◇ 2009年12月31日 ◇ 〜〜よいお年を!!〜〜 この一年間を振り返る間もなく、あっという間に大晦日を迎えてしまいました。 病院をはじめての一年目の年。 支えてくださった皆様、本当にありがとうございました。 2010年は1月4日(月)から通常の診療になります。 来年もどうぞよろしくお願いいたします。 よいお年をお迎えください!! ◇ 2009年12月25日 ◇ 〜〜メリークリスマス♪〜〜 みなさん、素敵なクリスマスをお過ごしですか? ケーキ食べましたか? シャンメリー飲みましたか?? クリスマスに限らず、これからの年末年始、友達や家族とホームパーティーなんて方も多いかもしれません。 そんな日はついついわんちゃん・ねこやんにもめずらしいものを一口!なんて気分になってしまいますよね。 でも、食べなれないものを食べると、おなかをこわしてしまいますのでご注意を!! おなかの調子が悪くなり吐いてしまうと、胃が荒れて、また吐いてしまう。。。 そんな悪循環に陥ってしまいます。 そんなときにはまず、絶食にしてあげてください。 絶食にすることで、おなかを休めることができます。 吐き気がおさまっているようなら、少しずつ食餌を再開します。 しかし嘔吐が続くようなら、診察が必要になります。 点滴をした上で飲水も制限する必要があります。 また嘔吐が続く場合は、胃腸だけの問題ではないかもしれませんので、検査が必要となるケースもあります。 せっかくの楽しいこのシーズン、病院通いにならないように、わんちゃん・ねこちゃんの食餌には注意してあげてくださいね! ◇ 2009年12月18日 ◇ 〜〜寒いです・・・〜 ここ二、三日、とても寒いですね。 昨日は『くっく』のお水に氷がはりました。 病院の水道も凍ってしまい、朝水がでませんでした。 急に寒くなると、わんちゃん・ねこちゃんのおしっこのトラブルが増えます。 寒くなるとお水を飲む量が減りおしっこの量も減ってしまうため、、普段は洗い流していたおしっこの中の結晶がたまりやすくなってしまうのです。 そのため、おしっこの出が悪くなったり、ひどい場合にはつまってしまっておしっこが出なくなります。 つまってしまうと、生死に関わる、非常に危険な状態です。 もし、水を飲む量が減ったなあ、おしっこの量が減ったなあ、トイレに行っている割にはあまり出ていないなあ、などと感じた場合には早めの尿検査が有効です。 連れてくるのが大変な場合は、おしっこだけ持ってきていただければ検査ができます。 今晩は甲府盆地でも雪が降るかもしれないようです。 寒さに負けずにがんばりましょう!! ◇ 2009年12月2日 ◇ 〜〜犬神さま???パートA〜〜 昨日、HPに書いたからでしょうか。 前回『犬神さま』とのある意味神秘的な出会いをしたのは、実はもう、しばらく前だったのですが、 今朝、犬神さまに再び会いました!! 朝、子供を保育園に連れて行ったあと、ひとりで歩いていたら、目の前に現れました。 明るい日差しの下でみた『犬神さま』は・・・ 割と普通の茶色いわんちゃんでした。 私の第一印象では、シルバーに輝いていたような気がしていたのですが。 『ハスキーのような、オオカミのような』というより、割と普通の『日本の雑種』が強いのかな・・・ そんな感じでした。 ◇ 2009年12月1日 ◇ 〜〜犬神さま???〜〜 ワタワタしているうちに、あっという間に12月師走に突入してしまいました!! 今年もあと一か月、気を抜かずにがんばります。 私の住んでいるあたりには、野良犬がいると聞いてはいたのですが、先日とうとう、くっくとのお散歩中に出会いました。 夜、くっくと歩いていて、曲がり角をまがったとたん、街灯のライトの先に、いたのです。 私はしばらく時が止まったようでした。 まさに、『もののけ姫』にでてくる犬神さまのようだったのです!! ハスキーが入っているような、おおかみのような立派な風格で、私たちをみても特に驚く様子もなく、去って行きました。 私はついつい『犬神様ですか??』と声をかけてしまいました・・・ 夜中に、野良犬に話しかけているおばさんに、気付いた方がいたとしたらそれこそ驚かれたかもしれません。 今の時代、野良犬はほとんどいないと思いますし、もちろん奨励すべきことではありませんが、 なんだか、少し漫画の世界に入り込んだような、不思議な気がしました!! ◇ 2009年11月13日 ◇ 〜〜ふぁみりぃ検定・わんちゃん編〜〜 しばらく暖かかったですが、また先日の雨を境に寒い日々ですね。 みなさん、体調管理は万全ですか? さてさて。 わんちゃんと一緒にくらしていらっしゃるみなさ〜ん!! わんちゃんの健康や病気などの知識、自信はありますか? ペットの健康保険で知られるアニコムさんのHP上で、今、『ふぁみりぃ検定』が無料でできますよ! 全問正解者の中から抽選でプレゼント!なんてこともあり、私もさっそくやってみました。 ・・・残念ながら、一問、まちがってしまいました。。。 「わんちゃんが飼い主さん以外の人を傷つけてしまう、もっとも多いパターンは?」という質問。 正解は・・・ ぜひ、みなさんも挑戦してみてください。 答え合わせはもちろん、解説もわかりやすく載っています。 全問正解、そして賞品ゲットを目指して、ぜひ挑戦してみてくださいね。 くわしくはこちらまで。 https://www.anicom-page.com/kentei/ ◇ 2009年10月31日 ◇ 〜〜ガーゼのマスクでインフルエンザ予防!!〜〜 早いもので、10月ももう終わりですね。 今日はとても温かい日でしたが、明日は寒くなるようです。 明日の朝が、今からちょっと憂鬱です・・・ ところで、連日、新型インフルエンザのニュースが新聞にのっています。 山梨も、とうとう「インフルエンザ注意報」が出た、とのこと。 予防にはワクチンが一番手っ取り早い!とは思いますが、 20代〜60代までの私たちには、当分ワクチンは回ってきそうにありません。 ワクチン以外で私たちにできることと言ったら、 『うがい・手洗い・外出をしない・充分な栄養をとる』これしかないようです。 仕方なく人ごみへ出かける時には、マスクです。 