金子家住宅 (かねこけじゅうたく) 秋田市指定文化財



 ブルーノ・タウトによると、戦前の秋田市内には美しい建物が多く残され、北国らしい青黒く力強い印象の住宅が軒を並べ、特に冬ざれた雪の降る時期にはその色合いが映えて美しい光景を織り成すことが著書に綴られています。「秋田で見るべきものは建築である」「秋田はまことに北日本の京都である」と賞賛された古都の城下町も、さすがに今では往時の姿を偲ばせるものは少なくなりましたが、市中心部に明治期の町屋の「金子家」が残され、今は市に寄贈されて公開されています。金子家住宅は江戸後期に質屋・古着屋を開き明治初期に呉服や太物の卸商を創業して成功し、市有数の大店として繁栄しました。この地で1982年(昭和57年)まで営業を続けていたそうで、建物を手放した今でも市きっての大地主です。建物は主屋と奥に土蔵があり、主屋は木造一部二階建てで、切妻造り妻入りの屋根は鉄板葺き。

 

 主屋は1886年(明治19年)の火災で焼失し、その翌年に再建されたもの。町屋にありがちな典型的な鰻の寝床で、間口が8間(14.4m)に対して奥行きは50m以上。その間口も一般の町屋は4間ほどなので、倍もあることから判る通り大店としての格を示すものでした。屋根に2基の天水甕が乗せられていて、これは防火用の設備で今で言うスプリンクラーみたいなもの。

 

 内部は前面に畳21畳の「みせ」が広がり、その奥に台所や座敷部が続きます。「みせ」の前は「こみせ」と言ってアーケード状の土間が横に広がり、隣家との通路だった模様。青森や秋田など雪国で多く見られる仕様で、弘前や黒石では「ガンギ」とも呼ばれています。

 

 店奥へは通り土間が走り、居室部を抜けると吹き抜けの土間が広がり、一番奥に土蔵が構えています。この土蔵は創業当時から建てられていたものだそうで、主屋と一体となった造り。前面に唐草模様や金子家の家紋を漆喰で重ね塗りした鏝絵が描かれています。

  

 部屋数の多い町屋で「みせ」「おえ」「台所」「女中部屋」など全部で12室。「台所」は天井が高く吹き抜けた畳6畳+板の間で、隣の「おえ」は7畳半の茶の間。このあたりが生活の中心だった場所で、縁側沿いに仏間が並びます。仏間には何故か仏壇の上に神棚があるのですが、この地方では標準的な設えとのこと。
 仏間からさらに縁側沿いに増築された座敷部が続きます。8畳2間の端正な書院造りの部屋で、このあたりも格式の高い商家だったことが窺えます。

 

 



 「旧金子家住宅」
   〒010-0921 秋田県秋田市大町1-3-30
   電話番号 018-866-7091
   FAX番号 018-866-7095
   開館時間 AM9:30〜PM4:30
   休館日 12月29日〜1月3日