正法寺 (しょうほうじ) 重要文化財



 曹洞宗は同じ禅宗でも禅問答の臨済宗と違って坐禅を組むのをテーゼとする為、人里離れた僻地でひたすら瞑想に没頭しなければなりません。それも寒冷地に本山を構える傾向が強いようで、北陸の雪深い山奥や日本海の荒波が吹きすさぶ海岸に伽藍を構えて、雑念を取り払い只管打坐に専心していました。その永平寺や總持寺と並ぶ本山の一つだったのが奥州水沢の山中にある正法寺で、周囲を喬木林に覆われた深山幽谷の懐の中に開かれています。

 

 JR東北本線の水沢駅からバスで30分程で辿り着きますが、山の麓にある蘇民祭で知られる黒石寺を過ぎると、約3qは人家らしきものは一切見られなくなります。この正法寺の門前だけには塔頭や檀家の家並みが広がっているので、さながらプチ高野山というところでしょうか。
 開基は南北朝期の1348年(貞和四年)で、東北地方で最初に開かれた曹洞宗寺院です。麓の黒石寺が東北最古の寺院であり、能登總持寺の住職の高弟が新規の修行場として探索に訪れ、さらに山奥に分け入り見出したのが当地で、確かに山中にぽっかりと開けたロケーションではあります。江戸期には幕府の方針により本山では無くなりますが、仙台藩主伊達氏の帰依を受けて繁栄し、東北地方でも最大規模の禅宗伽藍が整えられていました。

 

 が、江戸中期の1779年(寛政十一年)に大火が発生し、七堂伽藍はほぼ焼失してしまって残るのは手前にあった惣門のみ。今見られる本堂や庫裡は何れも江戸後期以降に再建されたものです。惣門奥の急な石段の先に建っていた山門や、その門を潜って池の反橋の先にあった仏殿は再建されておらず、無残に礎石だけが残されています。惣門は1665年(寛文五年)に建造された栩葺切妻屋根の四脚門で、国重要文化財指定。

 

 惣門の先に立ちはだかるような岩の壁とも言うべき石段をようやくと登りきると、だだっ広い境内にポツンと出ます。嘗て建ち並んでいたであろう山門や仏殿の跡が更地なり、まるで牧場の草原のような気配も漂わせていますが、それでも違和感があまり感じないのが再建された諸堂が大規模なものばかりなので、全体のサイズをそのままズームアップさせたような感覚です。
 その諸堂の中心となるのが正面奥に聳え立つ巨大な本堂。江戸後期の1811年(文化八年)に再建された法堂で、桁行二十一半間(30m)奥行十二間半(21m)の広さに、棟高が九十二尺(26m)と破格のスケールを誇り、禅宗様式ではなく装飾性が薄いシンプルな意匠です。再建にも伊達氏の支援を受けているので、棟に伊達家の家紋である”竹の雀””三引両””九曜”が付けられてあります。

 

 

 

 屋根が入母屋造りですが傾斜のきつい茅葺屋根で、側面から見るとまるで白川郷の合掌造りによる民家のようです。同じ豪雪地帯ですし、そもそも曹洞宗の本家本元は北陸地方なので、意匠や構造が伝播されていったのかもしれません。七百二十坪にも及ぶその茅葺は日本最大級のもので、この豪壮な屋根を支えるために内部には強固な構造体が組まれています。曹洞宗寺院独特の法堂形式による、正面内部の前面は吹き抜けの土間としその奥に六間取りの方丈を並べる平面構成で、特にこの土間部に巨木による力強い列柱や大虹梁が並び、百六十六畳にも及ぶ床上も端正でありながら重厚で強靭な木材で組まれていて、外観だけでなく内部も広大で豪快な空間が見られます。国重要文化財指定。

 

  

 曹洞宗寺院は諸堂を渡り廊下で繋ぐ伽藍型式が多く、ここでもこの本堂を中心に北へ禅室が並び南へ渡り廊下を挟んで庫裡が並びます。こちらも茅葺屋根ですが寄棟造りとなり、再建されたのが本堂よりも4年早い1807年(文化四年)。向かって右手が炊事場である庫裡の部分で、左手が書院造の部屋が並ぶ座敷部で、座敷部には唐破風屋根の式台も取り付きます。なんでも寛政期の大火の出火場所はここだそうで、なにしろ茅葺屋根ですからね。国重要文化財指定。

 

 

 この庫裡から西へ突き出すように小さな鐘楼堂が並びます。こちらは江戸末期の建造で、国重要文化財指定。

 

 本堂から今度は東へ突き出すように伸ばされているのが開山堂。ひと際高い崖上にあり、宝形造り鉄板葺の屋根による望楼のような建物で、幕末期の1849年(嘉永二年)に再建されています。奥州市指定有形文化財。

 



 「正法寺」
  〒023-0101 岩手県奥州市水沢区黒石町字正法寺129
  電話番号 0197-26-4041
  拝観時間 4月〜10月 AM9:00〜PM5:00
         11月〜3月 AM9:00〜PM4:00