そのマスクも、使い捨てのものは品薄状態・・・ ガーゼのマスクなんて、している人も最近ではほとんど見ないし・・・ でも、インターネットでこんな情報が載っていました! ガーゼのマスクでも十分効果がある!というのです。 最近は、衛生的だ、ということもあって使い捨てのマスクが主流です。 しかし、使い方次第で、ガーゼのマスクも十分衛生的に使えるのです。 その使い方、というのが「洗って、アイロンをかける」 な〜るほど!! しっかりアイロンをかければ除菌できるのですね! 使い捨てのマスクを使っていても、貧乏症の私などは、まだ使えるしそんなに汚れてないし・・・なんて数日使ってしまうことも。 そんなことなら、ガーゼのマスクをちゃんとアイロンをあてれば、そっちのほうがよっぽど衛生的ですよね。 なんとか自己防衛、しましょうね!! ◇ 2009年10月24日 ◇ 〜〜わんちゃんのフィラリア症予防〜〜 今日、緑ヶ丘の船出広場を車で通りましたが、木の葉が色づいていました!! 昨日の昼間は20℃くらいあったりもしたので、あまり実感なかったのですが、もう紅葉の季節なのですね。 山梨の紅葉の名所と言えば、やはり、昇仙峡でしょうか。 西沢渓谷もきれいでしょうね。 富士五湖の辺りもきれいですよね。 西湖の近くの紅葉台はご存知ですか? 富士の樹海・富士山をバックに、とってもきれいな景色です。 これらの山や渓谷の紅葉は、今頃がすでに見ごろかもしれません。 ぜひ、みなさんも楽しんでください!! ところで、涼しくなってくると忘れがちになってしまいますが、 わんちゃんのフィラリア症予防は、11月の末までは必要です。 予防薬、とはいうものの、実際には蚊に刺されて感染したフィラリアの幼虫を、あとから殺す駆虫薬です。 今は涼しくなってきたとは言っても、まだ蚊はいます。 実際うちの娘は、今週になってからも蚊に刺されてかゆがっていました。 少なくとも11月末までは、しっかり薬を飲ませてあげてください。 11月に入っても蚊が出るようなら、12月の予防も必要になってきます。 詳しくは、ご相談ください。 ◇ 2009年10月10日 ◇ 〜〜犬の嫌がらせ??『犬の分離不安症』について〜〜 最近つづけて、こんなご相談をうけました。 「うちの犬、ちょっと離れると大泣きしてしまって…」 「留守中におしっこをしまくって、嫌がらせかしら…」 「家の中でもついてまわって、何もできない…」 これらの行動は『分離不安症』という精神的な病気の可能性があります。 この病気は、飼い主さんに対する愛着がとても強い子で起こる病気で、不安で不安で仕方がないためにおこると言われています。 外出から帰ってきたら、家の中がぐちゃぐちゃに散らかしてある、おしっこもそこらじゅうにしてある、という状況をみれば、『いやがらせ?!?』と思ってしまうのも無理はありません。 しかし、わんちゃんは決して嫌がらせをしているのではないのです。 さみしくてこわくて不安で、そのような行動をしてしまっているのです。 たぶん、自分でも『何が何だかわからない』という状態なのでしょう。 しかし、残念なことにこの『分離不安症』に対する特効薬はありません。 ではどうしたらよいか、というと、少しずつ慣れさせる・子離れさせる『行動療法』が必要です。 行動療法はこれをやればよい!というものではありません。 いろいろな方法を織り交ぜてやっていく必要があります。 でも心配しないでください、そんなにむずかしいことではないのです。 1)外出するふりをして外出をしない、ということをくりかえす。 2)外出の前は犬を無視する。 3)外出時は、犬が熱中できるおもちゃなどを置いていく。 4)帰宅後もベタベタしない。 2)と4)に関しては、必要以上に興奮させないことが目的です。 「行ってくるからいい子にしてるのよ」とか「帰ってきたよ〜ただいま〜!!」というのは逆効果になってしまいます。 わんちゃんが落ち着いてから静かに声をかけてあげるようにしましょう。 ほかにもいろいろとありますが、これらの『行動療法』について詳しくは、病院にてご相談ください。。 わかりやすくまとめたものを用意しています!! ◇ 2009年10月5日 ◇ 〜〜じぇいのダイエット これまでの道のり〜〜 お月見、しましたか?? このあたりは3日はあいにくの曇り空でしたが、運よく7時前と9時前に、2度、きれいなお月さまを見ることができました。 昨日はよい天気だったので、満月、きれいにみえました!! ところで、病院へ来られた方はご存知かと思いますが、受付担当の当院のアイドル猫「じぇい」がダイエット中です。 5月頃8.5kgに届きそうになったので、本格的にエサを変更したりしてがんばっているのです。 おかげで、夕方のご飯の前は、ひどい声で泣いているのですが。。。 しかし、がんばってがまんしてくれているおかげで、最近やっと成果が見えてきました!! これまでの道のりは・・・・ まずは、ダイエット用の処方食にかえました。 すると毛がボサボサになってしまい、フケも出てきました。 ちょっと急激にエサの量を減らしすぎてしまったようです。 そのため、初乳成分の栄養補助食品を添加しながらの減量挑戦となりました。 その甲斐あってか、やっと、8月、9月と体重が減ってきて、8kgを切りました!! 今日測ったら、7.88kg!!さらに減量していました♪ 毛づやも悪くありません。 当面の目標、7.5kgを目指して、またがんばります。 ぜひ、応援してやってくださいね!! ◇ 2009年9月28日 ◇ 〜〜犬のくっく〜〜 すこし、時間が空いてしまいましたが、わんこの紹介を♪ 名前は『くっく』です。9月9日に出会ったので。 女の子で、今、4,5か月といったところです。 体重は現在、7.8kg、うちへ来てからすでに1.5kgくらい増えました。 けっこう大きくなりそうです!! 性格はちょっとビビりで、でもけっこう頑固者。 うんちやおしっこは、初めからけっこう場所を決めてくれているのであまり苦労していないのですが、苦労しているのはお散歩。 ビビりなうえに頑固なので、一度止まってしまうと、どうやっても動きません。 早く一緒に歩いて出勤できるようになりたいのですが。。。 