旧矢箆原家住宅 (きゅうやのはらけじゅうたく) 重要文化財
合掌造りの里で知られる白川郷と五箇山地区、ともにユネスコの世界文化遺産に登録された雪深い山里の美しい集落ですが、この二つの地区の南側の荘川村にも合掌造りの集落がありました。今は高度経済成長期の大型ダムの乱開発によりその姿を消して、ほとんど残されていません。1960年(昭和35年)の御母衣ダム建設により、村内の約3分の1の面積が湖底に沈み、村の暮らしを支えてきた学校・公民館・郵便局・診療所・神社・寺などが水没してしまいました。この水没した地域に代表的な合掌造りの大型民家が二棟ほどあり、それぞれ別の地域に移築保存されています。下滝地区にあった若山家は高山の「飛騨の里」へ、そして岩瀬地区にあった矢箆原家は横浜の三渓園に移築されました。ともに国の重要文化財の指定を受けています。
三渓園に移築されたのは1960年(昭和35年)11月のこと。外苑の大池最奥の鬱蒼とした森の中に移されました。荘川村の合掌造りは白川郷や五箇山のそれとは違い、外観が切妻ではなく入母屋になることで、理由としては高山に近いことから入母屋の多い高山の大工が係わったとの見方があります。この矢箆原家も茅葺の入母屋の屋根を持つ大型の民家で、荘川村では最大の住宅でした。宝暦年間当時に飛騨三長者のひとりと言われた岩瀬佐助の家だったもので、創建も18世紀前半と見られています。大きさとしては桁行13間梁行7間半の広さを誇り、三階建ての堂々とした重量感溢れる外観で、庄屋を務めてきた家柄を反映した建物です。
屋根の妻部に禅宗寺院によく見受けられる火灯窓が開けられており、格式の高さをよく表しています。さらに同じく格式の高さは軒にも見受けられ、軒の出桁を高い柱で受けて深い庇を造るいわゆる「せがい造り」が施されています。腕木には凝った装飾の持ち送りも伴っており、式台付きの玄関や火灯窓と共に最上層農民の生活レベルが窺えます。
内部は一階は土間部が意外と少なく、式台より下手に広い板の間のオイエとダイドコ・チョウダ・ウスナワなどの生活空間部が広がり、式台より上手に座敷部の接客空間部が広がる構成。土間の大半はウマヤで、作業場は低い板の間のウスナワで行われました。オイエは24畳の板の間による生活の中心となる居間で、鴨居に長大な差物を嵌め込み巨木の梁を渡した広大な空間が造られています。時には寄り合いの場にも使われたそうで、囲炉裏が切られているせいか柱や壁は黒く煤けています。
接客部の座敷はヒロマ・ナカノマ・オクザシキが直列に並び、ヒロマとオクザシキには床も造られた書院造の優雅な空間です。式台隣のヒロマは格子造りの窓が造られ、柔らかな陽光が優しく室内に入り込む雅な佇まい。
ナカノマは仏間も兼ねており大きな仏壇も造り付けられています。北陸地方同様に飛騨地方も真宗が根強いですからね。
オクザシキには床には違い棚が造られ、さらに隣には付書院も造られ、屋根の妻と同じ火灯窓も開けられた数奇屋風の瀟洒な空間です。それぞれの部屋の欄間には櫂・錨・扇の彫刻が掘り込まれており、釘隠しにも凝った意匠の彫刻が施されています。この座敷部の空間は農民の住宅としては群を抜くグレードの高さを持ち、現在の姿に整えられたのは江戸後期の19世紀前半の建造ということから、封建時代末期の力を蓄えた豪農の姿が浮かび上がります。
「三渓園」
〒231-0824 神奈川県横浜市中区本牧三之谷58-1
電話番号 045-621-0364・045-621-0365
FAX番号 045-621-6343
開園時間 AM9:00〜PM5:00
休園日 12月29・30・31日