◇ 2010年12月27日 ◇ 〜年末年始のお休みについて〜 クリスマスがおわり、いよいよ今年も残りあと5日。 なんだか、気がせいておちつきません。 病院の方は、29日(水)まで通常どおりです。 30日(木)の休診日から、年明け1月3日(月)までお休みさせていただきます。 1月4日(火)から通常どおりとなります。 よろしくお願いします。 なお、救急の場合はお電話下さい。 さてさて。 クリスマス寒波、年末寒波、ということで、寒い日が続いています。 甲府も連日最低気温は零下。 そんな中、病院のわんこ『くっく』は、チャームポイントの一つでもあるしっぽが毛玉だらけになっていたため、ライオンのしっぽのように、毛をカットしてしました。 この寒空の下で、凍傷やしもやけにならないといいのですが。 かわいいライオンしっぽのくっくにぜひ会いに来て下さいね☆ ◇ 2010年12月20日 ◇ 〜♪ ジングルベル ♪〜 いよいよ、クリスマスが近づいてきました。 今日から病院のBGMもクリスマスソングにしてみましたが、町中がクリスマス一色ですね。 大切な人へのクリスマスプレゼントは、用意できましたか? もちろん大事なわんちゃん・ねこちゃんたちへのプレゼントも!! 先日の、英和中・高のホールで開かれた『県民クリスマスの集い』に行ってきました。 演目は聖歌隊の演奏と朗読劇だったのですが。 感動しました!! 行くまでは『朗読劇』って本を抑揚をつけて朗読するもの?という認識だったのですが、そんなもんではありませんでした。 私のイメージでは『ひとり芝居』というかんじでした。 舞台の上には椅子がひとつ、ふたつあるだけ。 ひとりですべてをやるのですが、舞台に何もなくても、いろんなものが見えてくるかのようでした。 役者さんは、日高恵さん。 背が高くて、素敵な方でした。 プロフィールは以下のサイトからどうぞご確認ください。 http://news.goo.ne.jp/entertainment/talent/W10-2395.html こんな素敵なものなら、娘の保育園仲間も誘ってみればよかった… でも夜の7時からでは保育園児は誘いにくいですね・・・ みなさんもそれぞれ、素敵なクリスマスをお過ごしください!! ◇ 2010年12月13日 ◇ 〜ドームの屋根が!!〜 先週の水曜日には、甲府盆地のまわりの山に雪が降ってとてもきれいでした。 でもその後も甲府もあまり寒くならず、生活する分には快適で良いのすが、世界を見ればさまざまな地域で異常気象。 地球の行く末が心配になってしまいます。 夏の猛暑、奄美での大雨、今はアメリカなどで猛吹雪。 ミネソタのドーム屋根が雪の重みで壊れる映像、みましたか? わたしたちにできることを、考えて実行していかなければなりませんね。 ◇ 2010年12月7日 ◇ 〜年末年始のお休みについて〜 12月31日(金)から1月3日(月)は、救急の予約診療とさせていただきます。 事前にお電話下さい。 なお、12月30日(木)は休診日です。 1月4日(火)より、通常どおり診察いたします。 よろしくお願いします。 さて、12月も半ばになってきました。 20度近い暖かい日もありますが、今朝はいよいよ冬本番か、という感じでしたね。 今年はインフルエンザは去年のように大騒ぎはされていませんが、保育園などではロタウイルスによる胃腸症状も増えているようです。 体調管理に気をつけて、慌ただしい師走をのりこえましょうね。 ◇ 2010年11月17日 ◇ 〜ごぶさたしてしまいました〜 長いことごぶさたしてしまいました。 実は先月第2子を出産し、今日からまた少しずつ仕事にも復帰させていただくことになりました。 この『ひとりごと』もまた更新していきますので、よろしくお願いします。 さて、今年もカレンダーをお配りする季節がやってきました。 1年前がついこの間のような、はるか前のような・・・不思議な気分です。 今年のカレンダーも、動物のかわいらしい写真のカレンダーです。 ぜひお部屋に飾ってくださいね。 その写真をみながらカレンダーを確認していたら、来年のゴールデンウィークはすごいですね。 4月29日の昭和の日が金曜日なので、5月の2日、6日を休みにしたら10連休!! そんなゴールデンウィークになる方もいらっしゃるのでしょうね。 まだまだ先のこと・・・なんて思っていると、あっという間にやってきますよ〜。 まずは今年1年やり残すことのないよう、しっかりがんばりたいと思います! ◇ 2010年10月01日 ◇ 〜病院だより 10月号 読んでみてくださいね〜 あっという間に10月。 