![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
21世紀初頭、西東京市の誕生を迎えました。 また3月27日には40名余の参加を得て、旧田無・保谷の
文化団体がともに連携し、西東京市文化団体ネットワーク設立総会を開催することができました。 セプロス理事長 浜 いく子 |
|||||||||
西東京市文化団体ネットワークの展望 副会長・河野正知 |
|||||||||
これからの西東京市文化団体ネットワーク、楽しみですね。いよいよ動き出しました。海老沢会長も お忙しい中でも腰を据えて、西東京市の文化の向上に役立ちたいというお気持ちをはっきり伺いました。やりたいこと、やるべきことは 夏雲のように湧いてきます。先ずは「第1回創作美術手工芸展」(会場・コール田無)を成功させることですね。出展者の皆様もそれぞれに 大いに力を発揮すべく張り切っています。そして田無と保谷の融和のため小を捨て大を取りましょう。 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
4月21日、2001年度最初の交流会は「何でもかなう交流会」と名づけて〔セプロス〕がこれまでお世話になった方や 関係のある人々45名の参加のもとにぎやかに開催されました。この会で〔セプロス〕は、新しい試みである「地域通貨」の発行を提案 しました。ゲストスピーカーとして多摩市で地域通貨「COMO倶楽部」を運営している松原さんのおはなしと、北海道の栗山町で「クリン」 を発行している宮本さんの参加は地域通貨を実際に使っている現場からの報告として、地域通貨で新しい人と人の豊かな関係が築ける という期待を抱かせるものでした。 |
|||||||||
何でもかなう交流会に参加して FM西東京制作室プロデューサー 有賀 達郎氏 |
|||||||||
以前から地域通貨って面白そうだな、自分たちの廻りでも出来ないかな、と思っていたところにご案内をいただき、エフエム西東京の取材というより個人的な興味半分で参加させていただきました。「地域通貨で何でも叶ってしまうのかな?どんな会なんだろう」と思いながら初めて参加させていただき、想像以上にいろいろなグループや立場の方々がいらしているのを拝見してセプロスの幅広さに驚きました。 |
|||||||||
|
|||||||||
![]() |
|||||||||
西東京市で6月より開始する「IT講習」にセプロスは、行政の委託を受けて参加します。コラボレイトな関係の
第一歩だと自負しております。
(佐藤) NPO法人認証状況(2001年6月1日現在)
|
|||||||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
|||
2000年7月1日(土)午後1時より生活クラブ生協保谷センターにおいて、法人格取得後初めての総会を開催いたしました。
総会の第一部では、理事長の挨拶に始まり、1999年度総括や2000年度活動方針・長期計画案などを議論して承認されました。そして、任意団体としての2年間の
活動経験をいかして、さらに法人としての社会的責任を自覚しながら市民事業を推進するNPOとして地域=コミュニティに必要不可欠な存在になろうと決意
しました。
|
|||
![]() |
|||
情報格差解消をセプロスに期待する情報格差解消をセプロスに期待する NPOのためのNPO、セプロスが法人格を取得した。 (栄町 武田) |
|||
![]() |
|||
移動サポートひらけごまは、1999年の暮れから、セプロスと同じ事務所で仕事をしています。
事務所を共同で使用すると、家賃等が削減できる!会議に使う机など、共用できるものもある!ということでの
スタートでした。当初は、何かが足りないといえば、どちらかの団体のもつネットワークから提供を受け、
必要なものをほとんど揃えることができて、頼もしく思ったものです。
NPO移動サポート・ひらけごま 代表 秋山糸織) |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
セプロス方式「パソコン教室」を11月から始めます。セプロスならではの<市民のくらしに役立つ教室>をしたいと思います。乞う、ご期待です。 |
|||
![]() |
|||
夏の暑さにも負けず〔セプロス〕各人は活動していますが、編集子の長〜い夏休みと怠慢でニュースの発行が 大変遅れたことをお詫びいたします。今日のテレビ(9/16)は全局ともヤワラちゃんの金メダル獲得のニュースです。 柔道を初めて16年・オリンピックに出場してから8年目の悲願達成だそうです。スゴイねと感じ入るのみです。〔セプロス〕は 法人としては未だ4ヶ月。粘り強く歩んでいきたいものです。 NPO法人認証状況(2000年9月14日現在) |
|||
![]() |