善、亀茲を服属させる
|
- |
- |
- |
- |
- |
- |
127頃
|
セイロンのヴァサバ、スバを倒し、ラバカンナ朝を興す
|
126
|
涼州平定。班勇、車師6国を平定し、匈奴を討つ。
|
- |
- |
132
|
ユダヤ反乱(第二ユダヤ戦争)、ユダヤ人エルサレムを占領
|
134
|
車師後部、北匈奴を大破
|
- |
- |
127
|
鮮卑、遼東・玄莵を侵すも撃退される。
|
- |
- |
134
|
カッパドキアに侵入したアラン人を撃退
|
134
|
パルティア、アラン族の略奪を受ける
|
- |
- |
- |
- |
- |
- |
135
|
第二ユダヤ戦争に勝利。ユダヤを属州シリア-パレスティナとする。ユダヤ人の流浪生活(ディアスポラ)始まる。
|
135
|
北匈奴、車師後部に侵寇
|
- |
- |
135
|
烏桓、雲中を侵す
|
137
|
ヴェトナムで象林の区憐ら、漢に反抗
|
- |
- |
- |
- |
- |
- |
137
|
李進、武陵蛮の反乱を平定
|
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
140
|
南匈奴単于車紐、降る。
|
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
141
|
東西の羌合併。
|
- |
- |
142
|
フォース・クライド両湾間にアントニヌスの長城建設。国境の北進
|
- |
- |
144頃
|
カニシカ王即位(〜172)クシャーナ朝全盛。
|
144
|
馬寔、南匈奴左部を討つ。胡、羌、烏桓降る。
|
- |
- |
146頃
|
北アフリカのマウレタニアで動乱
|
- |
- |
- |
- |
147
|
パルティアの僧安世高、洛陽に至る
|
- |
- |
150
|
ゴート族、ヴィストゥラ川河口へ南下
|
150頃
|
エチオピアでアクスム王国台頭
|
150頃
|
サカ族のルドラダーマン、マークワ・グジャラート・ラージスターンの諸地方を統治
|
- |
- |
- |
- |
152
|
マウレタニアを平定
|
151
|
北匈奴、伊吾に侵入。この頃、イリ川上流から西方ウラル地方へ移動。
|
- |
- |
- |
- |
- |
- |
155
|
パルティアのウォロゲゼス3世と戦い、和約
|
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
157
|
ダキアを戦う
|
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
159
|
ダキアを3属州に分割
|
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
162
|
ローマ−パルティア戦争(〜165)
カッティ族ゲルマニアに侵入
|
162
|
パルティアのヴォロゲゼス3世、ローマ属州のアルメニアに侵入。
|
- |
- |
- |
- |
- |
- |
163
|
アルメニアを回復
|
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
164
|
メソポタミアを征服
|
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
165
|
セレウキア、クテシフォンを破壊
|
164
|
パルティアの首都クテシフォン、ローマにより破壊される
|
- |
- |
- |
- |
- |
- |
166
|
ローマ軍メディアに進軍。パルティアと和議。
|
166
|
パルティア、ローマと和し、北メソポタミアを割譲。
|
- |
- |
166
|
大秦王安敦の使者、日南に到着し、入貢
|
- |
- |
|
第一次マルコマンニ戦争(〜175)パンノニアのマルコマンニ族と戦う
|
- |
- |
- |
- |
167
|
霊帝劉宏即位。竇大后、臨朝。
|
- |
- |
167
|
東方から帰ったローマ軍により天然痘が流行。イタリアの人口が3分の1に。
|
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
168
|
マルクス=アウレリウスとルキウス=ウェルス、ゲルマン諸族をイタリアから撃退
|
- |
- |
- |
- |
169
|
第二次党錮の禁。鮮卑、并州を侵す。高句麗、遼東に侵攻するが、玄菟太守これを撃退。
|
- |
- |
170
|
マルクス=アウレリウス、マルコマンニ族、クアディ族のドナウ地方を攻める
|
- |
- |
- |