今年は秋なんて来ないんじゃないかと思うほど、暑い夏が続いていましたが、本格的に秋になってきましたね。 近所のお宅の紫式部もきれいに色づいています。 スーパーでは栗やマツタケが並び、栗好きの私は、さっそく栗ごはんや焼き栗をやってしまいました! マツタケは、手が出せませんが・・・ 病院だより、10月号では『痴呆』について書いてみました。 わんちゃん・ねこちゃんたちも長寿の時代。 夜泣きや無反応などの『痴呆』と思われる行動で、相談されるケースが増えてきています。 少しでも健康に楽しく長生きができるよう、病気のことだけでなく、普段の生活に関しても相談できる病院でありたいと思っています。 お気軽にご相談くださいね。 ◇ 2010年09月21日 ◇ 〜蚊とハチにはご用心〜 小さなお子さんがいらっしゃるおうちは、運動会シーズンですね。 場所取りやお弁当づくりなどで、忙しい一日。 この三連休は、そんな方も多かったのではないでしょうか。 さて、前回の『ひとりごと』で、まだまだ蚊に油断してはいけませんよ〜(というよりはフィラリア予防を、ですが)、と書かせてもらったのですが、最近テレビや新聞でも残暑の蚊やハチの被害がとりあげられていますね。 先日読んだ新聞によると、蚊は33度以上の高温では死んでしまうので、今年の夏は蚊が少なかったようです。 それが、9月に入り少し涼しくなったので、蚊の活動が盛んになっているようです。 夏の間に刺されなかった分、かゆみが強いこともある、と書いてありました。 (その根拠は不明ですが・・・) それから、スズメバチも猛暑の続いた夏の後は、攻撃力が強まる傾向にあるようです。 実は我が家も、お盆のころから縁の下の出入口でスズメバチをみるようになり、穴をふさいだのですが、穴をふさいでもまた違う穴から出入りをするようになってしまい、ラチがあかないので、9月の始めにスズメバチ駆除のプロに退治をお願いしました。 和室の床下に巣を作っていたようで、畳をあげてのスズメバチ退治。 幸いスズメバチの中では臆病な種類のハチだということでした。 攻撃的な種類のものだと、出入り口をふさごうとするだけでも攻撃してくることもあるとのこと。 私たち素人にはその判断もむずかしいので、やはり、早めにプロに頼むのが安心ですね。 とにかくみなさんも、蚊やハチにはご注意くださいね!! ◇ 2010年09月13日 ◇ 〜油断しないで!!フィラリア予防〜 ようやく、少し涼しい秋らしい夜もあるようになってきましたね。 でも、昨日は暑かったです・・・ 9月の中旬になっているにもかかわらず、猛暑日。 夜になっても我が家のリビングの温度計は32℃。 私は、水中に沈んでなかなか浮かびあがれない!!という悪夢をみました・・・ さて、わんちゃん・ねこちゃんのフィラリア予防は、暑さが一段落したからといって、油断してはだめですよ! まだまだ蚊が活動しています。 フィラリアのお薬、というのは、蚊に刺されて体内に入ったフィラリアの虫を成長していく段階で殺す!というお薬です。 薬の効果があるのは、体内に入ってから1〜2か月たった虫です。 ですから、蚊が出なくなってから1ヶ月後までは、お薬をのむ必要があるのです。 蚊が最後にいつまで活動していたか、というのはある計算式で出すことができます。 その結果によると、山梨では例年、10月下旬まで蚊が吸血活動をしているそうです。 つまり、その1ヶ月後、11月の下旬以降まではお薬を続ける必要があります。 たとえば毎月30日に飲ませている方は11月30日まで、毎月15日にのませている方は、12月15日までの投薬が必要です。 (11月15日では10月の終わりに刺されて体内に入り込んだフィラリアの虫を退治することができません。) 投薬日を確認していただき、最後までしっかり予防しましょうね☆ ◇ 2010年09月01日 ◇ 〜病院だより・9月号〜 9月になっても暑いですね〜。 まだまだ熱中症対策が必要なようです・・・ くっくは、みなさんに『夏バテ?やせたみたい・・・』と心配していただいています。 今は体重17kg弱。 なかなか増えず、触ってもらうとわかりますが、ガリガリちゃんです。 冬は毛がふさふさであまり目立たないのですが、夏毛ではそれが目立ちます・・・ くっくはジェイとは違って、あまり食べ物に執着がなく、あげたものをその場で食べきる、ということのない子です。 自宅では、残ったごはんをカラスやすずめ、放浪猫さんに食べられたりもする始末・・・。 