 |
第6回総会を開催しました |
|
NPO法人〔セプロス〕は法人登録後、はや6年を迎えようとしています。地域に必要な機能や団体を立ち上げるお手伝いをしてきました。その数6団体を数えますが、いまだに自立できていない組織もあり、多くの人が参加しながら進める運営には課題も多くあります。
それらを一つ一つ解決しながら運営ノウハウを蓄積していく市民団体のプロセスもまた、NPOとして大きな意味があります。
今回の総会では、集中した事業に力を注ぐことにより、より充実した成果を残せるよう方針を立てました。
その事業とは、昨年立ち上げたリボンネットワーク事業と地域のコミュニティを活性化させるためのツールとして生み出した地域通貨Conteクラブです。
リボンネットワークも使いやすい機器の開発や携帯電話の利用等、さらに若い人から高齢者の方まで参加を広げ、西東京市の高齢者の方が一人でも多く、安心して心豊かに暮らし続けられるようにお手伝いしていきたいと考えています。
現在、西東京市がすすめている「ささえあいネットワーク」の提携事業者ともなり、西東京市全体の「安心・安全なまちづくり」に協力しています。
地域づくりには様々な分野での活動が必要で、現在も市民主体で多様に進められています。今後も〔セプロス〕として多方面で連携しながらまちづくりを進めていきます。
日々の活動をしながら、市民のネットワークによる「安全・安心なまち」をあなたも参加して、いっしょにつくりましょう!! |
NPO紹介コーナー
西東京市NPO法人連絡会 |
|
今回は、西東京市で活動しているNPO法人が集まって、まちづくりについて
毎月協議を進めている「NPO法人連絡会」をご紹介します。
NPO法人有志の呼びかけにより、2001年設立された西東京市NPO法人連絡会です。初代会長は長年、市民活動を続けてこられた菅原範人氏にお願いしました。当時西東京市には12団体のNPO法人が設立されており、7団体が連絡会に参加していました。
初めは、まちにNPOの存在を知らせる事や活動の有効性等を行政職員と市民とが共有できるための研修を中心に進めてきました。
昨年度西東京市では新たに「NPO企画提案事業」が始まり、市内にあるNPOが参加して、各団体の活動内容をアピールしました。
2年後には団塊の世代の大型退職を迎え、長年培った様々な専門性を地域で生かしていく場として、ぜひNPO法人で...と、私たちの夢は大きく広がります。
これからも地域に必要な機能として、NPOの活動と存在を再確認し、責任ある事業者として位置づく事が求められます。
2001〜2004年 各分野の講師をお招きして、行政職員と共同で研修会を開催しました。
2003年11月・集中討議「NPOってなに?市内NPOネットワークの意義」、2004年11月「活動拠点についてのニーズ調査」
2005年2月開催の「NPO見本市」はNPO企画提案事業として開催されました
今年度は新たにNPO法人自身の内部充実のために、学習会を毎月開催し、名実共に力量の備わったNPO法人を目指して活動しています。 |
NPO法人連絡会と西東京市市長との懇談 |
|
2005年7月14日(木)11:00〜 田無庁舎203会議室 |
|
7月14日(木) NPO法人連絡会と市長との懇談会を設けました。
今後のNPOとの協働についての考え方など率直な意見交換を行いました。
『市民活動団体との協働基本方針・協働マニュアル』について
何らかのかたちでNPO活動を支援することは大事、世の中の大きなうねりに棹させない。
(市長の)友人の活動(不登校児の学校)紹介とともに市長の書かれた『未知なる体験―ラオスの学校』の体験談も披露。
また、足元の問題解決(例えば障がいのあるお子さんの場合)においても、援助予算をつけるのか、またはすべてボランティアにまかせるかの2極化ではなく、両方をうまく組み合わせられたらいいのではないか。
そこで、1つのモデルとして、『インセンティブポイント・システム』を掲げ、自助・公助・共助(3分の1論)の必要性を説かれ、これからの社会は、自立と共生(協働・公助)をどう支えるかが課題であり、新しい質をもった社会づくりを考えていくことも必要ではないか。
(NPO法人連絡会・市長との懇談会より抜粋)
|
地域通貨Conteクラブ***Conteサロンの開催 |
|
Conte(コント)クラブが設立されて以来、事務局が中心となり、Conte(コント)
サロンを開催してきました。 現在、花の講座が定着し、以来毎月1回開催しています。参加者が固定化してきた課題も発生しています。
今はハ-ブの連続講座、9月は「ハ-ブの効用」についての講座です。癒し効果やゆたかな食生活の一助になってきているハーブです。
みなさん、ご期待ください。
講座の参加費用は10Conte、その他、材料費が必要なときは実費(¥500前後)がプラスされます。当日加入もOKです。ぜひ、覗いてみてね。
(会費・年間 個人/¥1000、家族/¥2000)
連絡先:山崎(TEL/FAX 0424-78-7688)
〔セプロス〕 0424-25-6090 |
≪PC同窓会≫ |
|
毎月第2土曜日 10:30〜12:00の間〔セプロス〕事務所で開催しています。
パソコンという道具は教室で習っても、ちょっとした事が解らない? どうしたらいいのかしら? と思うことがありますよね。そんなときのために、パソコン操作を先生に教えて頂いたり、お互いに教えあったり・・と楽しい場づくりをしています。
時間をつくって、ぜひ来て下さい。お待ちしています。(尚、セプロス会員は参加費は無料です。会員でない方も、その時加入されればOK。(年会費¥5000)無料となります |
リボンネットワークへのお誘い |
|
新年度を迎えセプロスではリボンネットワークを地域に広げる活動を重点事業として頑張っています。
会員の方は携帯電話やパソコンで毎日のメールを楽しんだり生きがいにもして、地域での交流に役立てていることが事務局にも声として届き、逆に励まされます。
〔セプロス〕の総会でも確認されたのですが、今年度は私たちスタッフが地域に出て、説明会や携帯電話・パソコンの無料体験会を順次開催していきます。あなたのお近くで開催されたら、この機会にぜひ体験してみてください。
今回「リボンネットワーク無料体験会」を東町地域で開催します。携帯電話やパソコンを使って、楽しんでメールが出来るようお教えしますので、ぜひご参加ください。
日 時 2005年8月4日(木)
10:30〜12:00
場 所 セプロス事務所
参加費 無料(どなたでも参加できます)
いつでもどこでも情報がとれてコミュニケーションが出来る携帯電話やパソコンは、社会とのつながりが少なくなったシニア世代や高齢の方にとって、そのメリットを享受出来る便利な道具です。始めてみればコンナ事か・・と思われるのでは。
私には関係ないと思わずに、挑戦してみませんか。
もちろん子育て中の若い方もメル士としてご協力いただけるよう、ご参加ください。スタッフ一同お待ちしています。
豊かな交流のあるまちを、皆さんでつくりませんか。 |
|
NPO法人認証状況(2005年5月31日現在)
申請受理数 /全国23490 東京5067
認 証 数 /全国 21996 東京4283 西東京 52 |