市島邸 (いちじまてい) 新潟県指定文化財



 JR羽越本線は起点が新津駅で終点が秋田駅となる幹線なのですが、新津駅と新発田駅との間は新潟駅から白新線経由で新発田駅より村上方面へ向かう列車編成が主流の為に本数が異様に少なくなり、大半の駅が無人駅でおまけに未電化ということから二両編成のディーゼルカーが行ったり来たりする、地方交通線(ローカル線)と同等の扱いをされている哀しき区間です。新津駅から4番目の月岡駅も駅周辺の大半は田圃が広がる田舎の長閑な無人駅で、駅前に商店等は全くありません。当初は「天王新田」という名称だった駅で、駅から1km程離れた場所に人家が密集し商店等も点在する天王地区があり、その中心に市島邸という近在の大地主の御屋敷が残されています。越後はもとより全国でも屈指の大地主だった旧家で、駅周辺の田圃もこの市島家の所有地だったもの。つまり敷地内に鉄道が引かれて駅が出来たというわけです。

 

 市島家は丹波国市島村の出で、戦国期の慶長年間に新発田藩主溝口氏に追従して新発田市五十公野(いじみの)地区に定着したのがその起源。江戸期に入って元禄年間に現阿賀野市の水原に移り、薬種・金融・回漕・商業・開墾等の数多くの事業を始め、特に蒲原平野の開発により北越屈指の豪農となります。明治期の戊辰の役により邸宅を焼失しますが、1876年(明治9年)に当地の土地を求めて邸宅を構えたのが今に残る御屋敷で、敷地面積八千坪に本座敷・新座敷・居室部・茶室・蔵等の建造物が渡り廊下で結ばれ、その周囲を池泉回遊式の庭園が取り囲む大豪邸が見られます。

 

 この邸宅を構えたのは七代目の当主市島徳次郎で、その後を受けた八代目徳次郎がさらに増築を重ねて今に見る陣容となるわけですが、この頃にピークを迎えたようで新潟県下第一位、全国でも酒田の本間家に次ぐ大地主となり、第四国立銀行を設立して初代頭取も務めるなど財界でも活躍しています。
 敷地は街道沿いの東向きに門を開き、その奥に玄関部や座敷棟を連ねる構成で、堂々とした構えの表門は総欅造りの四脚門。その門の向こうに玄関が見えています。

 

 玄関部は桟瓦葺切妻造りの平屋建てで、一番北端に入母屋造り銅板葺による式台が付けられており、欅が磨きこまれた重厚な面構えで格式の高さを見せています。隣には洋室があり、図書室または書斎として使われていました。明治期ならではの設えということなのでしょうね。

 

 

 書斎の隣は帳場となり、木戸口の付いた土間に面した広い空間で、神棚や金庫も置かれてあります。番頭を始めとして常時約30人程の使用人が勤務していたそうで、ここが主戦場だった場所なのでしょう。隣には番頭部屋もあります。

  

 

 式台のある玄関の間から北側へ渡り廊下が伸ばされ、その傍らに新座敷が付属します。渡り廊下は舟底天井の数寄屋風の造りで、西側だけ壁が無く庭園の風景が見渡せます。

 

 

 渡り廊下の行きつく先は本座敷である湖月閣。1897年(明治30年)に八代目徳次郎が造営した百八畳の大広間を持つ接客場で、邸内で最もゴージャスな空間が広がっていたようですが、1995年(平成七年)の新潟県北部地震により全壊してしまい、今は更地と変わり果てた姿を晒しています。命名の由来は八代目徳次郎の号から。

 

 渡り廊下と並行するように茶室の水月庵があります。こちらは1876年(明治9年)に七代目徳次郎が造営したもので、こちらも命名の由来は施主の号から。六畳と四畳半の二間から構成される小間で、これも渡り廊下同様に西側は壁が無く庭の風景を愉しむ為の茶室です。湖月閣へ行く傍らにあるように客人を接待する為の施設だったようですね。ちなみにこの邸内には茶室が三ヶ所あります。

 

 

  

 湖月閣へ向かう渡り廊下と反対側にも別の渡り廊下が伸ばされており、こちらは居室部へ繋がります。南山亭と呼ばれる木造平屋建てで、傾斜の緩い寄棟造り桟瓦葺の屋根に、銅板の深い庇が周囲に取り来ます。命名は六代目当主の号から。

 

 内部は九つの部屋に分かれ、その内の南側六部屋は家族の居間や寝室、北側の三部屋は仏間として使われていました。その家族部屋の六部屋でも六十六畳もあり、仏間の二十七畳と合わせると九十三畳の大広間となって、二ヶ所に書院造と数寄屋風の二種類の床の間があるので、用途に応じ襖を入れて使い分けられます。

 

  

 仏間は直列に八畳間が三つ並ぶ構成で、一番奥の八畳間の横に脇三畳分取り付く構成。格天井や贅を凝らした装飾が散りばめられた空間は、北陸地方と同様の趣向があります。

 

 この南山閣から南へ突き出す形で離座敷が連なっており、こちらにも茶室があります。プライベートな空間と言うことからかおそらく当主の趣味性が反映されているようで、渡り廊下には天井や腰板が網代で組まれ、茶室の天井や地袋には更紗が張られたユニークな意匠です。玄関部の書斎が当初は図書室として使われていたので、こちらが当主の書斎として使われていたのかもしれませんね。

 

  

  

 庭園内にはもう一つ茶室があり、こちらは松籟庵と呼ばれる茅葺の小間で、水原の邸宅内に幕末期にかけて建造したものを移築しています。三畳台目の上座床で、表千家家元の不審庵と似た間取り。

 

  

 庭園の一番奥に説教所という木造平屋建ての建物があります。外観は入母屋造り桟瓦葺の妻入りで、内部は最奥部に仏壇を置く大広間と土間による構成です。当主が仏教に熱心だったらしく、毎月十七日になると僧侶をここに呼んで、村人を集めて法要と説話をしていたとか。妻入りで奥に仏壇となる平面構成は、キリスト教の礼拝堂と同じであり、明治期ならではのユニークな建物ということでしょうか。

 

 庭園はそれぞれの建物に合わせて趣向を凝らしており、湖月閣からは明るく開けた空間を作って畔に広がる池の水面に浮かぶ月を観賞し、その同じ池が今度は水月庵の下では仄暗い森の中の小川へと姿を変え、松籟庵へ向かう苑路には桂離宮の卍亭を模写した待合を造り、築山を越えて橋を渡って現れる松林の中に茅葺の茶室を置くという巧みに計算された風景が広がります。竹林や梅林もあり、石燈籠も数多く点在するとても一地方の豪農屋敷の庭とは思えないレベルです。表門・門番所・本座敷・新座敷・居室部・数寄屋・茶室・渡り廊下・説教所・倉庫・前土蔵・奥土蔵が新潟県指定文化財。

 

 



 「市島邸」
  〒959-2325 新潟県新発田市天王1563
  電話番号 0254-32-2555
  開館時間 4月〜11月 AM9:00〜PM5:00
         12月〜3月 AM9:00〜PM4:30
  休館日 水曜日 12月29日〜1月3日