燕喜館 (えんきかん) 登録有形文化財



 新潟市は原爆投下候補地だったことから空襲がなかった県庁所在地で、戦前の古い建物が比較的良く残っており、特に近代和風住宅建築の宝庫でもあったりします。市役所の対面にある白山公園内の燕喜館もその物件の一つで、新潟を代表する豪商が明治期に建てた豪邸の一部を移築したもの。市の貸出施設として市民に広く利用されていますが、何も使われていなければ無料で見学も出来ます。ちなみに表通り沿いの門とその奥の玄関は移築後に使い勝手を考慮して追加されたもので、本当の玄関は反対側の白山神社側にあります。

 

 元々は市内中心部の東堀通7丁目にあったそうで、今のNTTの北側あたり。ここに邸宅を構えたのは新潟三大財閥の一つだった齋藤家で、三代目の喜十郎が1908年(明治41年)に本邸として建造しました。ちなみに息子の四代目が本邸より500m程海寄りの場所に別邸を造営しており、こちらはまんま残って公開中。でこの本邸の方は接客部分の「燕喜館」の部分だけ解体移築されて、茶室や玄関が後から付けられて文化施設として使用されているというわけです。
 建物は木造平屋建ての瓦葺で深い庇が取り付く雪国らしい外観。建築面積は24.1uで式台付きの玄関から居室部・前座敷部・奥座敷部が続く構成となり、部屋数は全部で10部屋ほど。接客部でこれだけの規模ですから、本邸の全貌は如何程のものだったのでしょう?
 式台の奥の玄関の間に掲げられてある「燕喜館」の扁額は、当時の漢学者であり書家でもあった「長三州」によるもの。ちなみにこの「燕喜館」の由来は、中国の唐時代の思想家であった韓愈の「燕喜亭記」に「宴を催し、楽しみを喜ぶ」とあり、客人を歓待する接客空間としての意味合いに相応しいことから。

 

 

 この玄関の間の隣の居室部は、10畳と6畳の座敷に水屋が並び矩折りに廊下が取り巻く構成で、当主の居室だった場所。開口部が広い為にとても明るい部屋で、床柱には太い本鉄刀木が嵌られるなど上質の素材で組み上げられていますが、意匠はあまり重くならずにさりげなく洗練された空間に見せています。ここで面白いのが電燈に取り付けられた滑車と重りによる昇降器具で、重りを入れる陶器には楓の紋様を入れるなどあまり目立たぬ箇所に色々と工夫を凝らしていますね。

 

 

  

 玄関の間の奥に続くのが前座敷部。こちらは12畳半と10畳の2室からなり、12畳半の主室には床の間や戸袋・地袋などが取り付く構成で、居室部に比べて照明器具は洋風のシャンデリアに変わり、欄間は菊の御紋が型押しされれ、床の間にも平書院を備えるなどグレードが上がります。但し細部を見ると床柱は皮付き赤松丸太ですし、四囲の柱は面皮付となり、地袋も扇型の洒脱な造りで、軽快な数寄屋風の書院造の座敷となっています。

 

  

 この前座敷部から矩折りで連なるのが奥座敷部。ここは12畳半が二間と15畳の3部屋からなり、直列に連なるので境の襖を全部取っ払うと40畳という大広間としても使えます。いわゆるハレの場として使われた空間で、要人との会見や重要な会合に使われたのでしょう。天井は高く11尺(約3.3m)あり、黒檀や紫檀などの最高級の木材で組まれています。
 最奥の一の間は両違い棚も備えた正統的な書院造の座敷で、出書院の欄間には菊と葵の紋様による透かし彫りも入っています。また床柱を含む全ての柱は四方柾の杉が嵌められており、格調高い端正な接客空間が造られています。

 

 

 この建物の一番の見所は縁側かもしれません。奥座敷部の縁側には叩きを挟んで外側にガラス戸が並ぶ二重構造となり、雪深い北国ならではの防寒対策がとられています。その土縁を支える深い庇の軒下には、十間(約18m)の杉丸太を噛ませ、長押や巾板には八間(約14m)の杉の一枚板が嵌められています。ガラス戸が並ぶ採光の良い明るい空間は庭園の眺めもさることながら、採用されている良質の木材を美しく浮き立たせる効果もあるようです。国登録有形文化財指定。

  



 「燕喜館」
  〒951-8132 新潟県新潟市中央区一番堀通町1-2 白山公園内
  電話番号 025-224-6081
  開館時間 AM9:00〜PM5:00
  休館日 第一.三月曜日 12月29日〜1月3日