ジェイは食欲がありすぎて困るし、くっくはなかなか食べなくて苦労するし・・・ まあ、それぞれの個性、ということでしょうね。 さて、病院だよりの9月号ができています。 今回は、体の表面にしこりができたとき、どんな検査が必要で、どんな経過をたどっていくか、簡単にまとめてみました。 院内で配布していますので、興味のある方は、ぜひお持ちください。 送付希望の方は、ご連絡くださいね! ◇ 2010年08月25日 ◇ 〜ツバメ報告 その5〜 その後のツバメさんの報告が遅れてしまいました・・・ 結果的にはちょうどお盆の暑い盛りに、飛び立っていきました。 でも、1羽だけ・・・ 8日に報告した直後に1羽、その後もう一羽、巣からいなくなっってしまいました。 一度は巣から落ちていたヒナを巣に戻したりはしていたのですが、そのときは、二回とも周囲を探してもみつからず、数日後、巣から少し離れたところで固まっているのがみつかりました。 見つけたヒナは、お庭に埋めました。 次に生まれてくるときは、無事に飛び立てますように!! ちなみに、落ちているヒナを人間が巣に戻すと、親鳥がにおいを気にして世話をしなくなる、というのは、事実ではないようです。 人間が戻しても、ちゃんと育つヒナは多いということです。 しかしその際には、感染症予防などに注意して、手袋をはめるなど、気をつけたほうがよいそうです。 それにしても、やはり、自然界での誕生・成長というのは、大変なことなのだと、勉強になりました。 今回、卵をいくつ産んでいくつ孵っていたのかは確認できませんでしたが、孵った3羽のうち、巣立っていったのはたったの1羽でした。 無事に巣立ったとしても、その後も困難が多々あるのでしょう。 無事に成長して、また来年、巣を作りに来てくれるといいな、と願っています。 ◇ 2010年08月18日 ◇ 〜院長不在のお知らせ〜 20日(金)の午後、21日(土)の午前の診療は、研修のため、院長不在となります。 診療は通常どおり行いますが、ウサギ・ハムスター・フェレットの診察希望の方は、事前にご連絡ください。 また、29日(日)は学会研修出席のため、一日臨時休診とさせていただきます。 ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。 ◇ 2010年08月08日 ◇ 〜ツバメ報告 その4〜 いるのかいないのか、心配したツバメさんのその後です。 見事に3羽育っています!! 仲良く頭を出し、ピーピー元気に鳴いています。 親鳥もがんばって、エサを運んできます。 親鳥らしいツバメは全部で4羽くらい周りを飛んでいて、ただ、近くを飛んで通り過ぎていくときもあるので、親じゃなく冷やかしにのぞきにきているお姉さんたちなのかもしれないな、なんて想像したりもしています。 先日はちょうど玄関を開けたら親鳥が来ていたのですが(玄関を出たところに巣を作っているのです)、親鳥がくわえてきたのはなんと『トンボ』!! 一生懸命口をあける一匹のヒナの口に突っ込んでいました。 でもその子がなかなかくわえられずにいると、隣で鳴いている子の口に突っ込んで、親鳥は飛び去って行きました。 もう動かないトンボをくわえた子はなんとか食べようとがんばっていたのですが、数分後に見てみると、口の中にトンボはなくなっていました。 やれやれ、あんなでかいものも食べるのかい、と感心していたのですが・・・ 翌日、2歳半になる娘の『なんか死んでるよ〜』の声。 巣の下に落っこちているトンボを発見しました。 やはり、食べられなかったのですね。 ちょうどその日は広島の原爆投下の日。 トンボを発見したそのときに、甲府市では鎮魂の鐘がなりました。 原爆の被害者のため、トンボのため、ふたり一緒に手を合わせ、ちょっと娘も勉強になったかな。 しかし・・・ 昨日になって、トンボがもう一匹増えていました・・・ 親ツバメさんはトンボ好きなのでしょうか。 でも、ヒナにはまだ、食べられないようなのですが・・・ ◇ 2010年07月31日 ◇ 〜ツバメ報告 その3〜 我が家の玄関に巣を作ったツバメさん。 なかなかヒナの声がしてこないので、先日、親鳥のいないすきに、脚立にのぼって手を伸ばし、写真を撮ってみました。 (高いところで、のぞくことができなかったので・・・) すると、写真にはちゃんとピンク色と灰色の物体が・・・!!! 動画で撮らなかったので、動きはわからないのですが、ちゃんとヒナは生まれていました!!! そう思ってみていると、親鳥がさかんに巣の中をくちばしで世話している様子もわかるようになってきました。 