マッケンジー邸 (マッケンジーてい) 登録有形文化財



 今や洋風建築フェチの人気筆頭であるウィリアム・メレル・ヴォーリズは、明治末期に設計事務所を開設してから第二次世界大戦が勃発するまでに千件近くもの建物を設計したパワフルな素人建築家でした。元々プロテスタントの伝道師兼英会話教師として来日したことから(2年で解雇)、教会や学校建築を数多く手がけましたが、けっこうアルチザンだったみたいでデパートやホテルなどの商業建築にも手を付けており、住宅建築もかなりの作品を数えています。本拠地の関西と別荘としての依頼で軽井沢に物件が集中していますが、意外にも東海地区へも遠征していたようで、熱海にあった蜂須賀家別荘がその代表例。この建物は現存していませんが、静岡市内の登呂遺跡の南方にあたる駿河湾の浜辺に、マッケンジー邸という静岡県内唯一のヴォーリズ建築の洋館が残されています。

 

 この洋館の施主はダンガン・J・マッケンジーという米国人で、1913年(大正7年)に来日し日本茶の輸出に尽力した貿易商でした。なんでも喘息持ちだとかで海辺の日当りがよく風通しの良い土地を所望し、伊豆半島や富士山も望める駿河湾沿いの松林の中の当地を購入して屋敷を構えたもので、太平洋戦争開戦前年の1940年(昭和15年)に竣工されました。マッケンジー夫妻は戦時中は一時米国に帰国させられてしまい、終戦後の1948年(昭和23年)に再来日して仕事に戻りましたが、夫は持病の喘息を悪化させ3年後に死去し、妻のエミリー夫人が夫の死後20年ほどこの家で暮らしていたようです。その後夫人から静岡市に福祉目的で敷地の半分が寄贈され、さらに残り半分を邸宅こみで市が購入することになり、敷地の一角に乳児院が造られて、建物の方はそのままの状態で保存されています。敷地はおよそ千坪足らずで、海側は広い芝生となり、北側に建坪85坪の木造二階建ての邸宅があります。

 

 ヴォーリズはアメリカンスパニッシュスタイルの建物を多く設計しており、この邸宅も同様に赤い洋瓦に白漆喰のスタッコ仕上げの壁、それにアーチ型の窓と様式をキチンと踏襲しています。この様式は昭和初期に流行していたもので、いわゆる植民地趣味なのですがシンプルでありながら開放的な意匠に特徴があり、こて跡をそのまま残した荒い白壁もその特徴の一つ。温暖で陽光降り注ぐこの浜辺の地には、ほどよく似合う外観です。

  

 

 海に近いこともあってか色々と工夫がされているようで、潮風による腐食を防ぐ為に土台を木材ではなくコンクリートで固めたり、風通しを良くする為に床下や天井裏を広くしてあります。海側の南面には広いテラスを設けており、1階のホールと応接間や2階の夫婦の寝室は、窓を広く取って潮風が吹き抜けていく非常に気持ちの良い部屋が並びます。何れもオーシャンビューの贅沢な空間なのですが、それと関連付けてか応接間の北側にマントルピースがあり、中央上部に富士山と駿河湾の波を模した紋章が穿たれています。

 

 

 部屋数の多い洋館で、10部屋以上を数えるのですが、特に一番広い面積を取っているのが玄関ホール隣にある食堂です。食堂を最も重要な場所と捉えていたようで建物中央部に位置しており、半分に切った八角形を外に突き出して広く窓を取り、柱を極力排除した広々とした開放的な空間が造られています。玄関横に位置するのでレースのカーテン越しに建物に出入りする人間も監視可能な市原悦子状態。内装はハーフティンバーで素朴な設えです。

 

 

 その玄関ホールには吹き抜けの階段があり、ヴォーリズ得意のアーチ状のガラス窓に繊細で手が込んだ手摺と、教会の司教館みたいな意匠。階段の踊り場には腰掛が設けられており、ちょっとした会話や日向ぼっこに編み物、それと猫が喜んでまどろみそうな場所です。

  

 その他もヴォーリズらしい意匠がそこかしこで見られ、真鍮製の玄関ドアノブやキャンドル型の室内灯、それに多角形の柱など。台所にもアメリカ製の調理器具を導入し、水洗トイレやスチーム暖房なども設置された、当時としてはとてもハイカラで先進的な住宅だったようです。

  

 マッケンジーは天体観測が趣味だったとかで、その為にか階段部の上部に望楼があります。極狭いスペースですが全ての方向に窓が開かれており、海や富士山を眺めるのにも良好です。外から見ると教会の鐘楼にも見えますが、伝道師だったヴォーリズの趣味なのかもしれませんね。

 



 「旧マッケンジー邸」
   〒422-8034 静岡県静岡市駿河区高松2852
   電話番号 054-237-0573
   開館時間 AM8:30〜PM5:00
   休館日 月曜日 祝日の翌日 12月26日〜1月5日