まあ、ゆっくりと慣らしていくつもりです。 病院では、ネコのじぇい兄ちゃんに怒られながら、勉強しています。 じぇいとともに、受付裏でこっそりとお仕事を手伝ってくれるようになるといいのですが。。。 ◇ 2009年9月13日 ◇ 〜〜我が家にわんこがやってきた!〜〜 先日、県の動物愛護指導センターの犬の飼い方教室に参加しました。 どんな教室なのか、ずっと気になっていたのですが、なかなか時間が合わず、行けていませんでした。 犬のしつけといっても、いろんな方法があります。 人間の子供の育て方でもそうですよね。 「ダメ、と言わないしつけ方」もあれば、「いやいや、だめなことはだめでしっかり教えましょう」もあります。 「おこずかいは必要ない」という考えもあれば、「ある程度の額を子供にもたせて、お金の使い方を学ばせたほうがいい」というのもあります。 どんな方法も一理あり、これが、絶対に正しいやり方、というのはないのではないでしょうか。 結局はその家庭によって、最適なしつけ・必要なやりかた、というのがあるのだと思います。 犬のしつけでも同じこと。 いろんな方法・考え方があります。 「人間が犬のリーダーにならなければいけない」という方法。 「犬と人間がともに協力関係で生きていく」という考え方。 「番犬を育てる」ための飼い方。 どれを選ぶかは、その家庭によって違ってくるものだと思っています。 なので、私たち動物病院スタッフの役目は、色々な方法があるよ、というのを伝えることだと思っています。 県の講習では、一番目の考えに基づいた指導でした。 なかでも強調していたのは、「リードウォーク」「ホールドスチール」という方法です。 センターのモデル犬が、人間の目を一生懸命見つめ、信頼し、指示に従う様子は、見ていてとても幸せになりました。 さてさて、前置きが長くなりましたが。。。 講習会後の譲渡会で、我が家にわんこをもらってきました!! 毛質などは柴っぽい雑種ですが、かなり鼻が長いので、大きくなったらシェルティーのような顔になるのかもしれません。 様子を見ながら、受付も手伝ってもらおう、と思っています。 乞うご期待!! ◇ 2009年9月4日 ◇ 〜〜わんちゃんがブドウを食べて中毒に!!〜〜 果物大国の山梨では、春のサクランボ、夏の桃に続き、ブドウの季節になりました。 種類もいろいろと増えてきて、味もさまざま、飽きることがありません♪ しかも、最近のブドウは種がなかったり、皮ごと食べられたり、ずいぶんと食べやすくなってきましたね。 ところで、先月号の『病院だより』でも書いたのですが、 犬はブドウを食べて中毒になる危険がある、と海外で報告されています。 数年前からイギリスで、『犬がブドウを食べると、腎臓の機能に障害をもたらし、命にかかわる事態になりかねない』と飼い主さんに向けて、警告されています。 生のブドウだけではなく、干しブドウで中毒を起こした例もあるそうです。 しかし、まだ、その原因物質は特定されていません。 ブドウそのものの成分が問題なのか、ブドウに付着している消毒液などが原因なのか、わかっていないようです。 原因の解明など、今後の報告が待たれます。 詳しいことはわからないものの、とにかく、ブドウをわんちゃんにあげるのはやめましょう。 あのおいしさを味わえないのはかわいそうですが、全てはわんちゃんの健康のため!! わんちゃんには我慢してもらって、ブドウは私たち人間だけで堪能しましょう♪ ◇ 2009年8月23日 ◇ 〜〜アイドルのダイエット〜〜 アイドルといっても、病院のアイドル、じぇいくんです。 じぇいはとっても大きいです!! 体自体も大きいですが、その上けっこうなおでぶさん。 しばらく離れて暮らしていたのですが、病院で一緒に暮らすようになって、本格的にダイエットをはじめています。 10歳を超え、運動はあまりしてくれないので、ダイエットの中心は食事制限です。 そのため、いつも腹ぺこ。 とくに夕方のご飯前にはすごい声で泣くので、これまた、患者さんにびっくりされています。 そのじぇいくん。 一時は8.5kgあったのですが、先日測ったら、8.0kgちょうどでした!! この調子でがんばってダイエットを続けていこうと思います。 受付の横っちょにいて、声はひどいダミ声ですが、とっても甘えん坊で人間大好きです。 猫好きの方は、ぜひ、ダイエットをがんばるように、励ましてあげてくださいね!! ◇ 2009年8月17日 ◇ 〜〜きれいな花火!!でもわんちゃんは・・・〜〜 花火を見に行ってきました。 5000発の花火。 規模はそう大きくはないものの、クライマックスは本当に感動的でした! 私は白い花火が柳状にゆっくり落ちてくる花火が一番好きです。 娘はそれを見ながら『雨だ〜』と言っていました。 すると少し離れた所にいた子供が『雨雨ふれふれ花火だよ〜♪』と即興の替え歌を歌っているのが聞こえました。 花火と雨。 私の頭では結びつかないものだったので、子供たちの共通の連想に感心してしまいました。 さてさて。 私たちのすぐ隣に、わんちゃん連れの家族が来ていました。 とってもかわいい人懐っこいわんちゃんでしたが、花火が始まるとびっくりしておうちの方の足もとにかくれていました。 しばらくは静かに見ていましたが、スターマインの連続となる後半には、まさに『火がついたような』大泣き・・・ たぶんその子には、我慢の限界だったのでしょう。 さすがにお父さんが抱っこしてその場を離れていきました。 中には全くこわがらず、花火を楽しんでいるようなわんちゃんもいますよね。 もともと音をあまりこわがらないわんちゃんがいることも事実です。 でも、たいていはあの大きな音はこわいものです。 人間には「さあこれから花火が始まるよ!」とわかっていても、わんちゃんには何が起こったのかわかりません。 突然の光と大音響にパニックになってしまいます。 どうしたら一緒に花火を楽しめるわんちゃんになるのでしょうか。 怖がるわんちゃんには、無理強いせず、少しずつ慣らしてあげるほうがよいでしょう。 たとえば、まずはわんちゃんはおうちの中にいる状態でお庭で花火をしてみる。 