東伏見宮葉山別邸 (ひがしふしみのみやはやまべってい) 登録有形文化財



 葉山が別荘地として開発されたのは明治二十年頃のことで、在日イタリア公使レナード・デ・マルチノや大正天皇侍医エルウィン・ベルツといった在留上層外国人が別荘を構えたことから。有栖川宮親王がマルチノ別荘を訪問して甚くお気に召し、1891年(明治二十四年)に皇族として初めて葉山に別邸を造営して、その後北白川宮別邸や御用邸が次々に創設されて行きました。皇族の別荘地としては最も早く開発された葉山ですが、関東大震災や戦後の皇籍離脱などによって御用邸以外の施設は大半が失われ、宮家の別邸で唯一現存するのは東伏見宮別邸の洋館のみです。現在は横浜のイエズス孝女会修道院に譲渡されて、幼稚園の一部として使われています。

 

 東伏見宮がこの別邸を構えたのは1914年(大正三年)のこと。妃(岩倉具視の孫)の実家である岩倉家の別荘が逗子にあり、度々訪れて滞在するうちに風光明媚な環境を気に入って先に逗子に別邸を造り、その後この葉山へと移って来たもので、海からは少し離れた堀内地区の現町役場近くに造営されています。当初は約八千五百坪の広大な敷地に、平屋と二階建ての和館に洋館が建ち並ぶ御屋敷が造られましたが、今は敷地も約1/30に縮小されて洋館しか残されていません。

 

 外観は屋根が寄棟造りの銅板葺による木造二階建て一部三階建て。平面はほぼ正方形で、南側を正面として玄関ポーチを張り出し、玄関部上に塔屋を乗せた構造となり、外壁は凹凸の少ない白ペンキ塗りのドイツ式下見板が張られています。装飾性が希薄で白一色に統一された洋館はこの時期の宮内庁に多く、猪苗代湖畔の高松宮別邸天鏡閣と共通するもの。そして構造体をそのまま露出させながら、意匠的に美しく見せる北米系スティックスタイルにフランス風が加味されるのも同様に宮内庁得意の手法で、これも天鏡閣や鳥取の仁風閣と共通しています。先に完成している有栖川宮と北白川宮の別邸や御用邸には洋館は無く、湘南地区の宮様の別邸としては初めての洋館となり、先の天鏡閣や仁風閣等の意匠が踏襲されたのかもしれません。この後に秩父宮葉山別邸や華頂宮鎌倉別邸等で次々に洋館が造られていきます。

 

  

 内部は一階に「御客室」と「食堂」が、二階に「御居間」「御化粧間」が並び、二階にはさらに十五畳の和室があります。一二階共に南側と西側には矩折りで広い廊下が走り、大きく窓が取られて採光が良くサンルームとして機能していて、晴れた日には相模湾越しに遠く富士山も望めます。とても風通しが良く夏には潮風が吹き抜ける気持ちの良い空間で、海に程近いコテージのような雰囲気です。国登録有形文化財指定。

 

  



 「イエズス孝女会葉山修道院」
  〒240-0112 神奈川県三浦郡葉山町堀内1968
  通常非公開