まだ、ピーピー鳴いて餌をもらう、という段階ではないようですが、たぶん、日に日に成長しているのでしょう。 巣の中での子育ては、3週間程度、ということなので、ツバメの巣を見ながら楽しめるのも、あと数日かもしれません。 そう思うとちょっとさみしいですが、今は無事に巣立っていく姿を楽しみに待ちたいと思います。 ◇ 2010年07月30日 ◇ 〜明日の診療時間変更のお知らせ〜 明日31日(土)は、都合により、午後の診察時間が4時〜5時半となります。 ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。 なお、午前は通常どおり、9時から12時です。 よろしくお願いします。 ◇ 2010年07月24日 ◇ 〜夏バテ・・・〜 しばらくご無沙汰してしまいましたが、ツバメさんはまだ、かえりません・・・ 親鳥は、私たちが玄関から出て巣を見上げると、口をあけて威嚇してきます・・・ もうすぐ、うまれるでしょうか。 さて、ここ一週間、暑い日が続いています。 私たち人間も早々夏バテ気味です、が・・・ 当院のアイドル犬『くっく』も夏バテのようです。 もともと食が細く、なかなか食べてくれない子なのですが、ここへきて、体重が減ってしまいました! もともと細身の体から、冬毛がぬけてちょっと情けないくらいになっていた『くっく』、さらにガリガリになってきています。 かたや、猫のジェイは食べたくて仕方無いのに、がまんがまんの毎日。 どちらも大変です・・・ ジェイはダイエット、がんばって〜〜!! くっくはがんばってたべて〜〜!! ◇ 2010年07月08日 ◇ 〜続・ツバメの巣〜 自宅玄関脇に作り始めたツバメさんの巣ですが、1週間くらいかけて完成しました。 日毎に立派になる巣を見ながら、そろそろ産卵か?と待っていたのですが、 その後1週間くらい、あまりツバメが巣にいる様子もなく、やっぱり放棄したのかしら・・・と心配していました。 ですが、その後、また巣に何かを運んでいるような様子が見られ、2,3日前からは、ツバメが巣にいるようになりました!! 抱卵が2週間くらい、ということのようなので、あと、10日くらいでピーピー鳴きだすでしょうか。 ちょうど、部屋の中からのぞける場所に巣ができているので、朝に夕に子供と一緒に観察しています。 ただし、2歳半の娘は『卵は食べるんだよね〜』といつになったら卵を食べられるのか、それを待っているような感じなのです… ◇ 2010年06月29日 ◇ 〜ツバメの巣〜 我が家の玄関の入り口横に、ツバメが巣を作り始めました!! つい先日、仕事帰りに家に着くと、玄関先の地面に泥のようなものが点々と落ちていて、「なんじゃこりゃ?」と思っていたのですが、 翌日、その上に作りかけの巣を発見! 夜はくっく(当院の受付犬ですが、夜は自宅の庭で寝ています)が寝る場所がすぐ近くだし、さすがにツバメもあきらめるかしら・・・ と思っていたのですが、その後も私たちの気配をうかがいながらも、順調に巣作りに励んでいます。 すでに、巣立ちを終える時期かと思っていたので調べてみると、ツバメの産卵期は4月〜7月とのこと。 今から巣を作ることもあるんですね。 ちなみに、ツバメは抱卵日数が2週間、その後の巣の中での子育てが3週間。 一度に産む卵の数は3〜7個だそうです。 まずは無事に巣が完成するのか、そして何匹の雛が生まれ、何匹が無事に巣立っていくのか。 巣の下に段ボールをおいて、こちらも準備万端。 これからしばらくは、家での楽しみがひとつ、増えました!! またご報告しますね! ◇ 2010年06月18日 ◇ 〜ジェイの減量・・・・〜 10日ほど前、ジェイ(当院のアイドル猫!!)が吐いたり下痢をしたりで、体調を崩していました。 ジェイとしたことが、ごはんを残すありさまで・・・ 今は無事元気を回復しているのですが、その体調不良により、しばらくは体重が日に日に落ちて、7.5kgまでいきました。 体重減少はうれしいはずなのですが、やっぱり、体調不良で体重が減るのは喜べませんね。 毎朝、今日は吐いてないか、一飼い主として心配してすごしました。 それからまた、元気にもどってくれたジェイですが、 体重はきのう測ったら、7.56!!! みごとに維持しています。 今後もリバウンドしないように、でも体調を崩さないように、見守っていきたいです♪ ◇ 2010年06月08日 ◇ 〜フィラリア予防、はじめていますか〜 今年も、フィラリア予防の季節が始まりました。 