- |
170
|
涼州刺史、敦煌・焉耆・亀茲・車師の兵をもって疏勒を攻めるが失敗
|
- |
- |
171
|
カッティ族、ベルギー地方に侵入
|
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
172
|
ca.サルマタエ人、ドナウ下流域を攻撃し、ギリシアへ侵入。マウレタニア人南スペインに侵入。マルコマンニ族、ローマに降伏
|
- |
- |
- |
- |
173
|
鮮卑、幽州、并州を侵す
|
- |
- |
173
|
カッシウス、エジプトの反乱を鎮圧
|
- |
- |
174頃
|
ガジャバース、セイロンを統一し、チョーラ朝に侵入
|
174
|
呉の孫堅、賊の許生討伐に協力
|
- |
- |
175
|
シリア総督カッシウス、オリエントで副帝を僭称するが部下に殺される。
|
- |
- |
- |
- |
175
|
鮮卑、幽州を侵す
|
- |
- |
|
クアディ族、ヤジゲス(サルマタエ人)族ローマに降伏。第一次マルコマンニ戦争終了
|
- |
- |
- |
- |
176
|
鮮卑、幽州を侵す
|
- |
- |
176
|
カッシウスの反乱鎮圧。
|
- |
- |
- |
- |
177
|
護烏桓校尉夏育ら鮮卑の檀石槐討伐に失敗。遼西太守趙苞、鮮卑の侵入を撃退。
|
- |
- |
177
|
コンモドゥス、共治皇帝となる。ローマ、スペインに侵入したマウレタニア人を撃退
|
- |
- |
- |
- |
178
|
鮮卑、酒泉を侵す。西邸を開いて売官を行う。
|
- |
- |
178
|
第二マルコマンニ戦争。皇帝、マルコマンニ、クアディの反乱を鎮圧に赴く。
|
- |
- |
- |
- |
179
|
巴郡の板楯蛮反乱。鮮卑、幽州、并州を侵す。
|
- |
- |
180
|
マルクス=アウレリウス、ウィーンで病没(五賢帝時代終焉)。コンモドゥス即位。ゲルマン諸族と講和。第二マルコマンニ戦争終結。
|
- |
- |
- |
- |
180
|
鮮卑、幽州、并州を侵す。何進、侍中となる。
|
- |
- |
184頃
|
ブリタニアでアントニヌスの壁を放棄し、ハドリアヌスの壁まで撤退
|
- |
- |
- |
- |
181
|
檀石槐没、鮮卑に内紛起こり、衰退
|
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
182
|
巴郡の板楯蛮投降。
|
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
184
|
鉅鹿の張角、太平道を指導して、黄巾の賊起こる。
|
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
皇甫嵩、曹操、朱儁ら連合して黄巾軍を破る。張角病死。皇甫嵩、張角の弟張梁、張宝を斬る。
|
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
甘粛金城の辺章、韓遂、挙兵して金城太守を殺害
|
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
185
|
張燕の黒山の賊、山西、河北で活動。まもなく降り、平難中郎将となる。董卓ら辺章、韓遂を大破。
|
- |
- |
186
|
ペルティナクス、ブリタニアの軍隊の反乱を鎮圧。マテルヌス、反乱を起してガリア、スペイン、イタリアでゲリラ戦を行なう
|
- |
- |
- |
- |
186
|
江夏の兵趙慈、南陽太守を殺害。荊州刺史、趙慈を討つ。鮮卑、幽州、并州を侵す。
|
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
187
|
韓遂、辺章を殺し、10余万の軍で隴西を囲む。隴西太守背いて韓遂と結ぶ。狄道の王国、扶風の馬騰、背いて韓遂と結ぶ。
|
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
漁陽の張純、背いて泰山太守張挙および烏桓君長丘力居らと連盟。張挙、天子を自称。
|
|
|
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
長沙の賊区星、将軍を自称。長沙太守孫堅これを平定。
|
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
八校尉設置される(、曹操ら任命される)
|
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
188
|