大丈夫なようならお庭で打ち上げ花火をしてみる。 音や光に慣れてきたら、今度は一緒にお庭に出てみる。 次は大きな花火大会の近くに車で行って、車の中から見せてみる。 このような経験を一年目の夏に繰り返し経験しておくと、その次の夏には一緒に花火大会へ行き楽しめるようになるかもしれません。 とにかく、小さい頃から少しずつ少しずつ、がポイントです。 急がず少しずつランクアップさせていく感じでならしてあげましょう♪ ◇ 2009年8月7日 ◇ 〜〜犬に聴かせるCD♪〜〜 『犬の十戒』はご存知ですか? 少し前に流行りましたが、わんちゃんから飼い主さんへのメッセージです。 それをもとに書き下ろされた、今度は飼い主さんからわんちゃんへ『10のアンサーメッセージ』というのがあります。 このメッセージをわんちゃんに聴いてもらうためのCDが発売されています。 モーツァルトやショパンなど、やさしいクラシックの音楽に、それぞれのメッセージが重なって録音されています。 麻布大学の獣医さんの監修で、わんちゃんがリラックスできるような音源を追及しているということです。 また、人間には聴こえず、わんちゃんにしか聴こえない高周波の音(わんちゃんはワクワクするのだそうです!!)が入っていたりもするそうです。 当院ではわんちゃんの入院室でこのCDをかけて、ゆったりと、わんちゃんに聴いてもらっています。 少しでもわんちゃんのストレスが減ってくれればいいな。。。と。 効果のほどは、どうでしょう。。。 ハードロック好きのわんちゃんには「こんなのんびりした曲は我慢ならない!!」なんてこともあるのでしょうかね。 入院やホテルで泊っていったわんちゃんにはぜひ、おうちに帰ってから感想を聞いてみてくださいね〜♪ ◇ 2009年7月29日 ◇ 〜〜夏!!〜〜 アツいアツい夏が来る!と覚悟をしていたのに、今年は、グズグズしたお天気が続き、まだ『寝苦しい夜』というのがないくらいですね。 子供の通う保育園では7月22日にプール開きとなったのに関わらず、未だ、一回も入れていません。。。 それでも夏は夏。 病院の東面に植えた朝顔は順調に育って、花を咲かせ始めました。 少し涼しいとつい油断してしまいますが、天気も変わりやすいこの時期。 やはり、熱中症には気をつけましょう。 とくに、ケージ飼いの動物や、リードで繋がれた子たちは、暑さを避ける場所への移動が制限されます。 今日は涼しいから、と油断してお出かけをしたら、カンカン照りになってしまった、ということもあるかもしれません。 お留守番は短めに!お水は多めに! 風通しには特に注意してあげてください。 寝苦しくない今のうちに、しっかり寝て体調を整えて、元気に夏をのりこえましょう♪ ◇ 2009年7月19日 ◇ 〜〜携帯電話でメール?写真?いやいや聴診!!〜〜 先日は子供の保育園のお祭りでしたが、パパさんたちはビデオカメラ、ママさんは携帯で子供の写真を撮っていました。 私もそんな一人ですが。。。 今や、携帯電話は手放せない時代になってきましたね。 さてさて。 「ペットの心音や肺音、腸音を聴音器(聴診器)で聞きながら、携帯電話に記録!」 そんな機械が、発売されたそうです。 普段からペットの心音などを記録しておいて、異常をより早く発見しよう!!ということのようです。 実際には、飼い主さんがそれらの音の変化を聞き取る、というのは少し難しいかもしれませんね。 でも妊娠中の赤ちゃんの心音を記録できる、と言われると、やってみたいような気がします。 初めて赤ちゃんの心音を聞いた時の感動を残せるなんて、いい記念になるかもしれません♪ また「木の中を流れる水の音」も録音できるようです。 ということは、聴診器を木にあててみれば、水の音が聞こえるってことですよね!! 次のお休みには、聴診器を持ってお散歩に出かけてみようと思います。 ◇ 2009年7月15日 ◇ 〜〜梅雨明け〜〜 梅雨明けしました!! 明けた途端にひどい暑さですね。。。 病院だよりの7月号にも書きましたが、こう暑くなると、心配なのは熱中症。 人でも毎年死者が出てニュースにもなりますが、動物たちにも熱中症はあります。 とくに、おはながペチャンとしていて愛嬌たっぷりのわんちゃん、短頭種といわれるわんちゃんたちで多くみられます。 たとえばシーズー、パグ、ブルドッグなどです。 また、高齢犬でもおこりやすいです。 「外で飼ってるわんちゃんの場合は、直射日光を防ぎ、風通しのよい場所へ自由に移動できるようにする」 「おうちの中の子には、特に外出時など、換気に気をつける」 「少しの時間でも、車内に置き去りにしない」 「新鮮な水をいつでも自由に飲めるように準備する」 「お散歩は日中を避け、時間にこだわらない」 熱中症は気づくのが遅ければ、死にも直結します。 できる限りの予防をしてあげましょうね! もちろん、飼い主さんも水分補給などしっかりして、元気に夏を楽しみましょう!! ◇ 2009年7月8日 ◇ 〜〜星に願いを〜〜 昨日は七夕でしたね☆ みなさんは、なにをお願いしましたか? 病院では、来院されたみなさんに短冊を書いていただき、笹につるして飾りました。 一生懸命に「アンパンマンになりたい!」と書いてくれた子もいました。 おとなの方はやっぱり、わんちゃん・ねこちゃんの健康を願う短冊が多かったです。 ちなみに院長は、娘の保育園から短冊に願い事を書くよう言われ、 「悪い虫がつきませんように!」 と書きました。 みんなの願いが星に届きますように!! ◇ 2009年6月30日 ◇ 〜〜ゴーヤとアサガオで 待ちきれない夏〜〜 今年の梅雨はあまり梅雨らしくなく、晴れの日が多いですね。 まだまだ、夜は涼しいですが、でも夏はもう目前。 小中高生などは、もう夏休みの予定を考えて、一番楽しい時期かもしれません。 いやいや、その前のテストでぐったりしている時期でしょうか。。。 さて、ここ数年は、夏の暑さ対策として、ゴーヤやアサガオなどでつくる植物の日よけ「みどりのカーテン」をいろいろなところでみかけます。 子供の保育園でゴーヤの苗が植えられたのを見て、私も始めてみました! 病院の玄関わきでは、種から育てているアサガオが伸びてきました。 