当院では、5月末から11月末までの投薬をお願いしています。 投薬を出遅れた!!からといって、あきらめないでください。 まだ間に合いますよ!! フィラリアの予防薬、というのは、一般に『予防薬』と言ってはいますが、実際には『駆虫薬』です。 蚊によってわんちゃんの体内に運ばれてきてしまったフィラリアの仔虫を、殺すお薬なのです。 それも、体内に入ってきてから1か月〜2か月くらいたった仔虫の成長を阻害して殺すようなお薬です。 たとえば、今日6月8日に飲んだフィラリアのお薬は、4月〜5月の始めに蚊に刺され、感染してしまっていたフィラリアの仔虫を駆除してくれるのです。 ですから、これから蚊が増えてくる時期が、フィラリア予防の本番です!! とくに、蚊に最後に刺されてから一ヶ月後まで飲ませる、ということが大事になってきます。 まだ飲ませてないわ、という方も、まだまだこれからですので、ご相談くださいね。 最後に、なぜ『駆虫薬』といわずに『予防薬』といっているのか、ですが、 フィラリアの感染は、血液内に仔虫が入ってきた段階では、害はありません。 成長して成虫となり、心臓に寄生してしまうことによって、さまざまな症状がでてきます。 ですから、心臓に寄生するのを予防するという意味で『予防薬』というのが定着したのではないか、と思います。 詳しいリーフレットもお渡ししていますので、もっと詳しく知りたい!!という方は、直接聞いてくださいね☆ ◇ 2010年05月29日 ◇ 〜明日の診療のご案内〜 わんちゃんの飼い主さん!! フィラリアのお薬はもう、お持ちですか? いよいよ今月末(もしくは6月初め)から、フィラリア予防が必要になります。 まだお薬をもらっていない方は、早めにご来院くださいね。 さて、そんな慌ただしい5月末に申し訳ありませんが、 明日は、牧獣医師が東京でのセミナーのため、終日不在となります。 待ち時間が長くなるなど、ご迷惑をおかけしますが、診療は通常どおりです。 明日は日曜日なので診察時間は、9−12時・14−17時となります。 よろしくお願いします。 ◇ 2010年05月18日 ◇ 〜ドッグランに行ってきました〜 先週、道の駅『南きよさと』へ行ってきました。 ドッグランがあるということで、くっくも一緒でした! その日は、甲府では朝から風が強く、でも半袖でもOKの暖かさだったため、『その格好、清里を油断してない??』と言いながらも、羽織るものをひとつずつ持っただけで出かけました。 1時間弱のドライブで到着。 外へ出てみると・・・やはり寒い。 まだまだ、油断していました。 ダウンのジャケットを着ていても暑くはなかったであろうくらい、谷間を風が吹きまくっていました。 それでもケーブルカーで上までのぼり、貸し切り状態のオモシロ自転車にのってみたり、芝生でボール投げをしたりして遊んできました。 肝心のドッグランは、草ボーボーで人が入るのは少しためらわれましたが、くっくは隠れるほどの背丈の草の中を、カッコよく走りまわって楽しそうでした。 元祖『信玄ソフト』にも今日こそは挑戦しよう、と思っていたのですが、やはり寒く、ほうとうを食べて帰ってきました。 これからの季節はサクランボなどの摘み取り体験などもできるようなので、もう少し暖かくなったらわんちゃん連れの家族などで混み合うのでしょうね♪ ◇ 2010年05月11日 ◇ 〜14日(金)午前は院長不在となります〜 半袖で十分な暑い日あり、カーディガンを羽織らないと寒い日あり・・・ 気温差の大きい毎日ですね。 動物たちはもちろん、飼い主さんご自身の体調管理にも、十分ご注意くださいね。 病院の玄関ではそんな天気に負けず、色とりどりのお花が、がんばって咲いてくれています。 多少の疲れは吹っ飛ばしてくれる存在です♪ 先月から3回、院長が不在の日がありました。 診療は通常どおり、残りのスタッフで行いましたが、お待たせする時間が長くなってしまってご迷惑をおかけした方もあり、申し訳ありませんでした。 今週の金曜日・14日はもう一度、狂犬病集合注射(山梨市)のため、午前中は院長が不在になります。 ご迷惑をおかけするかと思いますが、よろしくお願いします。 午後の診療には戻ってきますので、院長の診療をご希望の方や、ハムスター・ウサギの診療をご希望の方は、午後にご来院くださるようお願いします。 また、今月末の30日(日)は、セミナー出席のため、牧獣医師が一日不在となります。 