![]() |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
「花を育て・楽しむ会」の開催
2000年1月29日〔土〕 PM6:00〜9:00 生活クラブBFホール |
||||||||||||||||||||||||||
今回の異業種交流会は、講師に保谷市都市整備部長兼都市計画室長の松永一郎氏と、 一級造園施工管理技士の花房敦子氏をお招きしました。松永氏は、市民主体で活動中の「花いっぱい運動」 発足時のエピソードや今後のまちづくりへの個人的な期待を話され、 花房氏は保谷在住で自ら「緑遊企画」を主宰しながら、東京都海上公園審議会委員等の活動をなされており、 花/公園づくりの貴重なご意見をお話くださいました。 |
||||||||||||||||||||||||||
『花を育て・楽しむ会』に参加させていただいて
|
||||||||||||||||||||||||||
保谷の中に「花のまち保谷をつくる会」が活発に活動されていることは、一市民として、また緑にかかわる
仕事をする者として関心をもっておりましたが、この「花を育て・楽しむ会」に出席することで、会の成り立ち、
現在の活動、課題について、内側からより深く知ることができました。 (交流会担当・佐藤 健人) |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
市民活動のアンケート調査を始めたところ 行政の市民団体の把握が不充分であることがわかりました。
500団体もある保谷の市民の活動を、市民の資源として、おおいにアピールできるようにしたいものです。 (担当/池永)
|
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1999年11月27日〔土〕 PM1:00〜3:00 消費者センター3F集会室 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
〔セプロス〕は、特定非営利活動法人設立のための臨時総会を開催しました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「特定非営利活動法人」の申請受付が始まって、12月1日で1年になりました。 全国でさまざまな市民活動団体が申請に向けて動き始めています。しかし、すべてがスムーズに運んでいるわけではなく、 課題も明確になってきています。
法人化の動機として
その他、申請時の問題点
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今号は〔セプロス〕が私的集合体(?)から公共的組織としてスタートする記念号です
。(もちろんこれから東京都の認証を得てはじめて社会的存在となります。)力不足・情報不足の誌面ですが、保谷のまちに必要不可欠の
NPOになるように活動/運動を展開していきたいと思います。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |