一般質問 実効性のある「子どもの貧困対策」を 最後までこのまちで暮らせますか?
全国の空き家は今や850万といわれます。空室の目立つアパートや長期に放置された空き家は、全国の住宅戸数の13%、東京でも11%に上ります。昭和43年以降、住宅数が世帯数を上回っても新規住宅の供給が続いたため、中古住宅は活用されずに残っているという状態です。 その課題に向き合おうとする先進自治体では、空き家の解消とあわせて、空き家を活用して地域の居場所を作るという動きも出てきています。足立区や品川区など、空き家を適正に管理し利活用するための条例を作り、空き家対策に積極的に取り組む自治体が相次いでいます。 空き家を活用しようという時に問題になるのは、建築後に規制強化された建築基準法をクリアできるかできないかということです。建て替えたり大規模に修繕・改装するには、今の規制に適合しなくてはならないからで、空き家の解消が進まない一因となっています。 そこまで活動的ではなくても、せめて自宅に閉じこもることなく、近所の人と気軽に集まる習慣を住民自身が身に着けている街なら、安心して暮らせるのではないでしょうか。かつて気楽な交流の場であった「縁側」をイメージして「まちの縁側」として空き家でカフェを開く団体なども出てきました。 そうした団体のあと押しをして、地域の気軽な居場所を作っていくことも地域包括ケアシステムを構築する自治体として重要な視点だと考えます。生活者ネットワークは、今後も市内各地でわがまちの実態を知り、将来の姿を探ろうとする住民の方たちと行政をつなぐ役割を担いたいと考えています。
2015年4月に行われる統一地方選挙に向けて
2005年に東京YWCAまきば幼稚舎の保護者を中心に立ち上げ、現在6名で活動している東京YWCA国領センターの学習グループです。 アステルとは、ギリシャ語で星という意味。未来の希望の星という思いを込めて、子ども達の未来にとってどうあることがいいのかということに向き合い学んでいます。というと難しく聞こえますが、お茶を飲みながら気になることをおしゃべりしたり情報交換しながら活動しています。 これまで歴史教科書問題、憲法9条、平和や核・戦争、環境、食の安全、原発やエネルギーなどについて考えたり勉強会をしたり、DVD上映、展示作成、平和を考える紙芝居や絵本の紹介・読み聞かせ等をしました。また、3・11の原発事故から、この問題を自分のこととして一緒に考えてもらうためにはとの思いから、主婦を主人公にした寸劇を作ったりしました。 アステルらしく『できることをできるところからやる・考え続ける』ことを、仲間と共にそして地域とつながりを持ちながらこれからも続けていきたいと思っています。 (二宮陽子)
一般質問 日本の子どもの貧困率が163%と過去最悪を更新し、特に、ひとり親世帯では54.6%と非常に厳しい実態です。
市議会議員・代理人 ドゥマンジュ恭子 昨年6月には子どもの貧困対策法が制定され、子どもの貧困対策大綱も今年8月に閣議決定されました。しかし、貧困率削減の数値目標は導入されず、その実効性には疑問の声も上がっています。生まれ育った環境に左右されず、子どもが将来に希望の持てる社会の実現に向け、子ども条例のある調布市としての対策を求めました。 実施にあたっては、福祉健康部を中心に、、庁内はもとより、社会福祉協議会や民生委員等、幅広いネットワークを構築し取り組むということです。 市では母子家庭や生活保護受給世帯、生活困窮者世帯を対象にした学習支援事業について、庁内連携で検討をはじめているとのことです。 貧困や家庭崩壊、虐待の増加など子どもたちの置かれている現状が、より一層深刻になり、また、雇用環境が著しく悪化する中で、ひきこもりやニートなど支援を必要とする若者たちも増えています。そのため、一人ひとりに寄り添い、その状況に応じた生活支援や学習支援が行われること、そして、他者と関わりながら自己肯定感を育み、自立に向けて成長できる居場所を求めました。 市としても、子ども・若者の居場所の機能を強化するため、学習支援の拠点と一体的な運用で整備し、さらに、子ども・若者施策を推進するため、子ども・若者支援地域協議会の設置についても検討するという答弁でした。 また、生活保護費切り下げに伴って、就学援助も縮小することのないように求めたことに対しては、経済的理由で就学困難な児童・生徒に必要な援助を行うという制度の趣旨に基づき、平成27年度の予算案を検討する中で決定するということでした。 他にも高校中退者への支援と、高校生への給付型奨学金の創設を求めました。
一般会計歳入決算は808億9千万円余で、過去最高となった市税収入のうち法人市民税は約17億5千万円の大幅な増額になりました。しかし、個人消費の落ち込みや消費税増税など経済状況の先行きが依然として不透明な中、市民福祉を第一に、次世代へ引き継ぐ環境保全と、持続可能でバランスのとれた行財政運営を求めました。 繰越金を優先的に財政調整基金や緑の保全基金などに積み増すことや、こころの健康支援センターで成人期の発達障がい者への相談支援がスタートしたことなどを評価しました。 今年の夏、複数の小学校で雹による雨漏り等の被害が出たことから、学校施設の維持保全を最優先で行うことなどを要望し、決算を認定しました。 パブリック・コメント手続き条例、平成26年度補正予算、平成25年度一般会計歳入と、行政経営部・総務部・市民部所管歳出決算について審議しました。 ◆非常勤職員が正規職員を上回る 決算審議のなかで、嘱託や臨時の非常勤職員が51.8%と正規職員を上回るという事実が明らかになりました。同じ職場で経験を積んでも、非常勤職員は賃金や福利厚生などで、正規職員とは厳然たる格差があり、仕事に対するモチベーションが下がる事も懸念されます。 また専門性を持つ熟練した非常勤職員が、より待遇のいい自治体に引き抜かれてしまう事例もあり、市の損失となります。行革プランの定数削減ありきではない人事の見直しを行い、非常勤職員も含めた仕事へのやりがいや意欲を高める待遇改善や仕組みづくりを進めることを要望しました。
★ オランダの教育を知ろう♪ |