太田家住宅 (おおたけじゅうたく) 重要文化財



 瀬戸内沿いの沿岸や島々には、風待ちに良い入江状の港町が点々としていて、古来交易船の停泊地として知られていました。上方の京・大坂に近い所から挙げてみると、室津・日生・牛窓・下津井・鞆の浦・御手洗・上関と続き、下関で日本海へ抜けます。特に江戸初期に北前船の西回り航路が開拓されてからは、この大坂⇔下関の間は西から東から数多くの船が行き交う流通の大動脈となり、その間の寄港地は明治初期まで大いに活況を見せていました。明治期に鉄道が開通してからは入り組んだ地形の為に敬遠されて何れの港も寂れてしまい、今では漁業が中心の静かな港町に姿を変えています。その交通の利便性の悪さが幸いしてかどの港町も江戸期の街並がよく残っており、特に鞆の浦は港周辺には昔ながらの格子造りの町屋が密集し、その間を曲がりくねったか細い小道が走り、神社仏閣が数多く点在し、猫がゴロゴロ道端で寛ぐ、絵に描いたようなノスタルジックな風景が残されています。古来万葉集にも詠われるほど風光明媚な土地柄でもあり、近頃では宮崎駿監督がこの町の風情をいたく気に入り、この地をモデルにして「崖の上のポニョ」を制作しました。

 

 その港に程近い路地の一角に太田家住宅という町屋があります。この鞆の浦では江戸初期から「保命酒」と呼ばれる独特の薬酒の醸造が行われており、中村吉兵衛という商人が福山藩から専売権を受けて製造販売していました。その中村家が江戸中期から後期にかけて建造したのがこの住宅で、その後明治期に専売権を失効してからは過当競争に負けて撤退し、住宅も太田家に売却されて今に至ります。ちなみにこの「保命酒」は今でも他の造り酒屋で製造販売されており、養命酒の親戚みたいなお酒。この住宅は店舗も兼ねた主屋に、家業の酒造用の蔵や釜屋を路地沿いにぐるりと取り回した配置構成で、特に6つの土蔵群を塀の様に並べた姿はさながら堅牢な要塞のような威容を見せています。主屋・土蔵群ともに国の重要文化財指定。

 

 主屋は木造二階建ての大型の町屋建築で、内部構成が複雑な為か屋根も複雑な構成を持っており、東面の入母家造りに対して西面は切妻造りと左右非対称となっています。本瓦葺。細かな格子窓が美しい町屋ですが、商売の看板用に唐破風屋根の小庇を大戸口の周りに3つ張り出した姿は、バックの格子窓に程好く溶け込んで趣があります。

  

 この杉玉が吊るされた大戸口を入ると中は店舗部となります。通り土間となっており、奥の台所へ続く構成は町屋建築に多いパターンですが、ここで一風変っているのはその土間が千鳥模様になっている点で、白漆喰のたたきと黒い瓦製のタイルを交互に嵌めた、中々モダンなスタイル。この模様は奥土間との仕切りである格子戸までで、奥土間にはありません。来客用のデザインなのでしょう。大戸口もはね上げ式になっており、開店中は上に吊るし閉店後は下に降ろして戸締りするようです。

 

 

 この通り土間に沿って「店の間」「玄関の間」「帳場」などの家業向けの部屋が並びます。この通り土間は天井を高く吹き抜けて採光用に天窓が開いているのですが、その天井はなぜか網代に組まれており、また帳場も同様に網代天井となっています。どうやら当主が趣味人だったらしく茶道に凝っていたようで、数寄屋のデザインが採用された模様。あちこちに数寄屋風の意匠が多く見られ、茶室も3つあります。
 店舗部は「店の間」「玄関の間」しか座敷はなく、全部で20部屋近くある座敷の大半は家族の居室部と上客向けの接待用のもの。このうち居室部は紅殻壁の数寄屋風の意匠となり、坪庭を囲むようにして京風のはんなりした座敷が並びます。帳場の凝った細工の戸棚も見物。

 

 

 接待用の座敷として「大広間」「上の間」が奥に並びます。一見すると書院造りに見えますが床柱に皮付き丸太を使い、長押を打たず、「上の間」には花頭窓も開けて茶道用に炉も切られる、数寄屋の意匠が混入した座敷。幕末の頃に三條実美らの尊皇攘夷の公卿が長州へ逃げる際にこの部屋に逗留したそうで、確かに港に近く周囲を土蔵で要塞の様に固めたこの住宅は、隠棲するのにうってつけだったのでしょう。隣の「次の間」には隠し階段があり、2階へも逃げられますし。
 この接待部の北側は庭園が広がり、その一角に茶室があります。一畳台目に中板付きのシンプルな構成で、三千家の一つである武者小路千家の官休庵に似た造りです。

 

  

 主屋の周囲を取り囲む土蔵群は家業の酒造業用のもの。主屋の建造時期が正確には不明(18世紀中頃)なのに対して、これらの土蔵は比較的に年次が判明しており、一番大きな東保命酒蔵が1795年、次に大きい北保命酒蔵が1788年、西蔵が1789年に建造され、他の蔵もほぼ同時期の18世紀後期から19世紀前期に建造されたものです。美しいなまこ壁の外観に対して内部は太い梁を渡した広大な空間が造られており、貯蔵用の大きな甕や重石を付けた巨木によるはね棒の搾り機等の酒造用の機器が設置されています。

 

 

 この住宅の路地を挟んで対面に隠居所として建てられた別邸の「朝宗亭」があります。海辺の数奇屋風の邸宅ですが残念ながらこちらは非公開。この太田家住宅の周辺は特に町屋建築が密集している場所で、今でもそれぞれの町屋は住居として使われ続けており、江戸期の港としての街並に適度に生活感が見られる点がこの町の魅力でもあります。

 



 「太田家住宅」
   〒720-0201 広島県福山市鞆町鞆842
   電話番号 084-982-3553
   開館時間 AM10:00〜PM5:00
   休館日 火曜日 12月29日〜1月1日