劉焉が益州牧、劉虞は幽州牧となる。袁紹、曹操らを八校尉とする。
|
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
狄道の王国、陳倉を囲むが皇甫嵩、董卓らこれを討つ
|
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
189
|
霊帝没、劉弁即位(少帝)。何大后臨朝。何進、宦官に殺される。袁紹、宦官を多数殺す。
|
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
董卓、少帝を廃し、献帝劉協を擁立(〜220)。董卓、相国となる。
|
- |
- |
190
|
ペルティナクス、アフリカの反乱を鎮圧
|
- |
- |
- |
- |
190
|
袁紹ら董卓征討軍を起す。董卓、長安遷都。曹操、董卓軍に敗れる。董卓、公孫度を遼東太守とする。
|
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
191
|
孫堅、董卓軍を破り、洛陽に入る。袁紹、韓馥を追い冀州牧となる。袁紹、曹操を東郡太守とする。公孫'贊、袁紹を攻め冀州を制する
|
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
公孫'贊、劉備を平原相とする。劉焉、五斗米道の張魯を督義司馬とする。袁術、孫堅に劉表を討たせる。孫堅戦死
|
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
192
|
袁紹、公孫'贊を界橋で破る。董卓、呂布に殺される。曹操、’兄州刺史と自称、青州の黄巾を破る。
|
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
王允、董卓の部下李’催、郭氾、’欒稠
|
- |
- |
193
|
軍による皇帝乱立の混乱の中、パンノニア総督セウェレス、ローマを制圧し、皇帝となる。(最初のアフリカ出身皇帝)
|
- |
- |
- |
- |
193
|
曹操、袁術軍を封丘で破る。陶謙、徐州牧となるが、曹操に敗れる。公孫’贊、劉虞を殺す
|
- |
- |
194
|
セウェレス、シリア軍団に擁立された僭帝ニゲル(シリア総督)を敗死させる。シリアを2属州に分割
|
- |
- |
- |
- |
194
|
劉備、陶謙を助け、予州刺史となる。曹操再度陶謙を攻め、劉備敗れる。曹操、呂布を攻めるが勝てず。
|
- |
- |
195
|
セウェレス、オスロエネを征服、ニシビスをローマ植民市とする。
|
- |
- |
- |
- |
- |
劉焉、成都で死去。子の劉璋が益州牧となる。陶謙死去し劉備が徐州牧となる。
|
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
195
|
李’催、’欒稠を殺し、郭氾と争い、献帝を迎える。朱儁憤死。曹操、’兄州牧となる。献帝、洛陽へ向かう
|
- |
- |
196
|
セウェレス、ビザンティウムを占領し、破壊。
|
- |
- |
- |
- |
196
|
曹操、許に献呈を迎え都とする。孫策、会稽をとる。呂布、劉備を破る。劉備、曹操を頼り、予州牧となる。許付近に屯田開始
|
- |
- |
197
|
トリヌルティウムの戦い;セウェレス、リヨン近くでアルビヌス(ブリタニア軍に擁立された皇帝)を敗死させ、ブリタニアを2属州に分割。セウェレス、東方遠征を再開、パルティアと戦う。
|
197
|
パルティア王ウォロゲゼス、メソポタミアに侵入
|
- |
- |
197
|
曹操、張繍を’育水で破る。袁術、寿春で帝を自称し、国家を仲家とするが、呂布、曹操に敗れる。
|
- |
- |
198
|
バビロン、セレウキア、クテシフォンを占領。カラカラが共治皇帝となる
|
198
|
ウォロゲゼス、ローマ軍に敗れる
|
- |
- |
198
|
曹操、李’催を滅ぼす。呂布、袁術と通じ劉備を攻める。曹操、劉備を助け、呂布を殺す
|
- |
- |
199
|
パルティアと和約。メソポタミアを取得。セウェレス、エジプト遠征へ。
|
- |
- |
- |
- |
199
|
公孫’贊、袁紹に敗れ自殺。袁術、北走し病没。張繍、曹操に降る。劉備、曹操誅殺を謀る
|
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
200
|
劉備、曹操に敗れ袁紹に服する。袁紹、白馬で曹操に敗れる。孫策没し、孫権が継ぐ。官渡の戦いで袁紹大敗。
|
2C末頃
|
上ビルマにピュー族のプロム王国興る
|