八窓庵 (はっそうあん)



 奈良国立博物館の西新館の南庭に、茅葺の草庵風の茶室があります。この茶室は「八窓庵」と呼ばれ、元々は興福寺塔頭大乗院の庭園内にあったもので、そこでは「含翠亭」と呼ばれていました。大乗院が廃寺になったおりに、地元の篤志家の尽力により1892年(明治25年)に博物館に移築され、今は池畔に端正な姿を水面に写しながら佇んでいます。古田織部好みと言われていますが、確証はありません。江戸中期の建造。

 

 西新館のピロティから庭に降りて橋を渡り八窓庵の露地に入ります。橋の手前にはL字型の腰掛待合があり、織部ゆかりの藪内家燕庵と同形式のもの。露地裏には龍安寺垣が立ててあります。
 橋を渡って露地入り口には萱門があり、露地内の茶室前には蹲踞とその傍らに織部燈籠が置かれています。

 

 

 外観は入母屋造り茅葺屋根で、前面に柿葺の深い庇を付け、その庇の半分を区切るようにして袖壁を設け、右側に躙口が切られてあります。躙口左上の袖壁に刀掛けを設え、飛石には大きいものを打ち、踏石も同様に大きいのもが配されています。

 

 内部は四畳半台目で、縦長の三畳台目の間取りに貴人席が一畳付いた構成。この場合三畳台目が相伴席となり、相伴席を設ける手法は藪内家燕庵でも見られる織部独特のスタイルで、間取りが広いのも特徴の一つ。その貴人席に台目床を設け、床に墨蹟窓を開け花入釘を打ち、落掛の内側に花釘を打つのも織部好みの特徴です。天井は床前から点前座にかけては蒲平天井、中柱より窓側は化粧屋根裏となっています。炉は台目切り本勝手、点前座は台目畳で、勝手付きに色紙窓と風炉先窓が開けられ、袖壁の入隅に雲雀棚を設ける織部好みの手法が踏襲されていて、さらに袖壁の横木は竹ではなく削り木が採用されています。

 

 この席の最大の特徴は名の由来になった窓の多さで、点前座には織部風の色紙窓と風炉先窓とを、席畳に下地窓と連子窓を、さらに躙口上に連子窓と横に下地窓、そして墨蹟窓と8個が各方向に開けられていて、その多様な窓の幾何学的なデザインの面白さと、多方向から差し込む光が室内に綾なす様は変化があり美しいです。壁も薄茶の浅い色で閉塞感を与えず端正な趣を醸し出すこともあり、同時代の求道的な利休とは違う華やかで品格のある典雅な茶室空間と言えます。水屋には丸窓も開けられています。

 



 「奈良国立博物館」
   〒630-8213 奈良県奈良市登大路町50番地
   電話番号 0742-22-7771
   FAX番号 0742-26-7218
   開館時間 AM9:30〜PM5:00
   休館日 毎週月曜日 年末年始
   八窓庵は通常非公開 毎年秋の正倉院展に合わせて公開