待ち時間が長くなるなど、ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。 ◇ 2010年04月26日 ◇ 〜わんちゃんドック うちの子は受けたほうがいいの?〜〜 『わんちゃんドック』について、ご相談いただくことが多くなりました。 今回は、どんな子がドックを受けたらよいのか、説明させていただきます。 『わんちゃんドック』は基本的には、人間ドックと同様、一見健康に見えるわんちゃんを対象としています。 健康そうにみえるけれど、病気が隠れていないかしら・・・ 年もとってきたし、どこか悪いところがあるんじゃないかしら・・・ そんなわんちゃんが、対象になります。 現在では、わんちゃんも長生きするようになってきました。 人間でよく言われるように、60歳になれば、なにかしら病気が出てきます。 60歳といえば、わんちゃんでは9歳、10歳くらいになります。 加えて動物は、どこが痛いとか、つらいとか、症状を私たちに具体的に訴えることはできません。 ですから、若いうちは一年に1回、いわゆる中年(7歳くらい)になったら半年に一回健康診断を受けると、病気の早期発見早期治療に有効だと言われています。 当院ではとくに、7歳以上の子では積極的にお話しさせていただいています。 では、なにか症状がある、心配なことがある場合には、ドックは受けられないのか、というとそうではありません。 しかし、まずは診察をさせていただきたいと思います。 診察時に気になる症状をお話しいただければ、もう少しピンポイントでの検査で悪いところがみつかるかもしれません。 必要な検査は、その都度、お話させていただきます。 診察の上で、わんちゃんドックが必要になる場合も、もちろんあると思いますが。 ほかにもわからないことがあれば、お気軽にお問い合わせください。 ◇ 2010年04月10日 ◇ 〜わんちゃんドック 受けてみませんか!!〜 今年のサクラは、咲き始めは例年通りはやかったものの、 その後の冷え込みで、長く楽しめましたね。 3月中から咲き始めたのに、今日もまだ、楽しめていますもんね♪ 我が家では先週、できたての竜王駅から電車に乗って、勝沼ぶどう郷駅まで行って、甚六ザクラをみてきました。 久々の電車すぎて、子供料金が何歳からかもわからず、戸惑ってしまいました… 4月に入り、病院にも新しい風が吹いています。 看護師のわたなべさんが、新しくスタッフとして入ってくれました。 私たちも、彼女の初々しいがんばりに負けないよう、気合いを入れなおしています。 さてさて。 飼い主さんたちからのご要望にこたえ、あらたに、わんちゃんドックをはじめました。 今までも行っていた、血液検査とレントゲン検査・エコー検査をセットにしたものです。 レントゲンでは主に、心臓や肺などの胸部をチェックします。 超音波(エコー)では、主に腹部の臓器(腎臓や肝臓、膵臓、膀胱など)のチェックをします。 年齢や気になる症状などから、その子その子に合ったセットをご紹介しています。 どうぞお気軽にご相談くださいね。 とくに、これから始まるフィラリア予防のために、採血の必要な時期ですので、 わんちゃんの健康のため、年に一度の検査を考えてみませんか。 ◇ 2010年3月28日 ◇ 〜新しいなかま☆〜〜 あわただしいうちに、あっという間に3月もおしまいです。 この春から新しい生活の始まる方もいらっしゃるかもしれません。 当院でも、4月から新しい仲間が増えます!! 今年、専門学校を卒業した動物看護師が、スタッフとして加わってくれることになりました。 3月中から少しづつ出て、一生懸命仕事を覚えてくれています。 4月になったら、HPのスタッフのページも更新しますので、お楽しみに!! ◇ 2010年3月12日 ◇ 〜〜雪!!〜〜 すごい雪でしたね。 まさか、3月になってスタットレスの恩恵にあずかるとは・・・ 久しぶりの雪かきで、日頃なまっている体は汗だくでした。 急なことで、雪かきセットの用意もなく、スコップと板きれで雪かきをはじめた私たちに、お向かいのお店のご夫婦が雪かきを貸して下さり、とっても助かりました。 ご近所のご親切には、本当に感謝です☆ ところで、当院のアイドル犬『くっく』にとっては、初めての雪。 ♪犬はよろこび庭かけまわり♪など、まだまだくっくには遠い世界。 多少の雨でもわざわざ屋根の下から出て寝ているくっくですが、初めての雪は怖かったのか、屋根の下で隅っこに座っていました。 その雪もとけ、ぐちゃぐちゃのドッグランに、昨日行ってきました。 雪がなければくっくには怖いものなし。 