自宅ではゴーヤを植えました! ゴーヤは種からではなく苗を買ってきて植えたのもあってか、すごい勢いで上へ上へと成長しています。 夏にはその涼風とともに、鮮やかなアサガオの花を目で、苦〜いゴーヤの味を舌で、堪能する気満々です。 こんなことを考えていると、暑くて嫌〜な夏が、楽しみになってくるから不思議です。 ゴーヤがいーーっぱいできて、みなさんにもおすそ分けできる日がくるかも。。。なんて妄想がふくらみます。 こんな夏の迎え方もいいですよ!! ◇ 2009年6月21日 ◇ 〜〜捨て猫も 捨て犬も ぜったいダメ!〜〜 この時期になると、ノラ猫・捨て猫で苦労される方がふえてきます。 4月頃にネコちゃんは出産の時期を迎えるためです。 そんななか、今月、『ぺっともフレンド』という雑誌が発行されたのをごぞんじでしょうか? 毎月発行のフリーペーパーで、捨てられたり飼えなくなった動物を支援する個人・団体を応援している雑誌です。 譲渡会の様子や情報など、詳しく紹介されています。 想いよ、届け。「生きたい・命ある限り」「ごめんね。人を嫌いにならないで」 特集のタイトルです。 このタイトルを読むだけでも、心が痛みます。 動物を飼えなくなる方にもいろいろと事情があると思います。 泣く泣く手放している方もいらっしゃると思います。 しかし、捨て猫・捨て犬という最悪の方法を選ぶ前に、新しい飼い主さんを探す努力をしていただきたいと、心から思います。 『ぺっともフレンド』をみていると、山梨にも里親の会がいくつかあり、譲渡会も定期的に行っていることが紹介されています。 一匹でも二匹でも、幸せな出会をし幸せに暮らていけるよう、私たちも協力していきたいと思っています。 ◇ 2009年6月13日 ◇ 〜〜料金案内のページを更新しました〜〜 梅雨入りしたとはいえ、ほとんど雨も降らず、暑い日々が続いていますね。 わんちゃんのお散歩はなるべく、涼しい時間を選び、飼い主さんもわんちゃんも熱中症には気を付けてくださいね。 今まで「PRICE(料金案内)」のページで診察料や手術の料金など、診療料金のご案内をしていましたが、 獣医師法に抵触する可能性があるため、公開しないことにしました。 なるべく飼い主さんの料金不安を解消したいという院長の方針のもと、事前に料金の確認ができるアイテムのひとつに、と考えていたのですが。。。 なお、院内での掲示は今まで通り行っています。 みなさまにはご迷惑をおかけしますが、どうぞお気軽に電話などでお問い合わせください。 ◇ 2009年6月1日 ◇ 〜〜はみがきキャンペーン!!〜〜 6月に入りました! 先月の健康診断キャンペーンに続き、今月は。。。 ♪はみがきキャンペーン♪ を実施します!! 歯石とりの処置が20%OFF になります。 歯石は一度ついてしまうと、はみがきではとれません。 動物はだまって口をあけてくれないため、麻酔をかけての処置になります。 当院の院長は小動物歯科研究会に所属し、講習もうけていますので、安心しておまかせください。 「口が臭い」「歯ぐきがはれていて痛そう」「歯がグラグラしている」 などの症状のあるワンちゃんネコちゃんは、この機会にどうぞご相談ください。 くわしくは、病院にお問い合わせくださいね。 (トップページもごらんください。) ◇ 2009年5月30日 ◇ 〜〜ラジオ体操〜〜 はじめました!!ラジオ体操!! まだまだ始めたてで三日坊主にならないといいのですが。。。 なぜだか突然「明日からやろう!」ということになったのですが、小学生の頃以来のラジオ体操。 驚くほどに体の動きがちがいます。 体のすみずみがのびるのを感じるし、終わると体があたたかく、じんわりと汗までかくほど。 子供のころは「こんな体操、なんか意味あるの??」というくらい、なんでもなかったのに。。。 子供は、それだけ日々の生活で体を動かしていたのでしょうね。 三日坊主にならないよう、がんばります。 みなさんもぜひどうぞ! ◇ 2009年5月19日 ◇ 〜〜飼い主さんが一番!!〜〜 今、あひるちゃんが通院しています。 わんちゃんか、ねこちゃんに噛まれてしまったようです。 お宅のわんちゃん、ねこちゃんはお外を放浪していませんか? 外へ自由に出してしまうと、今回のように加害者になってしまう可能性があります。 他のおうちのペットやお子さんなどにケガをさせてしまう以外にも、ご近所のお庭でうんちやおしっこをしてしまい、迷惑をかけていることもあるかもしれません。 (ちなみに我が家の場合、にゃんこは草や植木が大好きなので、ご近所の大事な盆栽などをいじってしまったらと思うと、こわくて外へは出せないのですが。。。) もちろん、交通事故などの被害者になってしまうこともあります。 また寄生虫寄生やウイルス感染も受けやすくなります。 おうちだけではかわいそう、外を自由に走らせてあげたい、という飼い主さんの気持ちももっともですが、 病気予防のためにも、ご近所トラブルを未然に防ぐためにも、放し飼いはやめましょうね。 お家の中だけでも飼い主さんが遊んであげることで、わんちゃん、ねこちゃんは十分満足してくれると思いますよ!! なんてったって、飼い主さんの愛が一番です♪ ◇ 2009年5月12日 ◇ 〜〜脱ストレス、しましょう!!〜〜 昨日・一昨日と暑かったですね!! 甲府も32度あったようです。 今からこの気温では、これからが思いやられますね。。。 話は変わりますが、わんちゃんのソソウの話。 わんちゃんがいろんなところに足をあげてしまう、というご相談はよくあります。 「しつけができなかったから。。。」と悔やんでいらっしゃる飼い主さんが多いのですが、実はしつけ以外の原因も多いのをご存じでしょうか? 『足をあげる』という言葉からもわかるように、この問題は男の子に多いのです。 雄犬はなわばりを守るため、本能的に『おしっこをいろんなところにかける』必要性があるのです。 相手より大きく強い犬であることを示すために、足をあげてより高い位置におしっこをかけるようになったとも言われています。 この行動は『本能的に』と書きましたが、『雄ホルモンの影響が強い』ということです。 ですから、去勢手術を行うことによって改善できる場合があるのです。 