旧椎葉家住宅 (きゅうしいばけじゅうたく) 重要文化財



 豊中市内の服部緑地公園内にある日本民家集落博物館は、全国各地の民家が移築された日本初の民家園なのですが、面白いことに集められた民家は秘境・辺境に所在していたものが多く、信州秋山郷・飛騨白川郷・大和十津川村・日向椎葉村と今でも訪れるのが容易ではない地域から、土着性の強い個性的な物件が並びます。まるで秘境建築園といった様相なのですが、昭和30年代の高度経済成長期に動力源としてダム開発が僻地で乱発され、そのあおりを喰らって水没の憂き目に遭遇しそうだった伝統的建造物が、その難を免れて移築されたというのが実情だったりします。園内入ってまず最初に御目見えする椎葉家住宅も日本三大秘境と呼ばれる宮崎県椎葉村にあった住宅で、1955年(昭和30年)に日本初のアーチダムである上椎葉ダムが建造されることによって移築を余儀なくされ、1959年(昭和34年)に当園に移築されたものです。国の重要文化財指定。

 

 椎葉村は平家落人伝説も残る深山幽谷の辺境で、平坦な土地は殆ど無い急峻で狭隘な環境の為に、その形状は特異なものとなり、異様に横に細長い造り。園内では平坦な場所ですが、旧所在地は傾斜地で前部も背部も崖でした。屋根は寄棟造りで茅葺、大きさは桁行22.1m奥行9mで、建造は江戸末期の19世紀中頃と見られています。
 茅葺の屋根がドッシリと上から覆い被さり、出の深い庇で支えています。この庇は出桁を腕木で受ける”せがい造り”となっていて、特に上段・下段を2ヶ所で受ける”二重せがい”の構造を持っており、腕木を支える持ち送りの雲形の紋様における装飾性も含めて、格式の高さを示すものでもあります。

 

 

 正面左手に大戸口があり、内部に入ると「ドジ」と呼ばれる土間となり、炊事場兼作業場として機能していました。中央の3連の竈を挟んで奥は板の間の台所となり、食器の水切り用に竹簀子も備えられています。煙出し用に天井は無く屋根裏が露出されています。

  

 このドジから右手へ板敷の部屋が横一列に並ぶ平面で、ドジ側から「ウチネ」「デイ」「ゴザ」と続きます。このうち最奥の「ゴザ」以外は前面の広縁との境に建具を入れない無目敷居となり開放的な造りとなりますが、背面は全て板壁で棚・床・仏壇を配する閉鎖的な造りとなります。山間部の傾斜地にある為に明るい南側の前面は採光も含めて開放的にし、背面は崖となる為に閉鎖的になる独特な形式で、直列に部屋が並ぶことも含めて「椎葉型民家」と呼ばれる固有のものです。また構造は簡素でありながら強靭な手法で組み上げられており、剛直な梁組や差鴨居を多用して広い空間を支えています。天井はドジと異なり簾張で屋根裏は隠されています。
 「ウチネ」は居間、「デイ」は客間、「ゴザ」は神事・仏事の執り行われる神聖な場で仏壇が付属されています。この家は一つ一つの部屋が広く出来ており、これはこの家で「椎葉神楽」と呼ばれる祭事が毎年12月に開催されていた為で、「デイ」は舞台となり「ゴザ」が楽屋、そして「ウチネ」や広縁が客席として機能していました。たしかに板の間の並ぶ広々とした空間は劇場のような趣があり、今でも催事に使えそうです。

 

 

 この住宅は馬屋も付属して移築されており、旧所在地と同じように主屋の西隣に配されています。主屋同様に寄棟造りの茅葺屋根で、畜舎と納屋と堆肥小屋を兼ねており、狭隘に地域で限られたスペースを有効に使う知恵なのでしょう。

 



 「日本民家集落博物館」
   〒561-0873 大阪府豊中市服部緑地1-2
   電話番号 06-6862-3137
   開館時間 AM9:30〜PM5:00
   休館日 月曜日 12月27日〜1月4日