はしゃいで走りまくって、足元・おなかはドロンドロン・・・ 娘も喜んで走ってこけてドロンドロン・・・ そんな二人を乗せた車も恐ろしいことになっています。 延ばしに延ばしてきたくっくのシャンプーと洗車(どちらかというと車内清掃)を、とうとうやらなければ・・・と思う一日でした。 ◇ 2010年3月8日 ◇ 〜〜じぇいのダイエット〜〜 夏日目前の暖かい日がやってきたと思ったら、ここ数日、また寒い日々です。 今朝は家から見える山々の中腹以上は白く雪化粧でした。 こうやって少しずつ、春が近づいてきているのでしょう。 当院のアイドル猫、じぇいのダイエット記録表を待合室でみなさんにも見てもらうようにして、もうすぐ一年。 ダイエット用の処方食を食べさせると、フケが出たり、毛ヅヤが悪くなったりしてしまうので 今は通常のフードを量をかなり減らしてあげています。 8.5kgあった体重は、処方食を食べていたはじめの数カ月は順調に8kg以下までいきましたが、 その後一般食にしてからは、8kgをキープ、といった状況です。 リバウンドしてるじゃん!とのご指摘もありますが、 いえいえ、8kgをキープ!!です。 じぇいの苦労を見てもらってわかるように、 一度増えた体重を戻す、というのはなかなか大変です。 特に年をとってからは、なかなかやせられません。 ですから、今から飼う、という方には、太らないように気をつけていただきたいと思ってお話させていただいています。 自分ちの猫を棚に上げて・・・と思われているかもしれませんが、 若い時の食餌の与え方が大事なのだ!という私の反省です。 うちの子、ちょっと太ってるかしら・・・と思われる方!! 今がダイエットの始め時です!! どうやってダイエットしたらいいのか、など、どうぞご相談ください。 じぇいくんの実体験に基づいた、アドバイスができるかと自負しております! ◇ 2010年2月28日 ◇ 〜〜オリンピック終了!!〜〜 バンクーバーオリンピック、興奮しましたね♪ といっても、深夜に起きて観戦するほどの情熱はなかったのですが。 実は、オリンピックが始まる前に、日本のメダル獲得数を予想していたのです。 私は事前の勉強などせずの、適当な予想だったのですが、みごとピタリ賞!! メダル5個を当てちゃいました! しかも私の予想は、男子フィギュアで1つ、女子フィギュアで2つ、スピードスケートの加藤選手、あとは私の知らない競技で2つくらいとるんじゃ・・・ とのあいまい予想でしたが、女子フィギュアの安藤さんが残念ながらメダル獲得はなりませんでしたが、それ以外はけっこう当たってしまいました。 ちなみに、院長の予想は11個。 ちょっと期待が強すぎたようですね・・・ ピタリ賞のご褒美は、ケーキバイキング!! おすすめのお店があったら、情報くださいね。 お待ちしていま〜す。 ◇ 2010年2月12日 ◇ 〜〜寒い雨が続いています・・・〜〜 甲府にはめずらしく、3日連続で雨ですね・・・ 気温は晴れている時より、下がりませんが、やはり、こんな雨だと寒い気分になりますね。 それにしても、今週末はわんちゃんのホテルがいっぱいです。 金曜日をお休みして、長い連休にされる方が多いのかもしれませんね。 ご旅行先のお天気がよいといいのですが。 日本全国、この調子・・・でないことを祈ります☆ 昨日は休診日でしたが、病院をつくるときにお世話になった建築士さんや工事をしていただいた方々に来てもらい、少し手直しをしてもらいました。 ついでに、検査台にコードを通す穴をあけてもらったり、ちょっと汚れていた角を塗ってもらったり。 少しペンキの匂いがしてしまうのですが、開院にあたりお世話になった方々にお会いして、一年前を懐かしく思い出しました。 初心を忘れず、これからもがんばります!! ◇ 2010年2月3日 ◇ 〜〜祝1周年!!〜〜 昨日のお昼から雪が降り始め、今朝は一面の雪!! かと思いましたが、道路に積もるほどではなく終わってしまいました。 でも山宮の山は、気が樹氷のようになっていて、とてもきれいです。 さて、少し遅れてしまいましたが、 1月27日に、開院から1年を迎えました!! 開院するにあたっては、十分な準備をしたつもりだったのに、 いざ開院してみると、いろいろと不備があったりで、 ご迷惑をおかけしたこともあったかと思います。 みなさまに支えていただき、なんとか、一年やってこられました。 これからも初心を忘れず、また、変化を恐れず、よりよい治療・サービスを提供できるようがんばっていきたいと思います。 