豊平館 (ほうへいかん) 重要文化財



 明治維新直後に蝦夷地の開拓にあたったのは、維新中央政府の直属出先機関だった開拓使。1869年(明治2年)に当時はまだ原生林に覆われていた石狩原野の札幌に拠点を構え、1883年(明治15年)に廃止されるまで欧化政策の先鋭基地として産業の育成と都市整備を進めて、辺境であった北海道の近代化を図りました。その都市計画のモデルとしたのはアメリカ建国当時の開拓手法で、当時の米国農務大臣だったホーレス・ケプロンを最高顧問として招来し、技術者を含む一大開拓顧問団を率いて札幌の地に赴き、整然とした街路網に次々と洋風建築を建てて、アメリカ東部の美しい街並を再現するのに成功しました。現在も見られる時計台や北大植物園博物館がその名残りなのですが、中島公園内の豊平館もその数少なくなった開拓使が残した建物で、今は会議室や結婚式場として利用されています。国の重要文化財指定。

 

 この豊平館は官営の貴賓客向け洋風ホテルで、当初は中島公園ではなく大通公園近くの北大通り西一丁目にありましたが、1958年(昭和33年)に現在地に移築されています。当初は開拓使が構想計画し1880年(明治13年)に建造した後に宮内省へ管理が移されており、竣工翌年には明治天皇行幸の宿泊所としても使われ、大正天皇や昭和天皇も宿泊したまさしくVIP向けの迎賓館でした。その後は札幌市に管理が移り「札幌市民会館」として公会堂や結婚式場として供用されて今に至ります。ちなみに現存する本国最古のホテル建築です。外観は屋根が柾葺の上に亜鉛引鉄板葺で、基礎に札幌郊外の石切山産の安山岩を積み、その上に市内南区滝野産のタモの木を構造材とした木造二階建て。設計は開拓使工業局営繕課の安達喜幸が担当しています。下見板の白色と構造体である梁や柱のウルトラマリンブルーとのコントラストがよく映えた爽快な外観は、開拓使建築に共通のアメリカ式の下見板張り洋風建築で、安達喜幸が米国から派遣された技術者の訓えに忠実だったことの証し。

 

 がこの安達喜幸という人物は江戸後期の文政期に江戸の芝で生を受けたチャキチャキの江戸っ子で、おまけに父親が大工の棟梁ということから日本建築の伝統的な手法がベースにある為かこの建物はかなりチャンポンになっており、よく見ると正面車寄せの円形ぺディメントに取り付けた寺社建築に見られる懸魚や半円の破風等は、日本的な意匠が取り込まれたユニークな箇所。さらにその下の半円のバルコニーとそれを支えるコリント式オーダーはギリシャ・ローマ建築の手法と、やや統一感を欠いた不思議な構成ではあります。このオーダーも石材ではなく木製なので、当然柱頭のアカンサスの装飾も手の込んだ彫刻なのですが、このあたりは江戸期の職人達による優れた伝統技能の仕事といったところでしょうか。

 

 

 内部は玄関ホールの広いロビーを中心にして、左手に広間・会食所(レストラン)・ビリヤード室とパブリックスペースとなり、右手に宿泊室が並ぶ構成で、ロビーの対角線上に同じスタイルの階段が2ヶ所設置されています。この二つの階段はそれぞれ広間側と宿泊室側とに分かれているので、用途に応じて使いわけ出来る機能的な構成。またスペースを有効に使う為かコーナーは螺旋状となっていて、このあたりの造作は中々見事な造りです。ちなみに会食所は現在喫茶スペースとして営業中で、リッチな雰囲気でワインなぞ嗜めます。

 

 

 最も整った部屋は2階の広間。明治天皇が行幸の際の謁見場として使われた貴賓室で、白漆喰の天井に25灯付きの巨大なシャンデリアが2つぶら下がり、石切山産の安山岩によるマントルピースも2つ置かれた上質の接客空間。当初は鹿鳴館の様に夜会で舞踏室としても使われていたそうで、その為に床は頑丈で堅牢な造りになっているとか。現在この部屋は結婚披露宴会場として使われているので、隅に金屏風だのカラオケセットがあるのが笑えますが・・・。

 

  

 宿泊室では2階奥の角部屋「梅の間」が往時のまま復元されています。ここは明治・大正・昭和の三代に渡る天皇の御座所として使われた部屋で、壁は白漆喰に木部は春慶塗りとシンプルですがノーブルで端正な意匠で設えられており、隣に別に寝室も備えられています。

 

 多分内部空間で一番目を引くのは、ロビーや各部屋に吊り下がるシャンデリアの中心飾りではないのでしょうか。鏝絵のような盛り上がった漆喰彫刻が見事な効果をあげ、そのデザインも”波に千鳥・蝦夷菊・牡丹・鳳凰・大菊・紅葉”と日本的な題材をモチーフとしたものばかりで、このあたりも大工出身の安達喜幸による独自の感性の賜物なのでしょう。明治初期の建物らしい和洋折衷の意匠で構成されたユニークな洋風建築です。

  



 「中島公園 豊平館」
   〒064-0931 北海道札幌市中央区中島公園1-20
   電話番号 011-511-0985
   FAX番号 011-511-0998
   開館時間 AM9:00〜PM5:00
   休館日 毎月第2火曜日(ただし6〜10月は第2火曜日も開館) 年末年始