残念ながら100%治るとは言えません。 すでに、習慣として身についてしまっている場合もありますし、不安やストレスが原因になっている場合もあるためです。 また、膀胱炎などの病気が原因のこともあります。 まず、これらの原因をさぐってみて、ホルモンの関与が考えられる場合には「去勢手術」も治療のひとつとなります。 家の中で足をあげられて困っていらっしゃる方、一度ご相談ください。 飼い主さんの毎日のストレスはもちろん、わんちゃん自身も怒られたりしてストレスを感じているかもしれません。 ストレスから解放される道を一緒に探しましょう! 去勢や避妊の手術に関しては皆さんいろいろな考え方・思いがあると思いますので、そのよい面・悪い面を示しながら一緒に考えたいと思います! ◇ 2009年5月3日 ◇ 〜〜マチコレ!〜〜 ゴールデンウィーク真っ只中!! 昨日は高速道路で50q、60qの渋滞。。。 せっかくの連休、そんな渋滞いやですねぇ。 千塚どうぶつ病院は今日は普段の日曜日同様、午後も診療しています。 明日からの祝日3日間(5月4日〜6日)は午前中やっていますので、渋滞・行列の嫌な方はぜひ、遊びによってくださいね! ところで、『マチコレ!』ご存知ですか? 新聞屋さんのニュースコムさんが毎月発行しているフリーペーパーです。 私は数年前、静岡に住んでいた時から、地元の情報をゲットするために、 山梨に来るたんびにコンビニに寄っては『マチコレ!』をもらって愛読していました。 その『マチコレ!』5月号に『千塚どうぶつ病院』がのりました!! 病院にもおいてありますので、興味のある方はぜひ一度よんでみてください。 そんなに分厚くはないのですが、地域密着で、ジャンルに富んだ情報がたくさんで、とっても参考になりますよ〜♪ ◇ 2009年4月26日 ◇ 〜〜病院だより 発行しています!〜〜 4月から『千塚どうぶつ病院だより』の発行を始めました。 月に1度、発行していくつもりです。 ワンちゃんネコちゃんなどペットの健康に関する情報やしつけの話から、あまり動物とは関係のないお話まで、いろいろと書いてみようとおもっています。 4月号では病院の顔である院長を「犬占い」の結果をもとに紹介しました。 (ちなみに院長は「パグ」でした!!) 本日、第二号(5月号)も完成しました!! 当面は院内での配布のみで、内容によっては当院の患者さんに送付させてもらうこともありますが、HP上での公開は予定していません。 患者さんでなくても一度読んでみたい方は、病院までご連絡くださいね。 とはいえ雑談程度の内容ではありますが。。。 ◇ 2009年4月18日 ◇ 〜〜ノミ・ダニ注意報発令します!!〜〜 つい最近桜を楽しんでいたのに、「暖かい日々」を通り過ぎ、暑い日々が続いています。 暖かくなってくると増えてくるのがダニやノミの被害です。 とくに千塚の周辺では、荒川の土手や山へ散歩に行く子で、ダニにくっつかれた子が増えてきました!! ダニは刺されて痛い、見るのも気持ち悪い、さらにダニによって病気がうつされてしまう。。。 と刺されてよいことは一つもありません。 ダニは草むらに生息し、動物に寄生する機会をねらっています。 幼ダニから若ダニ・成ダニへと脱皮するたびにワンちゃんやネコちゃんに寄生し吸血します。 幼ダニは白っぽく、ペランとしていて2〜3mmほどの大きさです。 成ダニになると、丸々として赤茶色で1cmくらいにもなります。 飼い主さんの目で見てもよくわかるため、みつけるとつまんでとってしまいたくなりますが、注意が必要です!! ダニは非常に硬い口を皮ふにさして、セメントのようなもので固定してしまうので、簡単にはとれません。 それを無理やりとってしまうと、口が皮ふの中に残って、炎症をおこすこともあります。 ですから、ダニをみつけたときはすぐに病院へご相談ください。 予防としては、よくテレビなどでも宣伝をしているものの他にも、体につけるタイプの薬がいくつかあり、 ワンちゃん、ネコちゃんの生活パターンなどによって選ぶ必要があります。 即効性の強いものや、皮膚への刺激の少ないもの、シャンプーをたくさんしたい子のためのもの、など種類がありますのでご相談ください!! ◇ 2009年4月10日 ◇ 〜〜4・5月限定!健康診断キャンペーン実施中!!〜〜 ワンちゃんは狂犬病の予防接種の季節になりました。 フィラリア予防の時期も迫ってきました。 せっかく病院に行くこの時期に、一緒に健康診断を受けてみませんか? ワンちゃんは血球検査と血液生化学検査・フィラリア検査が6200円、 ネコちゃんは血球検査と血液生化学検査が5000円になっています。 それぞれ通常料金の15%OFF・12%OFFになっています。 これらの検査で、貧血や感染症・腎臓病や肝臓病、内分泌系の病気などがわかります。 とくにシニアのワンちゃん・ネコちゃんはこの機会に一度健康チェックをお勧めします。 詳しくは病院までお問い合わせください。 ◇ 2009年4月3日 ◇ 〜〜花より団子。。。でしょうか〜〜 山梨の桜を満喫しています。 鰍沢の大法師公園と韮崎のワニ塚の桜。 大法師(オオボシ)公園は山全体にソメイヨシノ・シダレザクラなど2000本の桜が植わっているそうです。 山の上まで車でのぼり、夜桜と夜景を堪能しました。 日本の『さくら名所百選の地』にも選ばれた桜の名所、その名に恥じないきれいさでした。 夜桜見物だったので少し寒かったですが、屋台も出ていたので、おでんや郷土料理の「みみ」・甘酒なども楽しめました。 今頃満開を迎えているのではないでしょうか。 昨日は韮崎の「ワニ塚の桜」を見に行ってきました。 こちらは田んぼの中の一本桜です。 エドヒガンザクラの巨木、樹齢300年ほどだそうです。 八ヶ岳をバックに、青い空に映え、すっばらしかったです!! こちらもまだ満開には早いようでした。でもつぼみのところは濃いピンク、咲いている部分は薄いピンク。そのコントラストがまた美しかったです。 石焼き芋屋さんが来ていたので、一本買って食べました!! やっぱり「花より団子じゃんけ〜」と言われそうですね。。。 