よろしくお願いします♪ ◇ 2010年1月24日 ◇ 〜〜服を着せることは よいこと?わるいこと?〜〜 寒いですね。 甲府は氷点下の日が続いています。 私はその寒さをしのぐため、ババシャツを着てみたり、タイツをはいてみたり、スノーブーツで働いたり… さて、先日『ペットに服を着せるのは、よいか悪いか!!』というような内容のテレビ番組がありました。 5.6人での討論でしたが大半の意見としては、「本来動物は何も着ていないのだから、着せるのは飼い主の偏った愛情だ」という、否定的な意見でした。 獣医師も出演していましたが、彼がひとり「着せて何が悪い!!」という持論でたたかっていました。 その獣医師の意見としては、小さいころから服を着せられることに慣れていて、それによって飼い主が喜んでいる姿を見ている犬にとっては、 服を着ることはこの上ない喜びだ、という考えでした。 犬にとって、飼い主さんは神様なんだから、と。 診療をしていると、かわいい服を着たわんちゃん・ねこちゃんはたくさんいます。 服を着せてあげたほうがいいでしょうか?あるいは、着せないほうがいいでしょうか?と聞かれることもよくあります。 そんなときには、私たちはこう、お話をしています。 服を着せることは必ずしも悪くありません。 ただし、それはわんちゃんの毛の質や大きさなどによります。 もともと暖かい地方で改良されたわんちゃんや、子犬や小型犬・老犬には、防寒として着たほうがいい場合もあります。 しかし、アンダーコートだっぷリの、寒さに強いわんちゃんには着せる必要はないでしょう。 また、皮膚病や傷・腫瘍などがあって、それを隠すためにも服を着せている飼い主さんもいらっしゃるのですが、それはあまりおすすめはできません。 覆い隠すことで、傷や皮膚病は悪くなってしまうこともあります。 それでも会う人会う人に「どうしたの?」と言われるのが気になる、という飼い主さんには、 外出時やお散歩中などだけ服を着せ、家に帰ったら脱がせて清潔にする、という方法をお話したりします。 当院のアイドル犬「くっく」は、夜は自宅のお庭で寝ています。 犬小屋もありその中で寝ていることもあるのですが、それはよっぽど風の強いとき。 基本的には飲み水が凍っていても、平気な顔で外のタオルの上で寝ています。 通りがかりに、かわいそうに…ひどい飼い主だ!と思われている方がいるかもしれません… でも、くっくにはそちらのほうが幸せなようなのです。 家の中に入れても、窓から出て行ってしまいます。 寒さに強いそんな子も、こたつの中から出てこないという子も、同じ犬だというから、犬の世界は奥深くおもしろいのでしょうね!! ◇ 2010年1月18日 ◇ 〜〜名前の由来は??〜〜 あっという間に、一月も終わりに近づいてきました。 今月末は研修のため、27・28日と連休をいただきます。 ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。 (詳しい診療時間などは、"INFO"ページをご覧ください。) さて、昨年末に動物の医療保険で知られる『アニコム』さんから、ペットに関するアンケートなどの結果が公表されました。 その中で『ペットの名前の由来は?』というものがありました。 その結果によると・・・ 1位 好きな有名人・キャラクターからとった 2位 呼びやすさからつけた 3位 願いを込めて、意味のある言葉をつけた みなさんは、いかがですか? うちの受付猫の『ジェイ(本名はジェジュニなのです)』は大学時代の教授が授業で繰り返し言っていた『ジェジュニ・コリ』という響きが気になってつけました。 たしか、腸管の神経の授業だったと思うのですが・・・ でもちょっと呼びにくいので、愛称『ジェイ』で呼んでいます。 新入りの受付犬『くっく』は9月9日に我が家に来たので、つけました。 どちらも、ある程度意味はあるにせよ、願いを込めた、というわけではないので、響き・呼びやすさでつけた、ということになるのでしょうか。 みなさんの愛犬・愛猫・愛ハム・愛フェレットちゃんたちの名前の由来も、教えてくださいね! ◇ 2010年1月5日 ◇ 〜〜あけまして おめでとうございます〜〜 みなさん、ゆっくりとお正月を迎えられましたか? 私たちは元旦は、朝からフルーツ公園へ、初日の出を拝みに行ってきました。 快晴のお天気でとってもきれいな富士山と、その東から出る初日の出を見ることができました。 今年もがんばるぞ〜〜!!と力をもらいました。 2010年も よろしくお願いします!!