正宗寺三匝堂 (せいそうじさんそうどう) 重要文化財



 会津若松市内の観光スポットというと会津戦争に因んだ場所が多く、特に鶴ヶ城と並んで観光客が必ず訪れるのが白虎隊終焉の地である飯盛山。市内東部の見晴らし良好の小高い山の中腹が悲劇の舞台となったわけですが、この少年兵士達の墓所のすぐ北側に、不可思議面妖な建造物がポツンと森の中に聳えています。正式名称「旧正宗寺円通三匝堂」なるこの仏塔のような建物は、「さざえ堂」という別称で有名な奇想の塔で、日本建築史における異端児的な存在。国の重要文化財指定。
 ところでこのさざえ堂は何故か厳島神社の境内に建っており、鳥居を潜って参道を進み石段を登るとこのさざえ堂の前に至ります。なんでも江戸期の神仏習合の際に正宗寺と厳島神社が合体しており、明治期の廃仏毀釈により正宗寺が廃寺になった為とか。

 

 このさざえ堂は江戸中期の1796年(寛政8年)に建造された木造の仏堂で、屋根が宝形造りの銅板葺に、初層直径6.3mの六角形を三層に重ねた構造を持っており、高さは約16.5mあります。
 この建物を考案したのは正宗寺第12代住職だった郁堂和尚で、当時は観音巡礼の民間信仰が流行しており、西国三十三ヶ所札所を簡易トリップでお手軽に一時で廻る施設を着想したのがその理由。こういった施設はわりと各地に見られ、京都仁和寺の御室八十八札所も同様の趣向です。この時期になると武士が弱体化し庶民層も段々と力を付けて、寺社も権力者に頼るよりは本尊を御開帳して賽銭を集めることにシフトした頃で、客集めに有効な娯楽施設としてこのような建物が各地に出来ていったようです。

  

 それとこの建物は”三”の数字がキーワードとなっており、三十三ヶ所札所を三層の登り下り三回ずつで巡るという全て三の数字で構成されています。三匝堂の”匝(そう)”は巡るという意味。
 外観ではバベルの塔を想わせ、また同じ東北地方として山形市の済生館本館にも似てもいます。

 

 正面には向拝が付けられ、江戸期の寺社建築らしく装飾性の強い彫刻が散りばめられていますが、特にのたうち絡みつく龍の彫刻が印象的。

 

 内部はさざえ堂の由来でもある二重の螺旋構造となっており、登り用のスロープと下り用のスロープが上下に重なって組みこまれた構造。このスロープの内沿いに三十三の観音様が祀られていて、これを巡礼することにより御利益が授かるというわけなのですが、今は廃仏毀釈により全て取り払われています。
 このような螺旋構造による仏堂は東日本で幾つか見られ、江戸の羅漢寺三匝堂(現存せず)や群馬太田市の曹源寺観音堂に青森の蘭庭院栄螺堂などがあります。いずれも同様の目的で建造されたもの。
 中央に6本の心柱があり、その心柱の隙間から反対側のスロープが見られます

  

 

 頂点は反対側へ乗り越す為に太鼓橋のような床面になっており、天井は千社札で埋め尽くされています。宗教の空間というよりは芝居小屋のような庶民層に親しまれた空間ということが判ります。

 



 「旧正宗寺三匝堂」
   〒965-0003 福島県会津若松市一箕町八幡弁天下
   電話番号 0242-22-3163
   拝観時間 春夏秋 AM8:15〜日没
          冬 AM9:00〜日没
   拝観休止日 無休