あとは健康の杜のさくらまつり・神代桜・金桜神社・神田の大イトザクラなどなど、ねらっています!! ◇ 2009年3月29日 ◇ 〜〜悲惨なお花見にならないように・・・〜〜 だいぶ近所の桜が見頃になってきました。 わんちゃんとお花見に出かける機会もあるかもしれませんね。 当院の待合室では飼い主さんとわんちゃんが一緒に食べられるメニューを紹介しています。 お花見のおともにぴったりですよ。 しかしいつもと違う雰囲気にわんちゃんが興奮してしまったり、飼い主さんにお酒が入って気持ちが大きくなってしまったり、という状況の中では普段ありえないはずの事故が起こることがあります。 !!焼き鳥を串ごと飲み込んでしまった!! !!玉ねぎを丸ごと食べてしまった!! !!ビニールに入ったままのお肉を丸飲みしてしまった!! 楽しい雰囲気が一瞬にして台無しになってしまうことのないよう、いつも以上にわんちゃんの行動に気を配り、わんちゃんが不安にならないよう注意してあげてください。 特にわんちゃんは食べようとしているときに「ダメ!」と言われると、慌てて飲み込んでしまう傾向があります。 ですからもし食べてはいけないものをくわえているようなときは、おもちゃやおやつで気を引いて、自ら口から出すようにしてあげましょう。 一年にこの時期にしかできないお花見、存分に楽しみましょう。 ◇ 2009年3月22日 ◇ 〜〜桜前線〜〜 いち早く20日に甲府では桜開花宣言が発表されました。 観測以来3番目の早さだそうです。 我が家の眼下にはお寺があるのですが、そこに1本の桜の木があり、 すでに今週の初めから満開です。 お彼岸のためかお線香の香りもします。 とても癒されますぅ。。。 ◇ 2009年3月14日 ◇ 〜〜ケータイで盲導犬育成支援!!〜〜 男性の皆さ〜ん!今日はホワイトデーですよ! 当院では盲導犬育成支援のため、受付に募金箱を設置しています。 ラブラドールのかわいい募金箱で、日本盲導犬協会から借り受けているものです。 日本盲導犬協会では盲導犬の育成はもちろん、誕生から引退後の生活や訓練士の育成など、 そのほとんどを募金や寄付でまかなっているそうです。 最近では使わなくなった携帯電話からレアメタルなどを分別し、その売却利益が寄付されるという仕組みもできました。 当院では皆さんにも使用していない携帯電話を持ってきていただき、 まとめて日本盲導犬協会へ送ろうと考えています。 ぜひおうちで眠っている携帯電話がある方はご協力ください! 募金や携帯電話は責任を持って管理し日本盲導犬協会へ送らせていただきます。 詳しくは当院に確認していただくか、 日本盲導犬協会のホームページ(http://www.moudouken.net/index.php)をご覧ください。 私たちは以前、静岡県富士宮市にある「盲導犬の里 富士ハーネス」に遊びに行きました。 ハーネスでは無料で見学ができ、盲導犬のデモンストレーションやPR犬や引退犬とのふれあいなど いろいろな体験ができます。 制限はありますが、おうちのワンちゃんも一緒に見学可能です。 天気の良い日には目の前には富士山が広がり、とっても気持ちがいいですよ〜 詳しくはホームページを参考にしてくださいね(http://www.fuji-harness.net/index.php) ◇ 2009年3月10日 ◇ 〜〜春のおとずれ〜〜 近頃、自転車に乗っていると沈丁花のよい香りがします。 今朝、今年初のウグイスの声が聞こえました。 「ほーほけけきょ」 なんかちょっと変ですが、なかなか美しい声でした。 去年の鳴き声を思い出しながらのトレーニングでしょうか。 ちょうど我が家の娘が親の「ごめんね」をまねっこして「ごめんねんね」というのに似ていて笑ってしまいました。 これから春本番。 どんどん鳴き声がきれいになるウグイスに負けぬよう、 私たち人間も春に向けてがんばりましょう!! ◇ 2009年3月6日 ◇ 〜〜新日本三大夜景&恋人の聖地〜〜 昨日は久しぶりの晴天! ちょうど休診日だったので、フルーツ公園へお散歩に行きました。 「新日本三大夜景」(http://yakei.jp/official/)に認定されているのは知っていたのですが、 今回久しぶりに行ってみると、桂由美さんらにより「恋人の聖地」(http://www.seichi.net/index.php)にも選定されていました! それはともかく、甲府盆地と富士山の絶景を眺めイチゴ狩りも楽しんで、 リフレッシュした一日でした。 しかし、今日もまた雨ですね・・・ ◇ 2009年2月28日 ◇ 〜〜ぐずぐずお天気〜〜 冬は晴天が多い甲府ですが、ここ数日雨続き。 病院内も夜は干した洗濯ものでいっぱいです。 こんなお天気でも元気にお散歩をしているわんちゃんを見かけます。 えらいですね〜 うちの実家のわんこは玄関が開いても外が雨だとお部屋へ戻っていきます。 雪の日なんてもってのほか!! 自分の寝床からも出てきません。 ♪犬は喜び庭駈けまわり♪とは・・・ うちのわんこは「犬」ではないのかも。 明日こそは晴れますように!! ◇ 2009年2月24日 ◇ 〜ペットを家族として迎え入れる前に〜〜 ある家族がペットを飼うことを決めました。 ネットで調べ、希望の大型犬を購入しました。 子供の誕生日にわんちゃんが届き、家族はみんな大喜び! 早速おうちのなかで飼い始めました。 しかしとても活動的なわんちゃんで、だんだんいたずらがひどくなってきました。 お父さんはしつけを厳しくしようとがんばりましたが、わんちゃんはどんどん攻撃的になってきました。 とうとうお父さんをみると歯をむき出して唸るようになってしまいました。 ほかの家族に対しては攻撃はしませんが飛びつきが激しく、飛びつかれたおばあちゃんは転んで骨折してしまいました。 子供はお友達をつれてきましたが、わんちゃんは興奮しじゃれているうちにお友達の足に噛みついてしまいました。 散歩は子供やおじいちゃんの力では無理、結局わんちゃんは散歩も不可能で、庭で繋がれっぱなしになってしまいました。 これは極端な作り話ですが、実際にこのようなことは起こっています。 もし、この家族が動物を選ぶ前にこのわんちゃんのことをもっと勉強していたら、このような悲劇は防げたのではないでしょうか。 まず動物を飼うことに家族みんなが同意したら、動物の基本的な生態・習性やそれぞれの犬種・猫種の特徴や病気、必要な生活環境や世話などを知らべてみてください。 それが自分の家族構成や生活パターンにあっているかどうか、判断することが重要になってきます。 実際に飼っている人から話を聞けるといいですね。 実際の苦労話やかかる費用なども聞いておくととっても参考になると思います。 動物病院で聞いてみるのもいいですよ。 その犬種・猫種特有の気質や病気など、アドバイスがもらえるはずです。 病院には飼ってから行くものだと思っていらっしゃると思いますが、そんなことはありません。 当院では動物を飼う前の相談にものりますので、ぜひお気軽に相談にいらしてくださいね。 ◇ 2009年2月16日 ◇ 〜〜ポール・ギヤマンさん〜〜 先日、画廊をやっていらっしゃる方がおみえになりました。。 その方が当院の受付にかけてある小さなリトグラフをみて 「ギヤマンさんの絵ですね!!」 「・・・ぎやまんさん???」 その絵は祖父の家にあったのを「馬の絵は縁起がいいそうだから」ともらってきたのもでした。 私は絵のことはあまりわからないので、誰の絵かも全く知りませんでした。 祖父はすでに他界しており、いつからあったのか、なぜあったのか、わかりません。 その後インターネットなどで調べてみましたが、 「ポール・ギヤマン」さん。数年前に亡くなったフランスの画家さんだそうです。 馬の絵をたくさん残されているようです。 すご〜〜く高価なものだったらどうしよう・・・と内心ワクワクしてしまいましたが、 我が家のサイズのリトグラフは2,3万円くらいのようです(ひと安心!)。 色の鮮やかな三頭の馬の絵、受付に飾ってあります。 ぜひ見てみてくださいね。 ◇ 2009年2月10日 ◇ 〜〜エサを変えたらかゆがる/うちの子ずっと便がやわらかい〜〜 花粉症の季節が近づいてきました! すでにアレルギー症状に苦労なさっている方も多いかと思います。 わんちゃん、ネコちゃんにも花粉症ってあるの??との質問をしばしば受けますが、 動物では花粉による目のかゆみや鼻水、といった花粉症がでることは多くはありません。 しかし、わんちゃん、ネコちゃんでもアレルギーで苦しんでいる子はけっこういるのです。 アレルギーの中には食餌性のものもあります。 食べ物に含まれる物質に過敏に反応してしまい、皮膚や消化器に症状が出ます。 皮膚の症状としては、かゆみ・赤み・湿疹・抜け毛・フケなどがあります。 人間で「おそばを食べると体がかゆくなる」というのと同じです。 消化器症状としては、嘔吐・下痢などがあります。 アレルギーは診断にも治療にも時間のかかる病気ですが、 食餌アレルギーであれば、食餌の変更によって改善が期待できます。 餌を変えたらかゆがるようになった、うちの子はずっと便がやわらかい、など気づいたことはありませんか? そのような場合は食餌のタンパク源を変更することが第一になります。 詳しくは当院にご相談くださいね。 これからだんだん暖かくなり、わんちゃんたちとのお散歩も楽しい時期がやってきますね。 花粉症対策も万全に、春を楽しみましょう!! ◇ 2009年2月4日 なんとか一週間が経ちました。 わんちゃん、ネコちゃんをはじめ、ハムスターやウサギさんも来院されました。 今日は、イノシシとたたかってしまった猟犬がきました。 それにしても猟犬のしつけのよさには脱帽です。 我が家のわんこといえば。。。。 ◇ 2009年1月31日 ◇ 膀胱の手術をしたCちゃんはおしっこも自分でできるようになり、無事退院しました! 明日は日曜日なので、午後の診療は2時から5時です。 平日とは異なりますのでご注意ください。 なお、明日は勉強会に出席のため、午後の診療(2時〜5時)は院長は不在になりますが、 診察は通常通り行いますので、ご安心ください。 ◇ 2009年1月27日 ◇ 本日開院!! 早速ネコちゃんの膀胱破裂の手術を行いました。 若いのでなんとか回復して欲しいです。 がんばれ!!Cちゃん!! ◇ 2009年1月24日 ◇ 内覧会、無事終了しました! 83組、延べ160人以上の方に病院内をみていただくことができました。 寒風吹きすさぶ中来ていただいた方、本当にありがとうございました。 プレゼントのロゴマークのクッキーとエコバックは途中でなくなってしまい、 後半でみえた方には渡すことができず、すみませんでした。。。 今日こられなかった方でも、病院内をみたいという方はいつでも寄ってください。 診察・治療に差し支えない範囲でご案内します。 今日の様子は後日、アップしたいと思います。 お楽しみに!! ◇ 2009年1月23日 ◇ いよいよ明日は内覧会です。 13時から18時まで、普段は見られない動物病院の処置室や手術室もご案内します。 明日は天気もいいようなので、お散歩がてら、ドライブがてらぜひ遊びに来てください。 ちょっとしたプレゼントもありますので、お楽しみに! ◇ 2009年1月17日 ◇ 開院を10日後に控えて今日も病院のチラシをまいて歩きました。 今日は天気も穏やかで暖かかったですが、1日歩き回ったらさすがに疲れました。。。 ◇ 2009年1月10日 ◇ 1月24日(土)午後1時〜6時、内覧会を開催します。 ペットを飼っているかどうかには関係なく、 近所の方・興味のある方はどなたでも病院内を見ていただけます。 ぜひ足をお運びください。 ◇ 2009年1月4日 ◇ 明けましておめでとうございます。 今年は千塚どうぶつ病院にとっては特別の年。スタートの年です。 皆様と信頼関係を築けるようがんばりますので、よろしくお願いします!! ◇ 2008年12月29日 ◇ 本日1月27日のオープンに向け、「千塚どうぶつ病院」のホームページの開設しました。 このページには、多く寄せられる相談ごとや、病院の近況等を気楽に書きたいと思っています。 これからどうぞ、よろしくお願いします。 ◇ 2008年12月24日 ◇ いよいよ工事が終了しました。これからは中味の準備が忙しくなります。